HowTo
結婚式準備のお役立ち情報|おすすめ記事一覧
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
ココロスイッチお役立ち情報ブログの一覧ページです。
タイトルクリックで、各ページご覧いただけます。ぜひご活用ください♬
▼【ムービー】お役立ち情報
>【写真付きで解説】プロフィールムービーの写真の選び方と時短方法
>【オープニングムービー】コスパが良いのはどっち?手作りVS業者の話
>編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選
>スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第一部|
>スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第二部|
>スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第三部|
▼【撮影】お役立ち情報
>結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
>撮って出しエンドロールお名前・コメント『完全マニュアル』 ~お名前の上映は「有り?」「無し?」~
>エンディングムービーあるある 〜撮って出しを1ランクUPする方法〜
>ホテルニューオータニ東京|写真・ムービーカメラマン持ち込み事情
>お申込み前の第一歩!『持ち込み』について知っておくべきこと
>結婚式・ムービー|悩みはみなさん同じです!代表的な質問をより詳しく解説
▼【前撮り】お役立ち情報
>和装は前撮りが断然お得!前撮りの基礎知識とおすすめポイントまとめ
▼【結婚式準備】お役立ち情報
>業界事情を知って「本当にお得な結婚式の日取り」を決める方法
>【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
>おしゃれなデザインが勢揃い!結婚式の招待状おすすめショップ13選
>【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書
>全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選
▼【花嫁のドレス関連】お役立ち情報
>ウェディングドレスは買う!が今時?上質なドレスを賢く購入する方法
>花嫁姿を左右する!ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
>結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選
▼【列席者編】お役立ち情報
>これはOK?NG?恥をかかない結婚式の女性ゲスト服装マナーガイド
>【技術解説付き】難易度低め!結婚式の友人余興サプライズムービーまとめ
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
結婚式は人気のシーズンに挙げたいですか?また、お祝いごとでは、「大安」の日を選ぶ傾向にありますが、この記事では、昔からの風習に囚われず、ウェディング業界の裏事情も踏まえ、本当に大安はおすすめの日取りなのか?についてご紹介していきます。
また、仏滅に結婚式を挙げた筆者の私の実体験も合わせてご紹介していきますので、ご参考にして頂ければ幸いです。
目次
1.結婚式の日程 3つの決め方とポイント>
1-1、自分たちの仕事の繁忙期などを考慮する
1-2、ゲストの都合を考える 1-3、季節について
2、「大安」「仏滅」気にしますか? >
2-1、六輝(六曜)について
2-2、六輝の意味と人気の日はどれか?を解説
2-3、六輝を気にするべきか?
4、ウェディング業界事情を把握してお得に結婚式を挙げよう!>
4-1、大安にこだわり過ぎない
4-2、閑散期に挙げたらお得なワケ
4-3、「仏滅」に結婚式を挙げた私の感想
1.結婚式の日程 3つの決め方とポイント
1-1、自分たちの仕事の繁忙期などを考慮する
日程を決めるにあたって一番尊重すべきは、やはり主役である「新郎新婦」二人のスケジュールを考慮した挙げたい時期であることが一番です。そこで、注意していただきたいのが、仕事が忙しい時期でないか?です。
結婚式の準備は特に、式の約3ヶ月前頃から打ち合わせの回数も増え、ゲストへの連絡、引き出物の手配、衣装の試着など、やらなければいけない事が多く、非常に忙しくなります。
仕事が忙しい時期と重ならないように、まずはお互いの仕事の落ち着く時期などを話し合って時期を検討していきましょう。
1-2、ゲストの都合を考える
次に考えたいのは、招待するゲストのことです。
自分が招待される立場になって考えてみましょう!年間を通して、ゲストが招待されて困ると感じた時期は以下の通り
・年末年始 ・ゴールデンウィーク ・お盆 ・クリスマス ・入園入学の時期 ・子供の運動会の時期
大型連休などは、旅行や帰省など、既に予定を入れてしまっているゲストも多いので、出来れば避けたいところ。
また、ゲストにお子さんがいる方が多い場合は、入園入学シーズンの3月4月や、運動会がある5月や9月10月は、結婚式の人気シーズンと重なってしまう傾向にあるので、招待するゲスト全員に確認する必要はありませんが、絶対に来てほしいゲストには、事前にスケジュールの確認を取っておくことをおすすめします。
1-3、季節について
春夏秋冬「季節」を意識する人も多いはず。
特に、気温が心地いい春と秋は結婚式で人気のシーズンです。夏と冬が人気が低い理由は、やはり気候や気温です。
暑い夏は、フラワーシャワーなど屋外でのイベントが、汗だくになってしまうのではないか?寒い冬は、雨の日も多く、大雪になってしまったことを考えると不安。など、避けられがちですが、式場のタイプによっては問題ない場合もあります。
ホテルは気候に左右されない
例えば基本的に、外にでることのないホテルならそこまで気候に左右されません。もちろん、ロケーションフォトがある場合は外にでることもありますが、それは新郎新婦だけの問題なので数分間我慢ができればそこまで問題ではありません。
反対に、ガーデンウェディングなど、外をメインとした式場や、ゲストが通る動線などが、外を通らなければならない。挙式会場と披露宴会場が別の外式の場合など、天候に左右されやすいので、季節もある程度考えて選ぶ必要があります。
「暑い夏・寒い冬」どう対処する?
会場に入ってしまえば、冷暖房があるので、ゲストに対して配慮するのであれば、行き帰りの問題のみです。汗拭きシートや、冷たいドリンク、ホッカイロ、ブランケットを用意するなどアメニティやおもてなしでカバーしましょう。
2、「大安」「仏滅」気にしますか?
3つのポイントを抑えたところで、次は六輝について。
昔からお祝い事といえば、「大安」とイメージされる方も多いですよね?カレンダーをみると、日付の下に記載されているものを六曜(六輝)といいます。
結婚式の日程を決める際に、この六曜を元に決める方も多いのではないでしょうか。
2-1、六輝(六曜)について
六曜(ろっき)とは、中国から伝わった暦注の一つ。
暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのことで、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6種があります。
それぞれの意味を簡潔にご紹介していきます。
2-2、六輝の意味と人気の日はどれか?を解説
六輝について、詳しく解説している記事は他にも複数あるので、ここではざっくりしかご紹介しません。
【大安(たいあん)】
万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。
結婚式の中では一番人気の日取り。
【友引(ともびき)】
朝晩は吉。昼は凶。
慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいるとのこと。
結婚式では、大安の次に人気の日取り。
【先勝(せんしょう / せんかち)】
午前は吉。午後は凶。
早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。
【先負(せんぶ / せんまけ / さきまけ)】
午前は凶。午後が吉。
「負」という字から、凶をイメージされやすいですが、特別に運が悪い日という訳ではありません。「先ずれば負ける」という意味なので、午前は凶ですが午後から次第に運気は上がることを意味しています。結婚式においては、人気が低い日取りです。
【赤口(しゃっこう / しゃっく)】
午前11時頃〜午後1時頃までが吉。それ以外の時間は凶と言われている。
仏滅に次いで、凶日とされています。
【仏滅(ぶつめつ)】
1日中、凶と言われ、六曜の中で最も大凶日と言われている。
結婚式では、一番人気のない日取り。しかし、逆を言えば結婚式事情を含めれば、メリットも多い日取りでもあります。
2-3、六曜を気にするべきか?
