【プレ花嫁必見】スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第二部|
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
第一部に続き、第二部に入ります。ここからは具体的に制作手順を解説していきます。
第一部で教訓を書きましたが、それら教訓はこれから説明するフローに沿って進めた結果、得たものになります。教訓通りにしなかったところは、失敗したり苦労が多かった箇所になります。失敗や苦労話のところには特にご注目ください!
1.手作りの流れ
まず、オープニングムービーやプロフィールムービーを自作する際の流れ(作業手順)を列記してみます。
作業手順
♯1 [パーツ集め]写真を集める。写真をスキャンしスマホに読み込む。
♯2 [設計書作り]曲を選ぶ。曲のメロディーに沿って、写真の順番、テロップの内容、時間の割り振りを決める。
♯3 [パーツ加工」写真の補正加工をする。フォトコラージュをする。デザイン文字を入れる。
♯4 [動画の編集]素材並べと時間調整、アニメーション付け、テロップ入れをする。
♯5 [動画書出し]完成した動画を書き出す。
♯6 [上映の準備]DVD化する。SNSにアップロードする。
手作りムービにおける作業手順はこのようになります。
参考までに、今回オープニングムービーを制作する時に筆者が各工程に費やした時間を書き出しておきます。
各工程で要した時間
♯1 [パーツ集め]1時間 ※写真集めにかかった時間は除外
♯2 [設計書作り]3時間
♯3 [パーツ加工」7時間
♯4 [動画の編集]6時間
♯5 [動画書出し]数分
♯6 [上映の準備]10分
合計すると約17時間の作業になりました。筆者はこれを仕事としていますので、仕事中に約2/3ぐらいの時間を使い、のこりの1/3は自宅や移動時間等に作業しました。
また、筆者の場合はこういった制作全般に慣れていることから、曲選び、テロップ内容、時間割り振り、写真加工やコラージュ等は不慣れな方よりも大幅に早く進められていると思います。
作業環境についても、PCに接続済みのスキャナーはすぐそばにありますし、フォトデータのスマホ移動、最終ビデオデータのPC上でのDVD化もスムーズに処理しています。
唯一今回の検証で初めて取り入れた動画編集アプリFilmStoryの実作業は不慣れなため、時間を費やした印象がありますが、それでも日常的に動画編集アプリを使用していることから、慣れるまでの時間は大幅に早いと思われます。
以上のことから、編集以前の作業環境がどこまで整っているか、映像にどこまでこだわるか、写真加工アプリなどの慣れがあるか等々にもよりますが、手順通りに進めたとしても20時間以上は費やすことになると思います。
スマホとメモリーカード等でのデータ移動に苦戦したり、アプリのダウンロードやDVDの作成がうまくいかなかったり、当然写真コラージュや動画編集も初めてで苦戦したりと、スムーズにいかないことの連続だと思います。上記の17時間はあくまでも参考程度にしていただき、写真集めや実制作は挙式日よりも余裕をもって取り組みましょう。
それではここからは、アプリ画面の画像なども掲載しながら具体的なフローを説明しています。
2.パーツ(写真)集め
写真を集めながらイメージを膨らませる
話をわかりやすくするために、手順1が[パーツ集め]手順2が[設計書作り]としましたが、実際には同時並行で進めるような工程になります。
例えば一般的なプロフィールムービーは、新郎の生い立ち写真が10枚、新婦の生い立ち写真が10枚、2人のデート写真が10枚の合計30枚を使って映像を作るのが基本となりますが、これはあくまでスタンダードなプロフィールムービーであり、手作りとなると、例えば合計枚数が50枚の動画を作りたいとか、普通のプロフィールではない一風変わった流れの動画にしたいというような2人のムービーイメージがあると思います。
