プレ花嫁
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
プロフィールムービーといえば結婚式の定番演出。最近ではPCを使って自分たちで手作りする方も増えています。
リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」によると、自分たちで映像演出(オープニングやエンディングなども含め)を行ったカップルのうち、なんと62.5%がいずれかの映像を手作りしたとのアンケート結果も出ています。
挙式、披露宴・披露パーティでの映像を使った余興や演出の実施状況
「自分たちが行った」72.5%
映像を使った余興や演出の依頼先(映像演出を自分たちで行った人)
「手作りした」62.5%
ゼクシィ結婚トレンド調査 2015 報告書より
http://bridal-souken.net/souken/research.htm
結構みなさん、頑張って手作りされているようですね。プロフィールムービーなど、お写真を中心に構成されているムービーは、実際の所、頑張れば案外出来てしまうものだと思います(断言はできませんが・・・)。
また、新郎新婦やご友人が手作りされたムービーは、やはり何とも言えない温かみが出ますので、それだけで感動するものが多く見受けられます。
ムービー会社の私がこういうことを言うと元も子もないのですが、もし、時間と余裕があるなら手作りにもチェレンジして欲しいなと。そんな風に思ったりもするわけです。はい。
というわけで今回は、手作りを失敗しないためのプロフィールムービーあるある(失敗編)をご紹介します!!
失敗のパターンを事前に回避して、ぜひゲストの方々に喜んでいただけるムービーを作ってください。
私たちがこれまで実際に現場で見たり、ご相談を受けた中で見てきた失敗パターンは大きく分けて次の2つになります。
1.内容的な失敗
2.技術的な失敗
では、さっそく各パターンごとの失敗あるあるをご紹介しましょう。
■内容的な失敗あるある
|その1|映像が長すぎる
長すぎることがイコール失敗ではないのですが、ゲストの方々が飽きてしまい、きちんとご覧になってないケースが多々あります。せっかくの手作りなのでちゃんと最後まで見て欲しいですよね。
自分たちのこと、相手のことを知ってもらいたい、ゲストの人たちの写真をたくさん紹介したい、そんな思いは手作りをすると余計に強くなってしまうものです。
それで、作っているうちにどんどん長くなってしまい、出来上がったら10分を超えるものになったというケースもしばしば。
”YAHOO知恵袋「結婚式の生い立ちムービー、10分って長すぎですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060428765
結論から言うと、プロフィールムービーは5分から長くても8分程度までが無難です。逆にそれ以上だと、その長さに堪えうるだけのクオリティが必要になってきます。自信のない場合は、なおさらタイトに仕上げる意識が必要でしょう。
また、プロフィールムービーの上映は、お二人が中座中に行われるのがほとんどですが、進行が小休止するタイミングでもあり、ゲストの方々がリラックスする場面でもあります。
そんな時に会場内が暗いまま、映像とBGMが大きな音で流れている状況が10分も続くとどうでしょう。ゲストの方々にリラックスする時間、ゆっくりお食事を楽しむ時間を持ってもらうためにも、なるべく長いムービーは避けるべきでしょう。
|その2|自撮りの2ショット写真が多い
自撮りで撮った2ショットのアップ写真。よく見かけるこんな写真もプロフィールムービーでは要注意です。
みなさんもご存知の通り、自撮り写真はどうしても似た構図になりがちです。似た構図、しかも2人メインの写真が続くと見ている側はちょっと飽きてしまいますよね。また、自撮り写真は背景が少ないので、撮影時のシチュエーションが伝わりにくくなります。
そこで気をつけて欲しいのが、写真につけるコメントです。
極端な例ですが、例えば「富士山に行きました!」というコメントが付いているのに、「富士山」が全く映っていなかったらどうでしょう。「えー!?」ってなりませんか?
もしかしたらそれはそれで面白いかもしれませんが、狙ってやるにはちょっとチャレンジングですよね。
2ショット自撮り写真の場合、「富士山」はともかくとしても周辺の状況が分からなければ、コメントに注意するか、場合によっては2ショットにこだわらず、1ショットずつの写真にするか、全く別の写真に変更することも検討しましょう。
やはり「富士山に行きました!」というからには「富士山」が入っていて欲しいですし、「思い出の場所でプロポーズ♡」ならば「思い出の場所」がどんな場所か、写真に写っていて欲しいですよね。
写真とコメントの問題は、何も2ショットに限った話ではないのですが、自撮りの写真が多くなりがちな2ショット部分は、特に上記のような注意が必要になりますので気をつけましょう。
|その3|内輪ネタ、下ネタ
手作りのムービーは夜中に作業するケースも多いかと思います。深夜に画面をじっと見ながら作業していると、変なテンションになったり判断力が鈍ってくる場合もあります。
そんな時は要注意。思いつきで変な写真を入れたり、勢いで仲間内のギャグを入れたりしてはいけません!