さて、この六曜の意味を確認したところで、1日中「凶」とか書かれている日は避けたくなりますよね。
それは当然かと思います。
そして、誰もができれば大安に結婚式を挙げたいと思いますよね。
最近では、六輝をあまり気にせずに結婚式をするカップルも増えてきてはいますが、新郎新婦が良いと思っても、地域的な問題・親族が良く思わないケースも多いのが現状です。
二人の意見が第一であるべきですが、後々もめてしまわない為にも、日取りを決める際には両家のご両親には必ず相談をしましょう。
次項4で、六輝を気にするあまり、人気な日取りで起こりうるデメリットをウェディング業界事情を踏まえてご紹介します。
3、結婚式で人気の月と月別の特徴
1年間を通して、人気の繁忙月と閑散期。また、ゲストにも関わるイベントと近年の結婚式を挙げる方の傾向を業界者目線でまとめました。
あくまでも筆者の見解でありますので、ご参考までにご覧いただければと思います。
1月|閑散期
特徴:結婚式は少ない・お正月・風邪など流行りやすい時期・繁忙期に比べ安い傾向に
2月|閑散期
特徴:結婚式は少ない・風邪など流行りやすい時期・繁忙期に比べ安い傾向に
3月|やや増え始めて繁忙期へ突入
特徴:卒園・卒業シーズン
4月|やや繁忙期 特徴:桜シーズン・前撮りも人気の季節・入園、入学シーズン
5月|繁忙期 特徴:ゴールデンウィーク・暖かく過ごしやすい季節なので人気が高い
6月|多すぎず少なすぎずな時期 特徴:ジューンブライドだけど、梅雨の時期であることから避けられがち
7月|隠れ人気の月 特徴:梅雨開け後、意外と人気な7月。夏を直前にした、7月後半の連休は人気の傾向
8月|閑散期 特徴:お盆休み・猛暑の8月は避けられがち・繁忙期に比べ安い傾向に
9月|やや繁忙期 特徴:まだ残暑が続きますが、後半になるにつれて結婚式の数が増えていきます
10月|繁忙期 特徴:運動会シーズン・ここ数年、週末は雨が多い傾向にあります。2019年は台風19号が週末を直撃し、延期や中止になってしまった結婚式もあります
11月|繁忙期 特徴:秋の紅葉シーズン・ウェディングは一年で一番忙しい月
12月|年末にかけて閑散期に突入 特徴:12月の2週目くらいまでは多い傾向。クリスマス・年末は少ない
4、ウェディング業界事情を把握してお得に結婚式を挙げよう!
4-1、大安にこだわり過ぎない
大安は大変人気の日であることは間違いありませんが、デメリットもあるんです。これはウェディング業界の裏事情ではありますが、日付を決めるにあたり、とても重要なポイントなので是非ご一読ください。
同じ大安でも月によって違う
大安といっても、何月の大安か?によっても話は変わってきます。
例えば、結婚式で最も人気の月である11月の土曜の大安と、閑散期の1月土曜の大安。11月の大安の土曜日は、予約も取りづらい激選の日です。すなわち、需要がある日なので割引などが受けづらく費用が高くつく傾向にあります。
スタッフが人手不足になる
これは式場での契約に限らず、結婚式に関わるスタッフの手配にも関係してきます。繁忙期は、スタッフが人手不足になることが予想されます。
人気のヘアメイク・カメラマンなどに依頼しようと考えている場合、人気の日取りは依頼が殺到するので、かなり早い段階から抑えておく必要があり、繁忙期なので料金も割高になることも…(早い方は、1年以上前から動いています)
絶対あの人にお願いしたい!というこだわりがある方は、まずクリエーターの空き日を確認してから式場と契約する。という花嫁さんもいるほどです。
早め早めに動かないと、どんどん人気の人は他の式に取られてしまうので注意が必要。
繁忙期の結婚式で予想されること
結婚式当日においても、注意する点があります。
繁忙期の大安は、一つの披露宴会場で1日に何回も結婚式をします。1日1件としているところもありますが、最低でも2件。多い式場では、4回転する会場なんかもあります。
そうなると、何が起きるか?
当日のスタッフの慌ただしさはもちろんのこと、ミスが起きやすい日でもあります。
プロだろ!しっかりしてよ!と思われて当然ですが、閑散期に比べ、スタッフは一日中慌ただしく、時間にもシビアです。
披露宴が少しでもおしてしまうと、どんどん次の式が遅れてしまうので、歓談などゆっくりゲストと話す間もなく、時間内にパーティーが終わるように分刻みでスケジュールが動いていくことも少なくありません。
ゆったりとした結婚式をしたいならハイシーズンは避ける方がおすすめ
上記の理由から、ウェディング業界に携わる身としてはハイシーズンの特に大安の日。→つまり「人気の日」にこだわり過ぎるのはあまりおすすめしません。
もちろん二人の記念日や、仕事の関係など事情は様々かと思いますので、二人が結婚式を挙げたいと思った日に挙げるのが一番です。
「人気の日取りだから、早く予約しないとなくなりますよ?」という言葉に惑わされて契約してしまう事だけは避け、「本当にこの式場で挙げたい」と十分に検討重ねた上で挙式日を決めることをおすすめします。
4-2、閑散期に挙げたらお得なワケ
ハイシーズン(繁忙期)とは逆に、閑散期の1月・2月・8月の大安の日はどうでしょうか?
大安が人気であることには変わりはありませんが、やはり秋のハイシーズンに比べ、結婚式の数が減少するのでスタッフに余裕があり、割引が受けられる場合が多い傾向です。
また、稀なケースでもありますが、式場用のサンプルモデルとして依頼を受けた場合には、写真やビデオの撮影費が無料になるケースなども存在します。
避けられがちな閑散期ですが、意外とお得なことが多いので、初めから除外せずに是非視野に入れてみてくださいね。
4-3、「仏滅」に結婚式を挙げた私の感想
仏滅に結婚式を挙げた理由
筆者の私は8月の日曜日・仏滅に結婚式を挙げました。
理由は、私がウェディングの仕事をしていることから、ゲストもウェディング関係者が多く閑散期であること・土曜よりは日曜が結婚式が少ないので日曜であることが条件でした。
また、六曜などこだわりは全くなく。仕事柄、大安に挙げたいという思いはなかったので、「何でもいい」が正直な気持ちでした。
結果的に、ゲストの仕事のことも考え、招待した方全員に列席していただきたかったので、結婚式が少ない「仏滅」の日を選びました。
◆親族には念のため確認
仏滅の日を決めるとき、念のため両家の親族にも確認はしました。笑
返ってきた答えは、「あなた達がいいなら、かまわないよ。」でした。なので、私たちは迷わず仏滅を選択!
◆挙式当日、「凶」を感じる悪いことは起きたか?
起きませんでした!ベタですが、最高に幸せな1日を過ごせました。
些細なことで言えば、二次会会場に向かうタクシーで運転手さんが目的地と真逆の方向に行ってしまい、二次会に遅れてしまったことくらいです。笑
しかし、それよりも楽しい思い出が多いので特に厄日だった。という印象はありません。
◆仏滅は「お得」だったか?
結婚式をした会場は、「仏滅割引」というものはありませんでしたが、その日に結婚式をしたのは私たちだけだったので、時間にも余裕があり、スタッフの方々が「私たちの為に今日一日動いてくださっている特別感」を味わうことができました!
また、撮影してもらったカメラマンさんも閑散期であることから、アシスタントさんと2名で撮影してくださり、通常よりも多い倍以上の数のデータを納品していただけました。
人気のない日取りだと、スタッフに余裕があるのでこんな特典も期待できますよ。
私は友人に聞かれたら、秋の土曜大安は結婚式はおすすめせずに、その他を狙えと伝えています。笑
古くからの名神を気にするか、気にしないかはご本人とそのご親族によって事情は様々です。もしも気にしない!といのであれば全力で人気の日を避けた日にする事をおすすめします!