ココロスイッチで扱う一風変わったプロフィールに「ルージュ」がありますが、この写真素材の内訳は、新郎新婦それぞれの生い立ち写真が各10枚・2人のデート写真が7枚・特別なポーズ写真が25枚というようなプロフィール映像になります。
このように正確に必要枚数が割り出せているのは、基本となる映像がすでに出来上がっているからであり、設計書作りが終わっている状態ともいえます。よって、必要な枚数の写真さえ揃えば要望の動画ができるわけですが、今回の自作の場合は特に決まった流れがあるわけではなく、あくまでもおふたりが自由に流れを作れるため、写真を探しながら、映像の流れの設計をしながら、というのが現実的な状況になると思います。
手当たり次第に写真を集めても、設計書次第では使わない写真がおそらく出てきますし、写真が足りない自体も起こると思います。設計書を先につくっても、デートショットが足りなくて、追加で撮影したりということも必要になるかもしれません。
どちらのケースを考慮したとしても、結局「写真」がないと実制作はまったく進められないので、ふたりの生い立ち写真や2ショットデート写真はまずは多めに集めて、どんどんスマホに入れましょう。
そして、写真を集めながらふたりでどんな感じのムービーにするか、ベースとなるBGMは何にするかを話し合い、設計書を組み上げましょう。
設計書を組み上げてみて、足りない素材があれば実制作に入るまでに、スマホにデータを集めておきましょう。
もし、手本となるムービーがあるという方は、その手本ムービーの中で使わている写真の枚数を数えて、その枚数分の写真集めをスタートしても良いと思います。
[プロフィール映像で使う生い立ち写真も含め、使用する写真をすべてスマホの写真フォルダへ集約]
設計書の説明に入る前に、集めた写真をスキャンしスマホへデータ転送する方法について説明します。
写真をスキャンしスマホに転送する
小さい頃の写真等はいわゆる紙焼きの状態で保管されていることも多いとおもいます。そういった紙焼き写真はデジタルデータに変換が必要です。デジタルデータに変換する方法をいくつか紹介します。
スキャナーの有無、スキャナのワイヤレス対応の可否等々の条件によって、スキャンとデータ転送の方法は変わってきます。スキャナでスキャンしてスマホにデータ移動する方法はいろいろな組み合わせがありますので、この点については代表的なやり方のみ紹介します。
▼スキャナを使ってスマホにデータを集める方法
◯ワイヤレス対応スキャナでスキャンし、スキャン後にスマホにワイヤレス転送する。もしくはスキャナとスマホを有線接続(USB接続など)し転送する。
◯PCに接続したスキャナでスキャンし、microSD等のメモリカードでスマホ(iPhoneは不可)にデータコピーする。もしくはPCから自身が使っているiPhoto、Googleフォト等のフォトクラウドサービスでスマホにデータ同期する。(ちなみに筆者の私はこの方法で、スマホにデータを読み込みました。)
▼スキャン時の「画像解像度」の設定値について
「画像解像度」については、ここでは詳しく技術概要の解説をいたしませんが、デジタルデータの取り扱いはcmといった長さよりも、縦横方向のピクセル数の方が重要になります。デジタルカメラでいうところの画素数であり、ピクセル数の多さです。後ほど詳しくは解説しますが、今回使用するアプリの特性上、L版写真の横向き状態で長辺を1500ピクセル以上で取り込む必要があります。
そのため、一般的なL版横写真の長編を1500ピクセル以上にするために、画像解像度は「400dpi(ppi)」以上に設定してスキャニングを行います。(スキャナによって、解像度の単位がdpiとppiがありますが、同じと理解してください。詳しく解説しませんが、厳密にはそれぞれの成り立ちや概念は違います。)
400dpi「以上」に設定と書きましたが、結論から言うと500dpiで取り込めば間違いありません。
ただし、プリクラのような小さいものを取り込む時、L版写真が集合写真等で自分にズームアップしたいというような時、この二つのケースでは、より大きな解像度を設定してください。500dpiより数倍大きな解像度で取り込み、取り込んだ画像のピクセルサイズをチェックして、1500ピクセル以上を目指してください。