必ず翌日以降、平常心で見返すことを忘れずにしましょう。
また、内輪で盛り上がるために撮ったような恥ずかしい写真などを、友人に無断で使うと、後々のトラブルにもなりかねません。
内輪ネタは避ける、ゲストが嫌がるかもしれない写真やコメントも避ける、何より下ネタは「禁じ手」と心得て取り組みましょう。
笑いを取ることよりも、友人から親戚まで、みんなが楽しめるということを目標にしてみる方が良いかもしれませんね。
以上、内容的な失敗あるあるでした。
次は技術的な失敗あるあるです。
■技術的な失敗あるある
その1|文字や写真が画面から切れている
手作りで最も多く見られるのが、この失敗ではないでしょうか。
作業時、パソコンの画面上では最後まで読めていた文字が、会場で上映したら端が切れていて読めないということがよくあります(本当によく見かけます)。これは実は映像制作を行う上でのルールを守れば回避できます。
プロジェクターやTVで上映する場合、映像の上下左右の端が切れて表示されることがあります。
これは「オーバースキャン」という状態で、機器によって映像の周辺部を表示しないように設定されていて起こる現象です。さらには、最近のハイビジョン液晶テレビよりも、会場設置のプロジェクターの方がこの「オーバースキャン」が起こる可能性は高いようですので、自宅で見た時はOKだったけど、会場で上映したら端が切れるということも起こりえます。
映像制作上は、この「オーバースキャン」をあらかじめ見越し、端が切れても大丈夫な範囲内で映像を作成することがルールとなっています。
この大丈夫な範囲のことを「セーフゾーン」と呼びます。「セーフゾーン」は一般的には、動くものは画面の90%内、テロップ、タイトルなどの文字は画面の80%内に収めるようになっていて、それぞれ「アクションセーフ」「タイトルセーフ」と呼ばれています。
特にプロフィールビデオでは写真、テロップがきちんと見えるように「タイトルセーフ」を意識して作成すると間違いないのではないでしょうか。
そして、なるべく早めに完成させて、必ず本番前に会場のプロジェクターで上映確認をしてもらうことを忘れずに!
上映確認については会場のプランナーさんに前もって相談しておきましょうね。
|その2|文字が早くて読めない
日本人が読める文字数は、一説には1秒で4文字といわれています(実際はもっと認識できるという話もあります)。
これだと例えば文章が20文字の場合、20文字÷4文字で、読むのに5秒間はかかるという計算になります。
少し丁寧すぎる感じもしますが、大体このルールで作成すれば間違いないかもしれません。
また、文章が出ている間はあわせて写真も表示されていますので、文章が長くなればなるほどその写真も表示時間を伸ばさなくてはいけなくなります。ただし、そのために1枚ごとの表示時間が長くなると、今度は映像のテンポが悪くなることがありますので要注意です。
ここまでの事を考慮すると、1枚の写真に対して文字は20文字程度、表示時間は5秒ほどというのが作成時の目安になるかもしれませんね。また、もっとたくさんのお写真を見せたいときなど、この文字数と表示時間の関係を逆算に利用して作成の目安にもできます。
例えば100枚の写真を5分程度のムービーに収めるには、300秒(=5分・ムービーの長さ)÷100枚(写真枚数)=3秒ということで1枚あたり3秒程度でテンポよく表示しなくてはいけません。そこにテロップもつけるとなると(1枚)3秒×4文字(1秒あたり)=12文字ということで1枚の写真に対して12文字程度のテロップが妥当となります。
実際には写真と写真の繋ぎ部分の”のりしろ”や、ムービーの始めと終わりの挨拶・メッセージなどの部分も必要ですので、上記のような計算で全てうまくいくわけでもありません。あくまで取り掛かりの目安として考えましょう。そして、最後には調整をすることを前提に作業に掛かるべきでしょう。
最後におまけとして、一番多いあるあるをご紹介します。
それは、「挙式は数日後なのにまだ終わらない!」「やろうと思っていたけど今からじゃ間に合わない!」といった失敗です。実際、このようなご相談は頻繁に受けますが、これを回避するには「計画を立てる」ことしかありません!