5、季節感のある写真は前撮りをしよう
ここまで、「日取りにこだわりすぎない」ということをご紹介してきましたが、やはり桜のシーズンや紅葉のシーズンにウェディングドレスや和装で記念の写真を残したいですよね。
結婚式で、その絶好のロケーションの時期をピンポイントで何ヶ月も前から選ぶのは正直難しいです。桜や紅葉のシーズンを狙って4月や11月に結婚式を予約しても、必ずその日に桜と一緒に写真が撮れる保証はありません。晴れる保証もありません。
しかし、前撮りであれば、ある程度日程調整の融通は可能。悪天候の際の延期も可能なので、季節感のある写真は、前撮りで残すことを筆者はおすすめします。
一か八か、で当日に全て詰め込むよりは、前撮りが安心です。
6、結婚式「延期・中止」の可能性はゼロではない
2019年の秋、10月の3連休を襲った台風の時は、多くの方が結婚式の延期や中止を余儀なくされました。また、コロナウィルスの影響により過去にないほどの数の結婚式が延期・中止になってしまっているのが残念ながら2020年の現状です。
約10年、このウェディング業界の仕事に携わっていますが、地震などの災害で一部の地域が延期や中止になってしまうことがあっても全国的に、このような事態になったのは、私が知る限り過去にありません。
直前の延期や中止に伴い、キャンセル料のトラブルも相次いでいるようです。
今後、コロナウィルスと共存していかなければばらばい生活の中では、またいつ感染爆発が起こり、直前で結婚式を延期せざるおえない事態になることも、残念ながら視野に入れて準備を進めていく必要がありそうです。
コロナウィルスに限らず、地震や台風などの自然災害はいつくるかも予想ができません。
本来、楽しんでするはずの結婚式準備をいつ襲ってくるかもわからない災害に恐れビクビクしながら進めるのは嫌ですよね。
できるだけ安心して進める為にはブライダル保険へ入ることもお勧めしております。
保険適用を受けるには、挙式日の45日前までに申し出なければいけない保険が多いようですので、直前の延期やキャセルには対応してないことになります。
直前の場合は、やはり不足の事態なので、式場がどのような対応をしてくれるか確認する必要があります。直前の対応は、やはり式場によっても差がでてきますので、式場選びの際に直前の延期などに対する対応を入念に確認しておくのも一つの手段です。
▼こちらの記事もおすすめ 【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
まとめ
いかがでしたでしょうか?結婚式準備をスタートさせる初めの一歩。まずは主役である新郎新婦のスケジュールを加味し→ゲストの都合→日取りを決める。が大前提ですが、大安や仏滅にこだわりがない場合、結婚式の繁忙期、人気が集中する土曜日の大安は避けることをおすすめします。
尚、今回の内容はあくまでも筆者の一見解を元にご紹介しておりますので、参考材料を一つとしてお考えいただければ幸いです。
この記事を読んだ方にはこんな記事もおすすめです
▶︎結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
プロフィールムービー制作で、いちばん時間がかかるのが「写真選び」です。
手作りする人も、プロに依頼する人も、写真選びは必ず自分でやらなければいけない作業。そしてプロフィールムービー全体のクオリティを左右するとっても重要な行程です。
はじめに流れとコツを把握して作業を進めれば、作業時間の短縮もできるので時短に繋がります。やみくもにはじめる前に、まずは流れを確認してから進めていきましょう!
目次
1、はじめに「プロフィールムービーを作る目的」を考える
制作にとりかかる前に、なぜ「プロフィールムービーを上映するのか?」を考えてみましょう。
プロフィールムービーは、新郎新婦が生まれてから、それぞれの人生を歩み、二人が出会い、結婚を迎えるまでの時間を紹介するとともに、一緒に過ごしてきた家族・友人・職場の方々との日々に感謝を伝えるムービーです。
誰が見ても、「二人が今日(結婚式)までにどんな人生を歩んできたか?」がわかるムービーになるよう心がけましょう。
プロフィールムービーはその名の通り、「新郎新婦のプロフィールを紹介するムービー」です。
例えば、新郎側の親戚・友人・職場関係の方は新婦に会うのも結婚式が初めて。
もしくは、一度会った事はあるけど、どんな人生を歩んできたかを知らない場合がほとんどではないでしょうか?新婦側のゲストも同様のことが言えます。
数十年生きてきた中で、継続してずっと関わりがあるゲストは恐らく極わずかなはず。
プロフィールムービーを通して
新郎新婦が
どんな幼少期を過ごし
どんな学生時代を過ごし
どんな仕事に就いたのか
そしてどうやって二人は出会ったのか
映像を見れば、二人のこれまでの人生がわかるような映像になると、良いですよね。
二人の思い出の写真をただ並べただけのスライドショーになるか、ゲストへの感謝の想いが詰まった二人だけのプロフィールムービーになるかは、「ムービーの構成・写真の枚数・使用する写真・コメントの内容」によって明暗が分かれます。
ただのスライドショーになってしまわないようにするには、どうすべきか?
以下の手順で確認していきましょう。
2、プロフィールムービーの制作手順
今回は「写真選び」に重点をおいた記事です。まずは制作の全体の流れを把握することが重要です。どういった手順を踏むと制作がスムーズになるか?をご紹介していきます。
2-1、プロフィールムービーの構成
一般的なムービーの構成(流れ)は、
(1)オープニング※1→(2)新郎生い立ち写真→(3)新婦生い立ち写真→(4)ツーショット写真→(5)エンディング※2
※1 オープニング部分は、いきなり新郎の赤ちゃんの写真から始まってしまうとストーリー性がないので、はじめに2ショット写真と一緒に「◯◯ & ◯◯」とテロップを出して、これからこの二人のプロフィールムービーが始まります。とオープニング部分で伝えましょう
※2 エンディング部分は、「まだまだ未熟なふたりですが これからもよろしくお願いします」など締めの言葉を入れるなどして、映像が終わりであることを伝えると、より見やすくスライドショーではなくなります。
2-2、使用する「写真の枚数」をはじめに決める
“自作”する場合は特にざっくりでもいいので、はじめにプロフィールムービーに入れる写真の枚数を決めましょう。
プロに依頼する場合は、基本的には枚数が決まっているので、その枚数を新郎・新婦・ツーショットそれぞれ何枚なのか?を確認します。
【!】枚数を決めずにやるとどうなるか?