もう一つ、縦向きの写真の解像度はどう設定するかですが、結果的には横向きと同じ解像度で問題ありません。ただし、縦向き写真は今回のアプリ機能だと、レイアウト面やアニメーション面でうまくいかないことが多いので、基本的には横向きを軸に写真選定されることをお勧めします。詳しく知りたい人は次の説明をお読みください。
▼解像度設定と縦型の写真取り込みに関してさらに詳しく説明します。(細かく気にしない方は飛ばしてください)
まず今回作成するムービーですが、最後ビデオファイルの出力(書き出し)想定がフルHD(ハイディフィニション)と言われる、現在では一般的に高解像度と言われる横1920ピクセル×縦1080ピクセルを想定しています。いわゆる地上波デジタルTVやBlu-rayディスク相当の映像サイズです。ちなみにDVD等は720×480ピクセルの映像サイズとなり、DVDとフルHDの単純な画素数比率で言うと、6倍となります。
今回作成した動画を最終的にDVDにするのであれば、DVD相当のサイズ(720×480)に合わせてスキャニングをするのが本来は正しいです。しかし今回はスマホでHDサイズの動画編集が可能かを検証する目的があったり、最後にどうやって上映するか(DVDなのか、Blu-rayなのか、PC再生なのか、YouTube等アップロード再生か)は作成者の希望や式場の設備状況によると思いましたので、どのようなケースにも対応できるフルHDサイズでの検証を進めています。これをDVD想定から始めてしまうと、フルHDへコンバートしたいといった場合には、基本的に写真スキャンからすべてやり直しになります。
少々話がそれましたが、今回はフルHDサイズの映像を作成することを念頭に、スキャニング時の解像度設定を解説いたします。
先ほど、今回のアプリの特性上として1500ピクセル以上の写真画像として読むこむ必要があると言いましたが、400dpiで取り込むと横2000ピクセル、縦1400ピクセル程度の画像として読み込めます。(スキャナの機種や写真原稿の自動切り抜き次第で、ピクセルサイズは若干前後すると思います)
400dpiでスキャンすれば、1500以上であり、かつフルHDの映像サイズ1920よりもわずかに大き写真素材として読み込むことができます。
動画編集で写真にズームアニメーションをつけたり、それ以前にコラージュアプリで拡大トリミングしたいというケースが出てくると思いますが、それを想定する場合は、拡大倍率にもよりますが500dpiでスキャニングするれば基本的には画質は綺麗に保たれます。
アニメーションや拡大をしないという場合でも、いざ編集作業を始めたらちょっとズームとか、ちょっと顔をアップに、というケースが出てくるとおもうので、500dpiに設定しておいて損はないと思います。
[EPSON Scanの解像度設定]
<L版写真をスキャンした時のサイズ>
解像度300dpi:1500×1050ピクセル HDサイズに足りない
解像度400dpi:2000×1400ピクセル HDサイズとほぼ同じ
解像度500dpi:2500×1750ピクセル HDより一回り大きい
次に縦向きの写真ですが、結果的には500dpiで取り込みをすれば、縦方向の長編が2000ピクセル程度になりますので、HDの縦サイズ1080を大きく上回ります。よって、画質面の問題はまったくありません。問題はレイアウトやアニメーション面です。基本的には縦写真をビデオ画面内に入れたいと思えば、左右に大きな余白ができます。それを避けたいと思って、写真を画面いっぱいにし、下から上に移動しながら見せていくアニメーション(パンアップ、ティルトトアップといったりします)をつけて対処したりすることもありますが、他のシーンと比べて、そこだけ極端に左右に空きが出ることも、上下動の激しいアニメーションがつくことも、筆者個人としてはあまりバランスが良いとは言えないので、できるだけ縦構図の写真は使用しないように心がけています。
[FilmStoryで縦型写真を読み込んだ時の画面]