では、早速プロフィールムービー制作に必要な工程を考えてみましょう。
(事前準備)
・構成を考える
・写真を収集
・文章を考える
・BGMを決める
・写真をスキャン
(編集)
・編集作業と調整作業
・オーサリング
・DVD焼き付け
まずはこのうちの「事前準備」を十分に意識してください。ひょっとしたらこの段階が一番大変かもしれません。一人暮らしの方は写真を実家に取りに行ったり、送ってもらう時間も必要ですし、それを選別するのも時間がかかります。
準備期間は状況にもよりますが、通常2~3週間は見ておいたほうが良いでしょう。
準備ができたらいよいよ編集です。しっかりした準備ができていれば、ソフトに慣れている方なら丸1日程度の作業で一旦は完成するかもしれません。あとは調整時間にあてると良いでしょう。
ただし、初心者の方で休日だけの作業ならば1か月以上は見てもいいかもしれません。さらに準備も含めると、3か月前から始めても早すぎることはないでしょう。
いかがでしたか。
プロフィールムービーの失敗というのは、結局、当日ゲストに楽しんでもらえなかったということに尽きるのですが、それは、見づらかったり、内容が理解できなかったりといったことで損をしているケースもあります。
逆に言えば、見やすくてわかり易くまとまっていれば、それだけでも失敗は避けられるということです。
失敗あるあるを回避して、ぜひ楽しいプロフィールムービーを作ってみてください。
あと、くどいようですが、会場での事前の上映確認は必ず行ってくださいね!
この記事を読んだ方にはこんな記事もおすすめです
【ムービーのお役立ち情報】
▶︎編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選
▶︎結婚式で欠かせない!プロフィールムービーを上手につくる10個のコツ
【当日撮影のお役立ち情報】
▶︎結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
▶︎撮って出しエンドロールお名前・コメント『完全マニュアル』 ~お名前の上映は「有り?」「無し?」~
【前撮りのお役立ち情報】
▶︎和装は前撮りが断然お得!前撮りの基礎知識とおすすめポイントまとめ
【結婚式準備のお役立ち情報】
▶︎【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
▶︎花嫁姿を左右する!ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
▶︎結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選
▶︎おしゃれなデザインが勢揃い!結婚式の招待状おすすめショップ13選
▶︎【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書
▶︎全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選
ココロスイッチとバックパックウェディングさんとのコラボレーションムービー「Rouge」が完成いたしました!
早速、完成したばかりのサンプル映像をご覧ください♪
バックパックウェディング(以下 BW)のお二人、松永真樹さんと徳永友紀さんにモデル出演していただいたおかげで、より楽しく、アクティブな手作り感覚プロフィールムービーのサンプル映像ができました。
二人で撮影していただいたこの日は、翌日から雪が降るという予報がでていました。大変寒い中撮影を敢行していただき、本当にありがとうございました。
今回、BWさんにモデル出演をしていただきましたが、一般のお客様と変わらず、必要な撮影カットをお伝えしたこと以外は、すべてお二人で工夫して撮影されています。私たちココロスイッチのスタッフが立ち会うこともなく、こちらからお渡しした指定カットのガイドブックを見ながら、お二人独自のアレンジを交えて撮影していただきました。
普段お二人がウェディングドレスとタキシードで撮影されている時と変わらないポージングや表情、そして、少し高めの椅子の小道具を活用されるあたりが流石です。(今回は使用いたしませんでしたが、くまモンのぬいぐるみも使われていました)
表情の豊かさや豊富なポーズはBWさんならではですが、演技力やアイデアがないとこの生い立ち映像用の写真が撮れないというわけではありません。ルージュは5周年を機にマイナーチェンジした商品ですが、過去に沢山のカップルにこちらの商品をご購入いただき、皆さんデートと兼ねて、素敵な写真を撮っていただいています。
二人で考える、笑いながら、失敗しながら撮影する、出来上がる映像を楽しみにする。プロフィールムービーは、結婚式や二次会で上映するためのビデオ演出ですが、作る過程も楽しんでいただける商品が「Rouge(ルージュ)」です。
最近は新郎様やご友人がプロフィールムービーを手作りされるケースも増えています。もちろん手作りには手作りの良さがあり、お二人の個性が一番出やすいのも手作り映像であると思います。
今回のBWサンプル映像のように、ルージュもお二人らしさが存分に出るムービーとなっています。二人でワイワイと楽しみながら撮影することは、手作りとは又違った思い出作りになると私たちは考えています。