写真の枚数を決めずに進めると、選ぶのに時間がかかってしまううえ、確実に枚数が多くなり映像の尺が長くなります。または、写真1枚の表示時間が早くなり急ぎ足な映像になってしまいます。
スタンダードな枚数は、新郎10枚。新婦10枚。ツーショット10枚。の合計30枚です。
詳しくは、「花嫁花婿必見!失敗しないプロフィールムービーの作り方」でもご紹介していますが、枚数が多くなることによってデメリットがでてきます。写真を増やす場合も、合計で50枚は超えないよう心がけましょう。
2-3、BGMを決める
写真の枚数を決めたら、ムービーに使用する曲を決めましょう。
BGMを後から選んでも問題ありませんが、ムービーの完成像を思い浮かべ全体のイメージを最初に固める方がおすすめです。
30枚程であれば4分半以上あるBGM1曲で制作できます。
枚数が多くなる場合は、1曲の尺では足りないので、2曲以上使用しましょう。ムービーの尺が長くなりすぎないように、長くても8分程に収めるよう意識しましょう。
BGM選びは、「編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選」の記事を是非参考にしてください。
2-4、写真の順番
次は写真の表示する順番を決めます。
誕生〜現在までと時系列で並べるのがスタンダードな並びです。
新郎新婦それぞれのソロパートの写真が10枚ずつだとして、振り分けの例はこんな感じです。
乳児期・・・1枚 幼少期・・・1枚 小学生中学生〜高校生・・・合わせて4,5枚 大学生時代や専門学生時代1〜2枚 社会人1〜2枚
この振り分けを頭に入れて、その時代の写真を選んでいけば、あれもこれもと片っ端からアルバムの写真を出す必要がなく、時間短縮にもなりますよね。
2-5、写真にコメントをつける
写真順を決めてから、その写真につけるコメントを決めていきます。
コメントは、写真に対する説明である必要はありません。
「〇〇に行きました」「〇〇に行ってとても楽しかったです」というコメントは、日記みたいな印象になってしまいます。
コメントを考える時は、どんな幼少期だったか「例:甘えん坊でいつもお母さんにくっついていました」と紹介したり、その写真で一緒に写っているゲストへの感謝のメッセージをいれるのがおすすめです。
3、写真の選び方のポイントと注意すること
制作の手順を把握したら、それではいよいよ写真を選んでいきます。
ここでは、写真を選ぶ時のポイントと注意点を見ていきましょう。
3-1、ゲストが写っている写真を選ぶ
ソロの写真は、「これが私だ!」とわかりやすいのでもちろん悪くはないのですが、できればソロ写真は2〜3枚に抑え、当日列席するゲストと一緒に写っている写真を主に選ぶことをおすすめします。
ゲストの方も自分が写っていたら嬉しい気持ちになりますし、懐かしい思いになり、より感情移入して見て頂けるはず♬
【!】ゲストが写っている写真がバラバラで全員入れられない場合はどうする? 招待したゲスト全員の写真を入れるのが難しい場合は、コメントでメッセージを送りましょう。例えば「辛い時期をともに乗り越えた同期のみんな!みんながいたから頑張れたよ!」と写真には写っていないけれど、〇〇会社の皆さまに宛てたメッセージです。というのが伝われば問題ないのではないでしょうか。
3-2、集合写真の連続は避ける
学生時代のクラス全員で撮影したような大人数の集合写真が何枚も続くと、代わり映えがしない&本人がどこにいるのかが認識できません。
上記の参考画像のように、本人にスポットライトをあてたり、自分の周辺のみトリミングするなどして工夫してみましょう。
本人にスポットライトをあてられる機能付きのおすすめムービーはこちら
▶︎プロフィールムービー「DAZZLE」
▶︎プロフィールムービー「TIMES」
3-3、2ショット写真は自撮写真の連続に注意
よくある失敗例で、自撮り写真の連続です。
自撮り写真は、アップになりがちになりますよね。コメントで「◯◯にいきました」と説明していても、背景が少ししか見えず、ほとんど変わり映えのない写真の連続になってしまいます。
自撮り棒や、セルフタイマーを使って背景がしっかりとは写っている写真であれば、変わり映えがあるので問題ありません。
自撮り写真に限らず、ここで大事なのは「同じサイズ感の写真を連続させないこと」です。
同じようなサイズ感の写真が続くと、ムービーにメリハリがなく、見ている側も少し違和感のある映像になってしまいます。
あまり重要視しすぎる必要はありませんが、アップの写真を表示したら→全身が写った引きの写真。4人で並んで写っている写真→2ショットの写真。など、被写体のサイズ感や、人数、並び方にも着目して写真を選ぶと、よりメリハリのある映像に仕上がりますよ♬
3-4、コラージュのやり過ぎは逆に見づらい!
×悪いコラージュ例
◯良いコラージュ例
沢山写真を入れたいという理由で、アプリで4枚の写真を1枚にコラージュして使用するのはおすすめしません。理由は、被写体(人物)がどんどん小さくなって、誰がどこにいるか見ている人は認識できません。
コラージュする場合は、「2枚を1枚にするまで!」「写真は必ず横並びに」しましょう。横並びにする理由は、スクリーン(映像)の画面が横長だからです。縦並びにしてしまうと画面にフィットしないので、縮小して表示することになり、更に人物が小さく表示されてしまいます。
4、写真順の例
写真選びのポイントや注意点を確認したところで、次は実際にプロフィールムービーで使用した写真を使って、写真の順の一例をご紹介していきます。
(1)新婦パート冒頭
新婦の生い立ちパートのオープニング部分。写真や名前、誕生日などを表記して、ここから新婦の生い立ちを紹介します。ということを伝えましょう。
(2)1枚目
生まれたての写真でなくても、乳児期の写真やこの写真のように1〜2歳の頃の写真からスタートしても問題ありません。
(3)2〜5枚目
家族・親戚・兄弟・姉妹との写真や、自分はどんな子供だったかなどコメントで紹介してもいいですね。
(4)6枚目
小学生時代の紹介。
習い事や、好きだったこと、夢中になったこと、どんな子供だったか。など、子供時代の情報を紹介。
(5)7〜8枚目
高校・大学時代の紹介。
どんな学校に進学したのか、友人たちとどんな学生時代をすごしたのか。気をつけたいのは内輪ネタになりすぎないこと。誰が見てもわかるような、内容のコメントにしましょう。
(6)9〜10枚目
どんな社会人になったのか。今どんな仕事をしているのか。また、仕事だけではなく趣味などを紹介しても、見ていただく方に自分のことを知っていただける内容になるかと思います。
(7)写真順のまとめ
上記のような流れはほんの一例です。人それぞれ紹介したい時代が変わってくると思うので、使いたい写真をまずは大まかに決め、バランスがよくなるように枚数を絞っていく→写真が入りきらない場合はコメントでカバーする。などして対応すると、規定枚数内におさめられます。
5、昔の写真をデータ化する方法
写真選びが完了したら、現物である昔の写真をどうやってデータ化するか?ですよね。
近頃は、便利なアプリがあるのでココロスイッチが実際にお客様にご案内している方法も交えてご紹介していきます。
5-1、スキャンアプリを使う|費用0円
費用もかからず、一番お手軽にできる方法です。
おすすめのアプリは、「Google Photo スキャン」
アプリダウンロード後手順に従って、現物の写真をスマホで撮影すれば簡単に写真をデータ化できます。
5-2、プリンタのスキャン機能を使う|費用0円
ご自宅にあるプリンターのスキャン機能を使う方法も費用がかからず簡単にデータ化することが可能です。プリンター専用のスキャンソフトをダウンロードして、スキャンをすれば画質の設定など、より綺麗にデータ化することができるのでおすすめです。
尚、データ化する際の拡張子は必ず「jpeg」(静止画像データの圧縮形式)に設定しましょう。
5-3、コンビニのマルチコピー機でスキャンする
コンビニのマルチコピー機でも、スキャンが可能です。セブンイレブンのマルチコピー機では、1枚30円A3サイズまでスキャンできます。
1枚30円かかってしまうので、写真を数枚並べてA3サイズでまとめてスキャンしてもいいかもしれません。
また、実際にスキャンする際の設定は
・画質→300dp以上を選択する
・ファイル保存形式JPEG
上記2点に注意して、スキャンをしましょう。
6、「写真選び」でよくある質問
写真選びにおいて、よくある質問をまとめました。
Q1、写真が少ない場合の対処方は?