複数枚の写真を一枚のカットにレイアウトする(コラージュ画像を作る)ような時は縦構図の写真も巧みに使った方が良いと思いますが、生い立ちの写真やデートショットを一枚一枚見せるシーンでは、アンバランスになることを前提に割り切って使うしかないと思います。テクニックとしては、先ほど挙げたような写真に上下移動のアクションをつけたり、全体像の縦写真と自分たちのアップ部分だけを切り抜いた画像を組み合わせて、余白部分を埋めたりという工夫ができると思います。
スキャナと使う場合の解説は以上です。次に、スマホのカメラ機能を使うやり方を紹介します。
スマホのカメラで撮影する方法
カメラアプリで撮影する方法と文書等を手軽にスキャンするアプリで撮影する方法の2パターン紹介します。
どちらの方法もスマホ端末に直接画像を保存できますので、データの転送作業がなくなり、先々の写真加工や動画編集がスムーズに行えます。
デメリットは、スキャナでスキャニングする時よりも写真が歪んだり、取り込み後の画像のシャープさ(輪郭表現の精細さ)が欠けたり、光や撮影者の写り込み等により均一で綺麗なスキャニングが難しいことになります。
▼スマホ標準のカメラアプリで撮影する
撮影時の注意点とポイントを付け加えておきます。
先にも触れたとおり、今回はアプリの性質上長編を1500pピクセル以上にする必要がありますので、写真を撮影する際はできるだけアップで撮影する。スクエアサイズ(真四角)での撮影はしない。
ちなみに、iPhone4s〜6 Plusまでのメインカメラ(iSight)の写真サイズだけお伝えすると3264×2448ピクセルの800万画素です。6s以降は1200万画素とさらに高解像度になっています。
撮影のコツですが、撮影するときの部屋の照明や外光の入射具合によりますが、いざ写真をテーブルに置いてスマホカメラで撮影しようとすると自分や影や、照明器具の明かりが写り込んでしまうことがあります。
それを回避するためには、テーブルに置いて撮影するのではなく、剥がれやすい両面テープ等で写真を壁に貼って、自分は直立でカメラを正面に向けて撮影する方法もありますので、こちらもお試しください。
[iPhone iSightカメラで写真を撮影する様子。よく見ると写真に撮影者が写り込んでいます。]
▼Office Lensで写真を撮影する。傾きを補正する。
撮影したときの傾きを補正するアプリを使用します。スマホ純正のカメラアプリに比べると補正処理が入ることがあり、画像が若干劣化する印象があります。この方法は真上からスマホを構えると影や電球の写り込みが入ってしまうというときに、写真を煽って撮影しても、アプリの方でいわゆる台形補正をしてくれます。方法としては大変有効ですが、例えばiPhone6で撮影した場合、3264ピクセル×2448ピクセルの写真からさらに、台形補正と余白を取り除く切り取り作業が入りますので、撮り方次第では、補正後の写真サイズが小さくなります。
この方法でも、やはりなるべく写真に近ずいてアップで撮影しましょう。こちらの画像が実際にOffice Lensでスキャニングしている画面です。操作はとっても簡単です。
[Microsoft社製、Office Lensのアプリ画面]
代表的かつ操作が簡単な台形補正アプリとしてMicrosoft社のOffice Lensを紹介しましたが「スマホ スキャナ 傾き 補正」等でネット検索するとこの他にも色々なアプリが出てきますので、お試しください。
「手順1[パーツ集め]写真を集める。写真をスキャンしスマホに読み込む」については以上です。
次に手順2の[設計書作り]について解説します。
3.設計書(映像構成)作り
設計書作りは、曲を選ぶ。曲のメロディーに沿って、写真の順番、テロップの内容、時間の割り振りを決める。といったデザイン面よりも映像の流れと入れる要素の時間配分を「整理」することが一番の目的です。
頭の中でなんとなく「整理」するのではなく、紙に手書きするか、メモソフト等に入力して「整理」してみましょう。キレイに書くことよりも、とにかく何かに書き出すことが重要です!