準備もアクティブに、二人らしく、人とは違ったプロフィールムービーを上映したいというカップルの方には特に、ルージュがオススメです。
|Backpack Weddingさんのご紹介
松永 真樹 1982年4月9日生まれ 大阪出身。 全世界各地年間100回以上(大学&高校などでも)キャリアや進路などの講演をして回る講演家。 学生時代にバイクで日本一周、アメリカ留学、世界50カ国の旅に出る。 インドで爆破テロに合い、目の前で50人の死者を見る。 人間はいつ死ぬかわからない。であれば毎日毎日、この一瞬を大事に生きたい!そう強く思う。 大学卒業後は2年間人材教育会社にて、個人や組織の目標達成をサポートする仕事をする。 その経験を生かし2年後、株式会社Globe設立。代表取締役に就任。 2012年には自身の処女作「やりたいことの見つけ方」出版。 「大切な人を大切にする」をモットーに、愛するゆきと365日地球を舞台に人生彩り中。 フェイスブック https://www.facebook.com/globecorp インスタグラム http://instagram.com/masaki0409 ツイッター https://twitter.com/globecorp
徳永 友紀 1992年7月5日生まれ 熊本出身。 のどかな町に生まれ、大好きな家族に囲まれてすくすく育った普通の田舎娘。 大学1年の冬に松永真樹と出逢ったことがきっかけで自由に生きるようになる。 旅とカメラにはまり、親友とともに「大切な人を大切に」をテーマにヒッチハイクで日本一周。 大学3年の冬には、就職活動をやめて南米へ飛び出し絶景セルフウェディングを撮り始める。 帰国後も、熊本から東京の大学へ飛行機通学しながら、休日に各地で撮影。 大学卒業後はフリーランスのカメラマンとして、全国各地で活動中。 将来は、自然豊かな場所で家族と幸せに暮らすことを夢見つつ、 人間テーマパークのような松永真樹の隣で旅するように生きている。 フェイスブック https://www.facebook.com/yuki.tokunaga.58 インスタグラム https://instagram.com/yukitoku75/ ツイッター https://twitter.com/OsaRuuu47
|Backpack Wedding 写真展情報
奈良(2月7日) https://www.facebook.com/events/153181781724212/ 沖縄(2月11日) https://www.facebook.com/events/787938418016365/ 秋田(2月14日) https://www.facebook.com/events/940789429338128/ 仙台(2月15日) https://www.facebook.com/events/1020701981319992/ 名古屋(2月19日~22日) https://www.facebook.com/events/182163998807382/ 東京(3月4日~6日) https://www.facebook.com/events/594852887333495/ 大阪(3月11日~13日) https://www.facebook.com/events/228019664204328/ 福岡(3月19日~21日) https://www.facebook.com/events/973938499338764/
2月18日より、全国の書店にて本も出版されています。
約二年半かけて撮影された、世界10カ国、国内20カ所でのバックパックウェディングスナップが、全面フルカラーで200ページにわたりまとめられています。
店頭に取り扱いのある書店や、注文等はこちらのページからご確認ください。
http://ameblo.jp/globecorp/entry-12132934550.html
最後にココロスイッチからお知らせです
3月20日より首都圏の駅付近に設置されるフリーマガジン「Tokyo Wedding Collection」に当店が掲載されます。首都圏の方はぜひ、フリーマガジンを手にとってご覧ください!
プロフィールムービーに関連する記事はこちら
皆さんはデートの写真等をInstagramやFacebookに投稿していますか?
今日はInstagramで話題となっているているカップルフォトを集めてみました♬ さて、一番素敵なカップルはどこの国のカップルでしょうか?
結婚式用プロフィールムービーの2ショット写真を撮るときに参考になると思いますので、ぜひチェックしてみてください!
まず最初は、記事を書いている時点で380万人のフォロワーがいるロシアのフォトグラファー、Murad Osmannさんのアカウント。特徴は、ハッシュタグに「Follow me to」と設定してあり、投稿される写真はガールフレンドのナタリアさんがムラッドさんの手を引っ張る後ろ姿の写真となります。
世界各国を回りながら、後ろ姿を撮り続けるのも素敵ですが、彼女の目の前に広がる世界の絶景や、彼女のファッションにも注目が集まっていてます。
いくつか、私の好きなフォトをピックアップしてみました!