全ての写真に人物が写っている必要はありません。
例えば、趣味の写真でもいいわけです。
自転車に乗るのが趣味であれば、上記の写真のように自転車のみを写してた写真をいれてみましょう。
ツーショット写真が少ない。という場合もお互いにプレゼントしたものや、思い出の品、婚姻届などの物撮りした写真を入れてみましょう。
人物の写真だけではなく、物撮り写真などをいれることによって、メリハリがついてより効果的に見せることができるのでおすすめです。
Q2、新郎の写真が少ない
「新郎の写真が全然ない…どうしたらいいでしょうか?」というご相談をよく頂きます。
新郎5枚、新婦15枚など極端に枚数の差があるとバランスがよくありません。新郎7枚、新婦12枚ぐらいであればぎりぎりバランスが保てているかと思うので、新郎さんは趣味の写真を集めたり、卒業アルバムから写真を引っ張ってきたりなんとか新婦様とのバランスを保てればいいかと思います。
Q3、学生時代の写真がない
小学校の写真がない。できれば入れたくない。絶対入れなくてはいけないの?→そんなことはありません。とくに男性の方は、学生時代の写真が極端に少ない方が多いです。
そんな時は、コメントで時の流れを表しましょう。何かしらの写真を1枚入れて、コメントに「小学校から大学までサッカーに明け暮れた学生時代でした」といったように、コメントで説明してしまいましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
プロフィールムービー作りでは、写真選びの時間が一番時間がかかります。この記事を参考にしていただき、少しでも準備の時短に繋がれば幸いです。
この記事を読んだ方にはこんな記事もおすすめです
【ムービーのお役立ち情報】
▶︎【オープニングムービー】コスパが良いのはどっち?手作りVS業者の話
▶︎編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選
【当日撮影のお役立ち情報】
▶︎結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
▶︎撮って出しエンドロールお名前・コメント『完全マニュアル』 ~お名前の上映は「有り?」「無し?」~
【前撮りのお役立ち情報】
▶︎和装は前撮りが断然お得!前撮りの基礎知識とおすすめポイントまとめ
【結婚式準備のお役立ち情報】
▶︎【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
▶︎花嫁姿を左右する!ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
▶︎結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選
▶︎おしゃれなデザインが勢揃い!結婚式の招待状おすすめショップ13選
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
ウェディングシューズあなたはレンタルしますか?それとも購入?
ウェディングドレスを綺麗に着こなす為にウェディングシューズ選びはとっても重要なプロセスなんです!
最近では、「ウェディングシューズを履く姿を写真に納めて欲しい」という要望が増えていて、花嫁の間でもウェディングシューズに対する憧れが以前に増して大きくなっているようにも思います。
そこで今回は、ウェディングシューズの選び方とおすすめのウェディングシューズショップをご紹介していきます。
ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
目次
1.ウェディングシューズを選ぶ時に注意したいポイント4つ >
2.ウェディングシューズの手配方法 >
3.憧れのハイブランド4選 >
4.お手頃価格のおすすめウェディングシューズショップ7選 >
5.オーダーメイドシューズが作れるおすすめショップ >
6.便利なネットショップはBUYMA(バイマ) >
1.ウェディングシューズを選ぶ時に注意したいポイント4つ
【1】足元…意外と見られてます!
ウェディングドレスのデザインにもよりますが、長いトレーンのドレスだからシューズは何でもいいでしょ〜と思っていても、これが意外と見えてしまうんです!
階段から降りる時、裾を踏まないようにドレスを蹴って歩きますよね?その時に蹴りすぎたり、ドレスを持ち上げすぎたりしてしまうとチラ見えしてしまいます。
「おしゃれは足元から」ともいうので、気を抜かず素敵なシューズを探しみてください。
【2】ドレスの雰囲気に合わせて選ぶ
エレガントな雰囲気なら、煌びやかなゴージャスな靴。キュートな雰囲気なら、リボンの装飾がついているような可愛らしい靴。など、ドレスと全体のバランスを考えて選びましょう。
【3】ヒールの高さは彼との身長差も考慮して
新郎新婦のバランスがよく見える理想の身長差は10cm!
彼とあまり身長差がないのに、考えずにハイヒールを履いてしまうとアンバランスになってしまうので要注意です。
【4】履き心地&歩きやすさも重要ポイント
ただでさえドレスは着慣れていないと、歩きずらいもの。
歩きずらい靴を履いて、転んでしまっては大変です!ビジュアルだけではなく、自分の足にフィットした歩きやすい靴を選びましょう。
シューズバンドをつければ、格段に履き心地が変わるのでおすすめですよ♪
2.ウェディングシューズの手配方法
ウェディングシューズの手配方法は、以下の3つ。
(1)レンタル (2)既製品の購入 (3)オーダーメイド
基本的には、ドレスと合わせてレンタル。次に、自ら好きなデザイン・ブランドの靴を購入が多い傾向にあります。少数派ではありますが、ウェディングシューズをオーダーメイドするという方も中にもいるようです。
3.憧れのハイブランド4選
それでは、ここからはウェディングシューズを購入する際に是非参考にしていただきたいおすすめのショップをご紹介していきます。
まずは、誰もが憧れるハイブランドからご紹介です。
【1】JIMMY CHOO(ジミーチュウ)
ショップHP:http://www.jimmychoo.jp/ja/home
プレ花嫁に絶大の人気を誇るJIMMY CHOO。結婚式でJIMMY CHOOのシューズを履きたいと憧れている方も多いのではないでしょうか?ハイヒールでありながらも歩きやすい!という声が多いのも人気の秘訣。
【2】christianlouboutin(クリスチャン・ルブタン)
ショップHP:http://us.christianlouboutin.com/
ジミーチューに次いで人気を誇るクリスチャンルブタン。クリスチャンルブタンといえば真っ赤なレッドソールが最大の特徴。モデルの梨花さんが自身の結婚式で履いた事でも有名ですよね♪
【3】miumiu(ミュウミュウ)
ショップHP:http://www.miumiu.com/ja?cc=JP
バックや財布などで人気のmiumiuですが、シューズもとってもかわいいんです♪特にキラキラのビジューを施したシューズが印象的。
【4】katespade(ケイトスペード)
ショップHP:https://www.katespade.jp
煌びやかなシューズはもちろん、katespadeはスニーカーのラインナップにも是非注目してみて下さい。キラキラと輝くおしゃれなスニーカーがありますよ♪カジュアルスタイルでウェディングドレスにスニーカーを合わせようと思っている花嫁さんに是非おすすめです。
4.お手頃価格のおすすめウェディングシューズショップ7選
【1】BENIR(ベニル)
ショップHP:http://benir-wedding.com/
BENIRは、2010年に一人のヘアメイクアーティストから誕生したウェディングシューズの専門店。生地や素材、ヒールの高さ、ワンポイントのアクセサリー等、自分好みのものが実現可能。お値段は2〜3万円台のものが多いようです。靴の街神戸で一足一足ていねいに仕上げられて、インスタのプレ花嫁にも人気のウェディングシューズです。
【2】DIANA(ダイアナ)
ショップHP:http://www.dianashoes.com/shop/
普段使いでDIANAを愛用している方も多いのではないのでしょうか?♪実店舗もあるので、試着もできて安心。結婚式後は、普段使いすることも考えてDIANAで購入する花嫁も多いようです。ディズニーとコラボしたシューズもあるので、ディズニー好きの方は要チェックです♪
【3】Bella Belle(ベラベル)
ショップHP:https://www.bellabelleshoes.com/
海外の花嫁に人気のブランドBella Belleは、透け感のある生地に細かい刺繍を施したシューズが印象的♪
【4】mayla classic
ショップHP:http://mayla.jp/
体温が2℃あがるような感覚。胸が高鳴るようなときめく靴を発信するmayla classic。大きなリボンのモチーフがついたシューズが印象的なショップです。価格は1万円台の物が多いようです。
【5】TSURU by Mariko Oikawa(ツル バイ マリコ オイカワ)
ショップHP:http://tsuru.shop-pro.jp/
日本発のシューズブランド、TSURU by Mariko Oikawa(ツル バイ マリコ オイカワ)は可愛らしいデザインのシューズやカラフルなシューズが豊富。