▼曲を選ぶ
まずは曲を決めましょう。オープニングムービーは2分程度、プロフィールムービーは5分程度のBGMにすることをオススメします。
仮にオープニングムービーを4分、プロフィールムービーを10分とした場合に、制作にかかる編集時間は単純に2倍になると思ってもらって良いと思います。作業が大変だから短くした方が良いというアドバイスでもありますが、長すぎる映像は見る側にとってもあまり良い印象を持ちませんし、長い分それなりの完成度が必要になる為、不用意に長い映像は避けることをオススメします。
また、BGMはできれば第三候補ぐらいまで、目星をつけておくと良いと思います。第一希望のBGMですんなり制作に入れれば良いですが、設計書の段階で写真やメッセージを埋めてみた結果、思ったような流れにならないとか、尺がすこし短い、反対に尺が少し長いといったときに、第二候補、第三候補の曲に変更するといったケースもあります。
参考までに、今回オープニングムービーとプロフィールムービで使用した音源はこちらのサービスからmp3ファイルをダウンロードして使用しています。
JAMENDO MUSIC:https://www.jamendo.com/start
※著作・ライセンス関連については、今回詳しく解説いたしませんが、クリエイティブ・コモンズ(通称:CC)という枠組みのライセンスで使用の許可がされている楽曲を使わせていただきました。CCを簡単に説明すると、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をしたコンテンツということになりますが、楽曲であれば再配布や楽曲自体の編集の禁止、また作曲者や曲名の表記の有無などの決まりが楽曲ごとに定められていますので、詳しくは使いたい楽曲のライセンスページをご覧ください。
▼曲のメロディーラインを割り出しBGMの流れを掴む
改めて、完成映像を見てみましょう。
写真提供:世界中の絶景でウェディングフォトを撮影しているBackpack Wedding
公式Web:http://backpackwedding.com/
Facebook:https://www.facebook.com/backpackwedding/
今回筆者がサンプル映像を作るために、曲を選んだのちに書いた設計書がこちらです。
実はこの設計書の前に、別の曲でメロディーラインを割り出して、入れたい写真やテロップの入れる箇所の見当をつけてみた曲があるのですが、二人のデートショットを連続で並べるまでの、冒頭タイトルとショートプロフィールの部分がその曲だとうまく並べられそうになかったので、曲調はよかったのですが、この曲にチェンジした経緯があります。
BGMを変更し、改めてメロディーラインを取り直した結果が、紙の左にかいてある「♪BGM」という欄です。
Aメロ→Aメロ→Bメロ→Bメロ→ブリッジ(間奏)・・・と書いてありますが、それに合わせてタイムコードも秒単位で書いてあると思います。
音楽は不得意という方も心配いりません。筆者がいう曲のメロディーラインを割り出すといいのはメロディーが繰り返されるところや曲調が変わる「節目」をただ書いているだけで、拍子や小節、使われている楽器等を事細かに分析しているわけではありません。まずは決めた曲の節目節目を参考写真のように左に並べてみてください。
▼節目にストーリー展開を書く
書き終えたとして、例えば今回のサンプル映像の曲はざっくり10秒間隔で節目がきますので、その節目にあわせてストーリーを展開すればいいということになります。
今回のサンプルで筆者は「Photo」の欄の緑で描いてある説明文字のようにストーリ展開(シーン)を割り振っていきました。そして、さらに細かくカットを割り振っていきました。
具体的には、例えば「2人のイメージ」というシーンはAメロで10秒間の時間がありますが、新郎新婦それぞれ5秒ずつのカットを割り振りました。
次のシーン「2人のプロフィール」では、新郎新婦それぞれにBメロ10秒間を分配しています。ここはプロフィール紹介ですので、文字数が多くなることを想定し、節目をひとつずつ配分しました。
このようにして、BGMの最後まで、節目を意識しながらシーンとさらに一段細かくカットを割り振っていきます。
▼カットに文字要素や写真内容の見当書きをいれる