Murad Osmannさん(@muradosmann)が投稿した写真 –
次に紹介するのはお隣の国、韓国のDanbi ShinさんとSeok Liさん二人の共同アカウント「SHINLIART」。フォロワーは13万人。二人はソウルとニューヨークで遠距離恋愛中で、二人がそれぞれ別の場所で撮影した写真から合成写真を作成して投稿しています。
二人は時間を合わせて撮影しているようで、写真から伝わる遠距離恋愛の距離と時差がなんだか、キュンとしちゃいます。
LISEOK ✖️ SHINDANBIさん(@shinliart)が投稿した写真 –
Traditional Pancakes. #신단비이석예술 #SHINLIART – NewYork in @SHINDANBI_ Seoul in @LISEOK – Art Collaboration – Half&half PROJECT_Collage_2015 #USA#KOREA#한국#미국#뉴욕#서울#홍대#디자인#예술#예술가#전시#사진#콜라보레이션#콜라주#롱디#럽스타그램#커플#디자이너#아트디렉터#LDR#longD#사랑#art#artist#halfnhalf#halfhalf#combo#half LISEOK ✖️ SHINDANBIさん(@shinliart)が投稿した写真 –
LISEOK ✖️ SHINDANBIさん(@shinliart)が投稿した写真 –
二人のプロジェクト「Half&Half」のYoutube動画もあります。
3組目はアメリカから、お互いモデルとして活躍しているJay AlvarrezさんとAlexis Renさんのアカウントを紹介。それぞれフォロワーは300万以上、アレクシスさんは400万人を超えています。モデルさんだけあっての美男美女です!
二人の特徴は、今まで上げたようなカップルとは違って、投稿写真に決まった形があるわけではありません。二人がいろんな国々でおしゃれにラブラブしているところに、ただただ世界中が注目しているようです。二人のインスタ見てるだけでなんだか恋したくなりますね♡
Reminiscing with you. @jayalvarrez ALEXIS RENさん(@alexisren)が投稿した写真 –
Kisses in Bali ✔️ @jayalvarrez
ALEXIS RENさん(@alexisren)が投稿した写真 –
Italy now… MALDIVES tomorrow ✈️💦
JAY ALVARREZさん(@jayalvarrez)が投稿した写真 –
最後のカップルはもちろんJAPANです!Backpack Weddingとして話題の松永真樹さんのアカウントをご紹介。フォロワーは2万人。日本国内はもちろん世界各国の名所や世界遺産をバックに、奥様サキさんがウェディングドレスを着て写真を撮影しています。マサキさんももちろんフォーマルなファッションスタイルでの登場です!
衣装の他にも、写真の構図やふたりのポーズが個性的で人気を集めています! ロシア、韓国、アメリカのカップルも素敵でしたが、ドレスとタキシード姿で撮影されたバックパックウェディングさんの写真は、とってもハッピーな気持ちになりますね♬ やっぱり日本が一番素敵☆
My girlfriend and Iwearing wedding dress and taxedo are travelling all over the world☻ Plz enjoy our photoes!! #wedding #dress #weddingdress #weddingphotography #trip #bridal #love#kisses#honeymoon#travel #Hawaii #vacation#bride#worldwedding #backpackwedding#Waikiki #前撮り#weddingphoto #worldtrip #ハワイ #ウェディングフォト#ウェディング #ウェディング撮影 #花嫁 #ブライダル #結婚式撮影 #世界一周 #旅 #旅行 #ワイキキ MASAKI MATSUNAGAさん(@masaki0409)が投稿した写真 –
大地を踏みしめて、歩くあなたとの人生。 一歩一歩が宝物。 MASAKI MATSUNAGAさん(@masaki0409)が投稿した写真 –
いかがでしたか?行き慣れた街角へデートする時や旅行でツーショット写真を撮る時は何か1つ、簡単にできるテーマを決めると良いかもしれません♪
それでは、今週もがんばりまーす!Mioでした。
こんばんわ☆ココロスイッチのMioです。
Tokyo Wedding Collection さんの公式サイトにココロスイッチのアイテム紹介ページが公開されました!実際のページはこちらです。
ピンクが基調のウエコレさんのサイトは素敵です☆ココロスイッチページも見やすくていい感じ。
東京ウェディングコレクションさんで結婚式の準備や式場探しをした後は、ぜひココロスイッチページも覗いてみてくださいね♪
フリーマガジンの最新号も首都圏の駅ナカで配布されてますので、そちらもぜひ手にとってご覧ください。
2月の27日(土曜)28日(日曜)にはウエコレウェディングイベント(入場無料/入退場自由)が開催されるようです。来場者全員にプレゼントもあります。(収納力抜群のこのバッグ、私もほしぃ〜!!)