【6】BHLDN
ショップHP:http://www.bhldn.com/
BHLDNは、おしゃれなプレ花嫁さんならご存知の方も多いはず♪アメリカで人気のウェディングショップで、クラシカルでエレガントなデザインのドレスや、ケーキトッパーやガーランドなどpinterestにでてくるようなおしゃれな装飾アイテムも揃います。ウェディングシューズはどれもこれもおしゃれなものばかりで、お値段も$100.00台の物が多く、比較的リーズナブルです♪
【7】SHOES DE BLANC
ショップHP:http://jp.shoesdeblanc.com/
韓国のウェディングシューズブランド。1万円台の物が多く、フラットなものからハイヒールまで種類も豊富♪ホームページが海外のサイトなのでちょっと心配かも…と思われる方も多いようですが、インスタグラムでも実際にSHOES DE BLANCで購入する花嫁の口コミも多くアップされているので是非参考にしてみてはいかがでしょうか♪
5.オーダーメイドシューズが作れるおすすめショップ
【1】SHOES OF PREY(シューズオブ・プレイ)
ショップHP:https://www.shoesofprey.com/
オーストラリア発のオーダーメイドシューズブランド「シューズオブ・プレイ」。注文はとっても簡単で、シューズのデザインを選び、生地の素材や色、170種類以上ものデザインの中から好きな物を選べます♪そして最後にヒールの高さを選ぶだけ。お値段も19,000円台〜と良心的な価格なので、ハイブランドはちょっと手が届かない…という方は、シューズオブ・プレイなら自分好みにカスタマイズできるので理想のウェディングシューズを形にできるかも♪
【2】THE DRESS ROOM (ザ・ドレスルーム)
ショップHP:http://the-dressroom.jp/
セパレートタイプのドレスを多く取り揃えているドレスショップのTHE DRESS ROOM で、オーダーシューズができるって知ってましたか?東京青山に実店舗があるので、サイズ感の心配もコーディネーターさんに相談できるので安心ですよね。もちろん、ネットで注文も可能です。
6.便利なネットショップはBUYMA(バイマ)
ショップHP:https://www.buyma.com/
どのブランドがいいのか、どこで探したらいいのかわからない…。とお困りの方におすすめしたいのが、日本にいながら世界中の商品を購入できるソーシャルショッピングサイトBUYMAです。日本未入荷の珍しいアイテムが数多く揃い、ウェディングアイテムも多数あるので是非チェックしてみて下さい♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ブランドによって値段も様々。ウェディングドレスやアクセサリーを揃えるだけでも大変なのにウェディングシューズ選びまでするのか…と億劫になってしまう方もいるかと思います。
先輩花嫁の中には、結婚式後も使えるように見据えて、普段使いができるようなシンプルなデザインを選ぶ方もいるようですよ♪それも賢い選択肢の一つですよね。
今回の内容が、今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。
背景画像 出典:http://www.less-is-beautiful.com/20131110_seating-list/
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
席次表の【肩書き】に悩んでいませんか?席次表にはゲストのお名前と肩書きを載せるのが一般的。間違った肩書きにならないよう、しっかりと書き方のルールを覚えた上で作成していきましょう!
そこで今回は、席次表の肩書きのルールについてご紹介していきます。
【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書
目次
1.席次表をつくる前に注意すべき3つのこと >
2.敬称について >
3.肩書きの書き方(1)仕事関係 >
4.肩書きの書き方(2)友人関係 >
5.肩書きの書き方(3)親族関係 >
6.これはどうする?迷いがちな肩書き編 >
7.肩書きについてのQ&A >
1.席次表をつくる前に注意すべき3つのこと
【1】両家は統一すること!
肩書きは、両家でどのようにするか相談して統一させましょう。
【2】一文字たりとも間違えない覚悟でやる
席次表は、ゲスト同士を紹介する意味も持っているものです。肩書きやゲストの名前、漢字など一文字も間違えがないか、新郎新婦で協力して誤字脱字のチェックを印刷前に必ずする事をおすすめします。
【3】迷ったときは
ここでは、一般的な肩書きのマナーをご紹介していきますが、地域の風習などによっても異なる場合があるので、「この場合はどうすれば…?」と悩んだときは。ご両親や会場の担当者に確認してみましょう。
2.敬称について
敬称とは、ゲストのお名前の後につける「様」「くん」「ちゃん」のこと
・席次表の敬称は、名前に「様」をつけるのが基本
・父母(両親)、未婚の兄弟姉妹、同居している祖父母には「様」をつけない
・小学生くらいまでのお子様には「くん」「ちゃん」をつける
・結婚している兄弟姉妹には「様」をつける
3.肩書きの書き方(1)仕事関係
ここからは、本人(新郎・新婦)とそのゲストとの関係性を元に、人物別の肩書き例をご紹介していきます。
例は新郎を元にした表記で記載していますが、新婦の場合も書き方は同様です。
・仕事関係の方は、会社名や役職名の間違いに特に注意をして記載する事を心がけましょう。
・(株)や(有)などは略さずに、株式会社・有限会社と記載し、部署・役職名も間違えがないか名刺などを確認することをおすすめします。
【1】会社社長
例)株式会社◯◯ 代表取締役 / ◯◯株式会社 取締役社長
【2】会社以外の目上の方の場合
例)県立◯◯小学校 校長 / 県立◯◯幼稚園 園長 / ◯◯市議会議員
【3】勤務先上司
例)株式会社◯◯ 営業部 部長 / 新郎会社上司
※勤務先が病院や役所、学校など会社ではない場合は「職場」と記載します
【4】勤務先先輩
例)新郎会社先輩 / 新郎先輩 ※企業名・部署・役職を記載してもOK
【5】勤務先同僚
例)新郎会社同僚 / 新郎同僚 ※役職がある場合は記載してもOK
【6】勤務先後輩
例)新郎会社同僚 / 新郎同僚 ※役職がある場合は記載してもOK
※「後輩」と記載するのは失礼にあたります。本来会社では後輩だとしても、席次表では「同僚」と記載しましょう
【7】勤務先を退職した上司・同僚
例)新郎会社元上司 / 新郎会社元同僚
【8】新郎・新婦の元勤務先の上司・同僚
例)新郎元会社上司 / 新郎元会社同僚
【9】取引先など違う会社の方
例)株式会社◯◯ 代表取締役 / 株式会社◯◯ 営業部 ◯◯様
※取引先の方の場合でも、勤務先の社長、役職者と書き方は同様です
4.肩書きの書き方(2)友人関係
友人関係は、「新郎友人」「新婦友人」で統一してしまう場合もありますが、いつの時代の友人なのかを明記した方がゲスト同士も「あ、大学時代のお友達なのね〜」とわかりやすく交流も深めやすいのでおすすめです。
【1】学生時代先輩
例)新郎大学先輩 / 新郎高校先輩 / 新郎中学先輩
【2】学生時代友人・後輩
例)新郎専門学校友人 / 新郎高校友人/ 新郎中学友人
※後輩と記載するのは失礼にあたりますので、「友人」と記載します
【3】幼なじみ
例)新郎幼なじみ
5.肩書きの書き方(3)親族関係
親族関係は、おじさんおばさんなど母の兄姉なのか、弟妹なのかによって漢字の表記が変わってくるので、注意してみていきましよう。
【1】父・母
例)新郎父 /新婦母
【2】兄弟姉妹
例)新郎兄 / 新郎弟 /新婦姉 /新婦妹
【3】兄・姉の配偶者
例)新郎義兄/新郎義姉
※兄・姉の配偶者(結婚相手)が、新郎新婦よりも年下であっても年齢に関係なく「兄」「姉」と記載します
【4】弟・妹の配偶者
例)新郎義弟/新郎義妹
※弟・妹の配偶者(結婚相手)が、新郎新婦よりも年上であっても年齢に関係なく「弟」「妹」と記載します
【5】兄弟姉妹の子供
例)男の子→新郎甥 / 女の子→新郎姪
【6】祖父母
例)新郎祖父 / 新郎祖母
【7】祖父母の兄・姉
例)新郎大伯父 / 新郎大伯母
【8】祖父母の弟・妹
例)新郎大叔父 / 新郎大叔母
【9】父母の兄・姉とその配偶者
例)新郎伯父 / 新郎伯母
【10】父母の弟・妹とその配偶者
例)新郎叔父 / 新郎叔母
【11】年上のいとことその配偶者
例)新郎従兄 / 新婦従姉
【12】年下のいとことその配偶者
例)新郎従弟 / 新婦従妹
【13】いとこの子供
例)男の子→新郎従甥 / 新郎従姪
6.これはどうする?迷いがちな肩書き編
【1】主賓・目上の方のご家族
例)◯◯ ◯◯様令夫人 / ◯◯ ◯◯様御令息(御令嬢)
【2】ゲストのご家族
(1)ゲストの奥様
例)同令夫人 / ◯◯様令夫人
(2)ゲストのご主人様
例)同御夫君 / ◯◯様御夫君
(3)ゲストのお子様
例)同お子様 / 同御子息(御令嬢)/ ◯◯様お子様 / ◯◯様御子息(御令嬢)
【3】父母の友人
例)新郎父母友人 / 新郎知人
【4】近所の方
例)新郎御近所
【5】学生時代の先生
例)新郎大学時代恩師 / 新郎高校恩師
7.肩書きについてのQ&A
【1】肩書きを書かないってあり?