このシーンとカットの割り振りをしながら同時並行で、赤いペンで書き記してあるようないわゆる「テロップ」「字幕」といわれるコメントを挿入する箇所も当たりをつけていきます。
また、シーンやカット展開と合わせて必然的に決まってきますが、「ここは新郎の小さい時の写真」「ここは新婦1人のイメージ写真」「ここからが2人のデートショット」などというような挿入する写真内容もメモをしておきます。
▼当たりをつけたテロップ挿入箇所の文章を考える
動画の最後までカットの割り振りまでできたら、文章内容を十分に見当し、文字情報を確定させましょう。
注意点としては、文字量があります。こちらの「プロフィールムービー手作りあるある【失敗編】」記事にもあるように、
日本人が読める文字数は、一説には1秒で4文字といわれています(実際はもっと認識できるという話もあります)。
これだと例えば文章が20文字の場合、20文字÷4文字で、読むのに5秒間はかかるという計算になります。
ですので、例えば1カット5秒の箇所には20文字程度、10秒のところには40文字程度を目安に文章原稿を考えると良いと思います。
実際に文章を考える段階は、この設計作業の大詰めになります。
ここまで順序立てて、曲の分析、シーンとカットの割り振り等々を進めてきましたが、入れたい写真や文章を決める段階にさしかかると、シーン展開に合う写真がないとか、反対に当てる文章がパッとしないために写真を変えてみるといった、推敲作業に移っていきます。
実際筆者も、掲載している設計書写真が1枚目という訳ではなく、初期はもっとラフで写真と写真に対しての文章を書き出す作業をしています。そして、文章を固めながら、多めに集めた写真データの中から「この写真をつかおう」と目星をつけることも行っています。
第一部で書いたように、今回の動画制作ではテロップを入れるために使う手段が2通り出てきます。ひとつは写真コラージュアプリ「Phonto」で文字をいれる方法。もうひとつは動画編集アプリ「FilmStory」で字幕処理する方法。
第一部の繰り返しになりますが、Phontoで文字入れをする場合、複数枚コラージュ画像を制作したとして、最初に作成したコラージュ画像の編集プロジェクトは残っていませんので、文字情報を変えたいと言った時に、一から作り直すことになります。この作業は重なれば重なるほど疲れが増していきますので、文章は実編集に入る前に確定させておくことをオススメします。また、教訓で書いた通り、基本はセンター配置で文章を示させることを念頭に置いて考えていきましょう。
筆者は、文字原稿を確定させる作業を終わらせないまま実編集に入りましので、コラージュ画像の作り直しを頻繁に行う結果になりましたし、必然的にコラージュアプリと動画編集アプリを行ったり来たりすることも多くなり、大変な思いを致しました。
設計書(映像構成)作りの解説は以上です。
設計作業でつまづいたり、難しいと感じた方は下記のような方法もあります。
◯ゼロからではなく、参考動画をベースに考える方法もある
私にはゼロから映像の流れを組み立てたり、文章のイメージもまったく湧かないという方はなにかしら参考となる動画を探してきて、それを真似する方法が良いと思います。
その場合は、その参考動画の要素写真の必要枚数、テロップの挿入箇所数などを割り出して、メモを取り、その要素を自分たちが選んだ曲に当てはめ直す作業を行ってください。面倒でも、この作業はやっていただいた方が、結果的に写真加工や映像編集に入ってからの作業が効率的になります。
◯BGMの流れは無視して、写真やテロップを好きなように並べる方法もある
BGMは好きな曲が流れてればオッケーという方もいると思います。無理して曲の展開に写真やテロップの出るタイミングを合わせる必要もないし、尺が足りなければ2曲目を足せばいいし、短ければ成り行きでBGMがフェードアウトしてくれればいい。こんな方も多数いらっしゃると思います。その場合、極論手当たり次第テロップと写真を頭から入れていけばオッケーですが、簡単でもいいので、写真の順番とメッセージ内容をあらかじめメモ書きしておく設計作業はやっておくことをオススメします。
スマホに向かいながら、順番がこれじゃない、それでもない。テロップがああでもない、こうでもない。とやるのは結構疲れます。
第二部は以上です。第三部より、写真加工、コラージュ画像作成、動画編集といったアプリでの実作業に入ります。
手作りや演出ムービー関連人気記事