詳細はフリーマガジンもしくは、こちらのイベント告知ページでチェックです!これからもどんどん耳寄り情報アップしますので、お楽しみに〜♪
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
最近は実に様々なブライダルビデオが登場しています。変わり種なども少し織り交ぜながら、ブライダルビデオの種類を解説していきます。
1.ブライダルビデオの種類
一言でブライダルビデオ、ウェディングムービーといっても、用途によって大きく2つに分かれます。
【A】当日、結婚式や披露宴の中で上映する、演出映像(例:生い立ちビデオ、エンディングムービー)
【B】後日自宅に届き、友人や家族と鑑賞する、記録映像(例:結婚式ビデオ、ダイジェストムービー)
※ココロスイッチでは当日上映と後日鑑賞をわかりやすく判別できるように、前者を「ムービー」後者を「ビデオ」と呼んでいます。ムービー、ビデオ、映像、動画、と様々な表現がありますが、解釈は会社や個人によって異なりますので、あくまで当店の見解としてご理解ください。
では、次に当日のAグループと後日のBグループにそれぞれどのような映像商品が入るかを説明いたします。
ココロスイッチではお取り扱いのない商品も含みますが、下記がブライダル映像の全種類と言えると思います。
まずは当日の受付から、挙式中、披露宴中に上映する、代表的なAグループのムービーを見てみましょう。
【当日・Aグループ】 (1)ウェルカムムービー(受付近辺や待合室でループ再生する二人の自己紹介動画等) (2)セレモニームービー(挙式の花嫁入場前に上映する、新婦のイメージ映像等) (3)オープニングムービー(パーティーの入場時に上映する、お二人のイメージやゲスト紹介等の映像) (4)プロフィールムービー(生い立ちビデオとも言われます。主に中座中に上映するお二人のプロフィール映像) (5)友人余興ムービー・ビデオレター(こちらはご友人が用意されることが多いの為、例外となりますが念のため記載) (6)新婦手紙ムービー(ご新婦様がお手紙を読む代わりに上映する、ご両親へのメッセージ映像) (7)エンドロールムービー(披露宴の結びに上映する映像。当日の動画ではなく前撮りや思い出写真で構成するタイプです) (8)撮って出しエンドロール(同じく、結びで上映する映像ですが、当日撮影した動画で構成するタイプです)
そして次は後日鑑賞向け、Bグループのビデオを見てみましょう。
【後日・Bグループ】 (ア)ウェディングビデオ(音声も収録する記録的な映像。結婚式ムービー、挙式ビデオ、記録撮影といった映像が該当) (イ)イメージ・ダイジェストビデオ(音声部分は少なめ、象徴的なシーンを重点的に収録する映像。商品名は各社様々) (ウ)ドキュメンタリービデオ(大切な方、ご両親、お二人へのインタビューやそれに基づく当日の様子を軸に構成する映像) (エ)撮りっぱなし動画素材(こちらは特殊なケースですが、特別編集はせず撮った素材をそのままお渡しするサービスです)
今回は詳しく記載いたしませんが、前撮りの様子を撮影するプランや、結婚式後に改めてインタビューをするプラン等、挙式日の前後にまで拡大するような映像アイテムもあります。また、当日演出では、InstagramやTwitterの投稿機能を活用した映像演出サービスも登場したりしています。
以上、ここまでが「ブライダルビデオの種類」に関する解説でした。
初めての結婚式では、映像以外にたくさんの商品を提案されたり、決めるべきこともたくさんあるかと思います。
たくさんある映像の中で、おふたりは当日何を上映したいか、そして、スナップアルバムも含めてどのような形で当日の様子を残したいかを、私たちも一緒になって相談していけたらと思っていますので、不明な点や商品選びに迷うことがあればお気軽にご相談ください。
2.撮って出しエンドロールが人気のヒミツ
解説のおわりに、上記に挙げた商品群の中で、今人気ナンバーワンの撮って出しエンドロールについて触れておきたいと思います。
ずばり、撮って出しエンドロールが人気な理由は「当日の演出にもなって、後日鑑賞できるビデオにもなる」というところです。
一つで二度おいしい、一石二鳥のムービーアイテムであることが人気の理由です。当日上映するものは他にもありますが、撮って出しは当日の様子の動画を使った演出物のため、後日鑑賞する楽しみもある商品となっています。