友人が中心のカジュアルなパーティー(1.5次会)や親族中心の食事会であればあえて堅苦しくならないように肩書きをつけないというケースもあることは確か。
その場合は、新郎新婦がゲストを紹介するシーンをパーティーの中の進行に組み込んでもいいかもしれませんね♪
【2】ユニークな肩書きのアイディアってありますか?
カジュアルなパーティーなどの場合は、あえて普通の肩書きではなくゲスト一人一人の事を考えて面白い肩書きにする新郎新婦も増えています。
ただし、ふざけすぎてゲストに対して失礼になるような肩書きは絶対にNG!また、目上の方がいる場合は細心の注意を払って考えましょう。
【3】肩書きが長すぎる場合は省略してもいい?
会社名や役職が長い場合でも、勝手に省略はせず2行3行になってでも正式な肩書きを記載しましょう。
8.まとめ
いかがでしたでしょうか?
席次表は、ゲストをテーブルまで案内するだけのものではなくゲスト一人一人を紹介する意味のあるものでもあります。
役職名が誤っていたり、名前や漢字が間違ってしまっていたら大変失礼ですので印刷前には必ず新郎新婦二人でダブルチェックをしましょう。
今回の内容が今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。
※ココロスイッチカメラマンのyukameraです。
結婚式に関する情報や節約情報を配信していますので、よければ過去の記事もご覧ください♪
Photo Images Selected by freepik
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
「ウェディングドレスはドレスショップでレンタルするもの」と思っていませんか?
実は結婚式の中で、新婦の衣装にかかる費用は平均47.4万円(カラードレスなども含む)。これに新郎衣装は平均16.7万円なので、二人合わせて64.1万円と大きく割合を占めます。(統計データ出典元:ゼクシィ結婚トレンド調査調べ)
花嫁の象徴ウェディングドレスは、誰もが憧れるもの。でも値段が高く値段とにらめっこして泣く泣く妥協したドレスを選んでしまっては悲しいですよね。
ウェディングドレスには、オーダーメイドという方法もありますが、オーダーって芸能人やお金持ちの人がするものじゃないの?レンタルよりもさらに高そう…。など価格面での不安があると思います。しかし、オーダードレスは高額なものから安価なものまで様々。探し方次第で自分の運命の一着を作る事だった叶っちゃうんです♪
そこで今回は、レンタルだけではない、お得に賢くしかも自分の運命の一着が見つけられるオーダードレスショップをご紹介していきます。
ウェディングドレスは買う!が今時?上質なドレスを賢く購入する方法
目次
1.レンタルを選ぶ花嫁は8割越え!先輩花嫁のドレス事情 >
2.提携ショップに、運命の一着がなかったら!? >
3.ドレスは買った方が実はお得かも!?購入する場合のメリットデメリット >
4.オーダーもできる!ウェディングドレスのおすすめショップ10選 >
1.レンタルを選ぶ花嫁は8割越え!先輩花嫁のドレス事情
ドレス探しをスタートする前に、先輩花嫁のドレス選びの実態を一度見てみましょう!
【1】レンタルドレスの割合
実際にウェディングドレスをレンタルした花嫁はどのくらいいるのでしょうか?
ゼクシィトレンド調査によると、結果は以下の通り。
1位 レンタル 83% 2位 オーダーメイドを購入した 7% 3位 既製品を購入した 5% 4位 リサイクル品を購入した 1% [統計データ出典元:ゼクシィ結婚トレンド調査調べ]
なんと80%以上もの花嫁が、レンタルをしたという結果に。その他は、オーダーメイド・既製品の購入などはまだまだ少数派のようです。
【2】レンタルの平均価格
ウェディングドレス=レンタルという概念はまだまだ強い傾向にあるのは事実ですが、レンタルでありながらもその価格はなかなかな高額…。
25万円〜35万円未満が一番多い価格帯で37%を占めています。
これはウェディングドレス1着の平均価格なので、これにカラードレス・新郎の衣装もプラスしていくとバカにできない金額です。
2.提携ショップに、運命の一着がなかったら!?
式場の提携ショップでレンタルをするのが一般的な流れですが、必ずしも提携ショップで見つかるとは限りません。そんな時にあたふたとしない為にも先輩花嫁の意見を情報として知っておきましょう!
【1】先輩花嫁が提携のドレスショップから選ばなかった理由
・初めから着たいドレスが他にあった ・提携ショップに着たいと思うデザインがなかった ・値段が高かったので節約したかった ・ドレスを自分好みのオリジナルデザインにしたかった
【2】提携ショップ以外の選択肢
(1)提携外のドレスショップからレンタル
提携外のドレスショップからレンタルする方法です。
(2)既製品を購入
既製品ドレスを販売しているショップで購入する方法。
花嫁の憧れvera wang(ヴェラウォン)は、レンタルをしている所が少なくて有名ですよね。お値段も40万円以上するものが多いので、ちょっと気が引けてしまうかもしれませんがブランドドレスは需要があるため、着用後売りにだす事が可能!
場合によっては、レンタルドレスをするよりも安く憧れのブランドドレスが着れてしまうんです。特にセカンドオーナーが、安く購入してまだ更に売れる!ので狙い目なんだとか♪
(3)オーダードレスを作る
自分好みのデザインのウェディングドレスをオーダーする方法。
レンタルのみのショップではなく、オーダー専門やデザインをカスタマイズしてくれるセミオーダーのドレスショップで実現できます。
(4)中古ドレスを購入する
レンタルドレスのアウトレット品などを購入する方法。セールなどでは、大幅に値下げされているのでかなり低価格での購入が可能。
しかし、大体は一点物なのでサイズもワンサイズのみ。お直しが必要な場合があります。
3.ドレスは買った方が実はお得かも!?購入する場合のメリットデメリット
上記でご紹介した、提携ショップ以外の選択肢の中で「購入」という選択肢がありました。
一般的なレンタルではなく、購入に至った先輩花嫁の経緯と購入した場合のメリットデメリットをご紹介していきます。
【1】購入する人ってどんな人が多い?