更に、もう一つお得なポイントがあります。エンドロールは当日上映するものですので、お二人が式場をあとにする頃にはお手元に上映したDVDが納品されます。
当日、お二人は主役ですのでスマホでムービーを撮影したりすることは難しく、いざ、さっきまでのパーティー映像を見たいと思っても、友人たちが送ってくれた細切れの動画を見たりするのがせいぜいのところに、エンドロールのDVDが届けられます。
ココロスイッチでお客様からのアンケートを取らせていただくと、エンドロールを注文されたほとんどのお客様が喜ばれるのが、この当日持ち帰られるということです。二次会で利用できることもちろん喜ばれますが、自宅に帰ってエンドロールを見たときに「改めて、結婚式を挙げて良かったと本当に思った」「家で見て感動して泣いた」という評価を、一番多くいただいています。
一つで二度どころか三度おいしい、注文されたお客様の満足度が大変高い商品が「撮って出しエンドロール」です。
ブライダルムービー関連解説はこちら
スペシャルビデオは、「記録ビデオ」と「撮って出しエンドロール」をアレンジして、さらに、おふたりのカスタムメイド風に仕上げた、新しいタイプの保存用ビデオです。
それぞれの商品の特徴をいかした、全くタイプの違う映像を2種類ご用意しています。
シネマティックビデオは「撮って出しエンドロール」をアレンジ。
挙式から披露宴お開きまでの一日を、BGMに合わせてドラマティックに編集します。
撮影はエンドロールと同じ手法で行いますが、エンドロールでは入らなかったクライマックスシーンも入るのがポイント。
それをBGMに合わせてじっくりと編集し、おふたりだけのオリジナルムービーを作成いたします。
さらにシネマティックビデオではゲストの方々のインタビューも収録。
オリジナルムービーと合わせたスペシャルビデオに仕上げます。
ドキュメントビデオは「記録ビデオ」の特徴である「音声」に重点をおいた映像です。
想いを残すことをテーマとし、おふたりや両親、大切なゲストの方にもインタビューを行います。
その日を迎えた想い、当日のおふたりをご覧になったご両親の想い、ふたりを見守ってきたご友人の想い、たくさんの想い溢れるインタビューを、ダイジェスト映像とともに振り返ります。
「記録ビデオ」よりも手軽にご覧いただけ、「撮って出しエンドロール」よりも多くのシーンや想いを残すことができる。
さらには、おふたりにじっくりと寄り添った、カスタムメイドのような編集を行いますので、おふたりらしい記念ビデオとしてお手元に残していただけます。
シネマティックビデオは約20分収録、ドキュメントビデオは約40分収録。
いずれもハイビジョンの動画をブルーレイディスクに収録し、挙式後60日以内にお届けします。
|シネマティックビデオ ムービーサンプル
|ドキュメントビデオ ムービーサンプル
ブライダルムービー関連解説はこちら
おふたりの生い立ちを紹介するのが「プロフィールムービー」です。
幼少から現在までのおふたりの成長、そして、馴れ初めなどをお写真とテロップで紹介していきます。
結婚式には、おふたりがこれまでの人生で出会った沢山の方々が参列されます。
それぞれのゲストとは、それぞれの時間、場所、思い出を別々に共有していますが、その思い出を当日のゲストみなさんで共有できるものにできたら、どれだけ素晴らしいことでしょう。
プロフィールムービーは、まさにそれを叶えるための映像です。
生まれ育ってきた環境、そして育ててくれた家族を知っていただき、見せられていなかった社会人としての姿をみなさんに見ていただけます。
改めてふたりの馴れ初めを知っていただき、それぞれのゲストの方々に、お相手それぞれの人柄を伝えることができます。
そして、ご覧になった後のゲストの方々は、まるでおふたりを昔から見守ってきたような気持ちになることでしょう。
私たちココロスイッチは、懐かしいお写真の魅力を知っていますので、プロフィールムービーに過度な演出は必要ないと考えています。
最近は自作されたり、ご友人が作成されるケースも増えてきていますが、そのように思いを込めたプロフィールムービーが一番素敵だということも知っています。
しかし、日々、なかなかお時間がない中で、たっぷりとお時間のかかる動画制作に手をかける余裕がない方もいらっしゃることでしょう。
そんな場合は、ぜひココロスイッチにご依頼ください。おふたりが他の準備に集中できるよう私たちがしっかりサポートし、プロならではの、細やかなクオリティを大切にしたビデオアイテムに仕上げます。
お写真はご新郎、ご新婦、2ショットの順番で紹介します。
合計30枚程度のお写真紹介が基本で、BGM1曲に合わせ、5分程度のムービーに仕上がります。
|グラム ムービーサンプル
|ルージュ ムービーサンプル ※モデルにBackpack Weddingさんが出演
|ファシル ムービーサンプル
ブライダルムービー関連解説はこちら
永遠の愛を誓った感動の挙式から、大切な方々と過ごした笑顔溢れる披露宴まで、その日一日を余すところなく撮影したビデオが「記録ビデオ」です。
記録ビデオでは、結婚式の1日を業務用のハイビジョンカメラで撮影します。
映像だけでなく、音声もありのままで残すため、臨場感溢れる映像がいつまでもお手元に残ります。
また、ハイビジョンで撮影した動画は、編集後、ブルーレイディスクにパッケージングしますので、大切な思い出を、いつでも鮮明に呼び出すことができます。
ココロスイッチがご提供する「記録ビデオ」は、文字通り「一日の記録」として残る映像を前提としていますので、三脚を使用し、きちんとした画角、安定したカメラワークを心がけて撮影を行います。
また、イベントの進行や内容がわかり、さらに会場の雰囲気なども伝わるように、ズームインとズームアウトを効果的に使いわけて撮影します。
これらはすべて、当日のカメラマン1名で行いますが、結婚式撮影のプロならではの手法によって、見やすく、わかりやすく、落ち着いてご覧いただけるビデオアイテムが仕上がります。
このように、記録ビデオは決して派手な映像ではありませんが、挙式での誓いの言葉や披露宴のスピーチ、ゲストの余興や感動のお手紙などを、すべて言葉と動画で残せるのが最大の特徴です。
ココロスイッチの記録ビデオは、挙式から披露宴お開きまで、ありのままを残した約100分の映像を、高画質のままブルーレイディスクに収録して、挙式後60日以内にお届けします。
音声も映像もそのまま残るのは昔も今も記録ビデオだけ。
親御様へのプレゼントとしても喜ばれますし、また、10年後、20年後のお二人へのプレゼントとしても、ぜひお手元に残してみませんか。
|挙式〜披露宴(結婚式)記録ビデオ ムービーサンプル1 ※ダイジェスト版
|挙式〜披露宴(結婚式)記録ビデオ ムービーサンプル2 ※ダイジェスト版
ブライダルムービー関連解説はこちら
当日撮影した挙式や披露宴の動画を、その場ですぐに編集し、披露宴のフィナーレに上映するのが「撮って出しエンドロール」です。
先ほど行われた挙式や披露宴の様子を、ドラマティックに編集した映像で振り返っていただくので、おふたりの幸せな気持ちがより感動的にみなさんに伝わります。
まさにエンドロールは、おふたりとゲストの思いを繋ぐ映像と言えるでしょう。
ココロスイッチのカメラスタッフは、当日のその「思い」を引き立てることにフォーカスします。
おふたりやゲストの一瞬の表情も逃さないよう、ハンディカメラを使用し、感情に迫るような大胆で演出的な撮影を行います。
また、そのように一番大事な部分にフォーカスしながらも、画的な美しさにもこだわり、フォトライクな構図、よりおしゃれで綺麗な撮影も意識して行います。
そして、その映像を受け取る編集スタッフは、おふたりやゲストの「思い」を引き継ぎ、そして引き立てる編集を心がけています。その上、音楽に合わせて編集しますので、仕上がりはまるでおふたりのショートフィルムのようになります。
このようにして、おふたりにもゲストの方々にも感動していただけるエンドロールが出来上がります。
ココロスイッチの「撮って出しエンドロール」は、5分ほどのBGM1曲に合わせた、感動的で映画のようなビデオアイテムです。
当日お持ち帰りいただくことができ、2次会でも上映可能、ご自宅でも挙式当日からご覧いただける唯一の撮影映像です。
ココロスイッチでもずっと支持され続け、オープン以来人気No.1の商品となっています。
|挙式エンドロール ムービーサンプル
|再入場エンドロール ムービーサンプル ※ゲストロール付き
ブライダルムービー関連解説はこちら