海外挙式・1.5次会・二次会用ドレスを探している人・前撮りを検討している人が多い傾向にあるようです。
【2】レンタルではなく購入を選択した花嫁の理由
・誰かが着たドレスは嫌だった ・デザインにこだわりがあったので、世界に一つだけのウェディングドレスを作りたかった ・なるべく費用を抑えたかった ・前撮りと本番は日程があく為、実際に当日着るドレスとは別のものを探していた ・海外挙式なので、ビーチにも行くしレンタルだと気を使うので購入してしまえば汚れてしまっても心配がないと思った
【3】ドレス購入のメリット
(1)着まわしではなく、自分がファーストオーナーになれる!
レンタルの場合は、誰が来たかはわからないものの何人もの花嫁が自分がきる前に着ているので、誰かが着たものはちょっと抵抗がある…という方は間違いなくファーストオーナーになれる購入の選択肢がベスト!
(2)ジャストサイズのドレスが手に入る
自分の体にあったジャストサイズになるようにサイズオーダーできるのがサイズオーダー。
人によってバスト、ウエスト、着丈など違うので綺麗なボディラインに見せるにはジャストサイズのドレスを着るのはとっても重要なポイントですよね。
(3)フルオーダーやセミオーダーはかゆいところに手が届く!
「全体的なシルエットは気に入っているんだけど、バックスタイルがもっと背中をがっつり見せるデザインだったらな〜。」
「生地はサテンにしたい」「背中は編み上げではなくファスナーでくるみボタンをつけたい。」など、ドレスのデザインを探している中で上記のような事を思った事はありませんか?
フルオーダーはもちろん、セミオーダーを承っているショップなら、そんなデザインの希望を叶えてくれるところが沢山あるんです♪
【4】デメリット
(1)使用後の置き場に困る
後撮りでもしない限り、ウェディングドレスの使い道って見当たりませんよね。
洋服に比べて、場所もとるし保管方法もしっかりしていないとドレスがダメになってしまう…←こんな悩みは多いようです。
!置き場に困ったら!
ウェディングドレス専門の買取業者に売ったり、インスタグラムでプレ花嫁に「お譲り」している花嫁も多いようです。クローゼットで眠らせておくより、この方法の方がドレスも喜ぶかも!?♪
(2)持ち込み料金が発生する場合がある
式場によっては、提携ショップ以外のドレスは持ち込み料金が発生する場合があります。
持ち込み料は、式場によって様々なので必ず確認をしましょう。
(3)レンタルよりも手間がかかる
レンタルは試着をしてドレスを予約すれば、あとは当日まで待つのみ!ですが、ゼロからオーダードレスを作る場合は、デザインや生地選び、などやる事は盛りだくさん。
自分のイメージが固まっていないと中々の労力が必要になります。でも、自分で考え抜いて作ったドレスだからこそドレスへの愛着もより一層湧きますよね。
4.オーダーもできる!ウェディングドレスのおすすめショップ10選
ウェディングドレスを購入できるおすすめのショップを、通販・試着の有無、ショップの特徴と合わせてご紹介していきます。
【1】cocomelody(ココメロディ)
ショップHP:https://www.cocomelody.jp/
■実店舗:東京・京都・名古屋・福岡・大阪・三重・石川・福井 ■通販:有り ■オーダー形態:セミオーダー ■試着:可(店舗により、試着できるドレスが異なる) ■価格帯:約2万円台〜
★このショップの特徴★
・ハイクオリティなのにリーズナブルな値段
・色変更、デザイン変更可
・ゴージャスなデザインからスタイリッシュなものまで揃う
【2】Annie Bridal(エニーブライダル)
ショップHP:https://www.anniebridal.com/
■実店舗:東京・大阪 ■通販:有り ■ショップ形態:サイズオーダー(セミオーダー) ■試着:可(店舗により試着可能なドレスが異なる。HPで確認可能) 遠方の方は、ご自宅までの郵送があり2着まで試着可能(返却時の送料のみ負担) ■価格帯:約4万円台〜
★このショップの特徴★
・「ウェディングドレスは高くて当たり前」の考えを覆す強い思いがり品質も決して妥協をしないドレスショップ
・安さの秘密はインターネットに特化して店舗や人件費、広告費を大幅にカット
・ラインナップが豊富
・カラードレスはもちろん、タキシードやドレスの小物も多数取り揃え有り
【3】YNS WEDDING
ショップHP:http://www.yns-wedding.com/
■実店舗:東京・大阪 ■通販:有り ■ショップ形態:サイズオーダー(セミオーダー) ■試着:可。自宅での試着も可能。ドレス2着・タキシード1着まで試着可能(返却時の送料のみ負担) ■価格帯:約6万円台〜
★このショップの特徴★
・500デザインを超えるアイテム数
・安さの秘密は工場直販価格で実現している
・ショップHPには実際の花嫁の口コミも多数
・まずは見学だけでもOK(要予約)
【4】みんなのドレス
ショップHP:http://ourdress.thebase.in/
■実店舗:東京 ■通販:有り ■ショップ形態:セミオーダー、フルオーダー ■試着:可(東京では月2〜3回採寸試着会を開催) ■価格帯:2万円台〜、オーダーは4万円〜
★このショップの特徴★
・フルオーダーメイドが4万円〜とリーズナブル!
・使用日の5ヶ月前までに注文した場合は、生地のサンプル確認が可能
・インスタグラムで随時、試着情報など配信中なので要チェック
【5】TuNoah wedding(チュノアウェディング)
ショップHP:http://www.ydcp.jp/
■実店舗:東京 ■通販:有り ■ショップ形態:サイズオーダー(セミオーダー) ■試着:可(要予約) ■価格帯:約8万円台〜
★このショップの特徴★
・ホームページを見てもわかるように、おしゃれで洗練されたドレスが豊富
・高級レンタルドレスショップと比較しても引けをとらない品質
・ドレスの色も変更が可能
【6】Kind(カインド)
ショップHP:http://www.kind-pr.co.jp/
■実店舗:埼玉県 ■通販:無 ■ショップ形態:セミオーダー・フルオーダー ■試着:可 ■価格帯:10万円台〜
★このショップの特徴★
・ウェディングドレスを100着以上常備
・品格あるイタリアンレースやミカドのウェディングドレスをリーズナブルに販売
・仕上がり後のドレス試着して最終の微調整をしてくれる
・試着時にプロのヘアメイクもしてもらえる
【7】KUROYA SHOP(クロヤショップ)
ショップHP:https://www.kuroyashop.jp
■実店舗:東京・愛知 ■通販:有り ■ショップ形態:セミオーダー・フルオーダー ■試着:可。自宅での試着も可能。ドレス2着・タキシード1着まで試着可能(返却時の送料のみ負担) ■価格帯:5万円台〜
★このショップの特徴★
・1800を超えるデザイン数
・カラードレス、タキシードも有り
・デザインのアレンジやカラーの変更も可能
【8】Merry Marry(メリー・マリー)
ショップHP:http://www.merry-marry.net/
■実店舗:東京 ■通販:無し ■ショップ形態:セミオーダー ■試着:可 ■価格帯:約16万円台〜
★このショップの特徴★
・マーメイド、エンパイアラインに力を入れたショップ
・デザインの変更、アレンジも可
・タキシードはレンタルで一律52,500円!
【9】Confetti(コンフェッティ)
ショップHP:http://theconfetti.theshop.jp/
■実店舗:無し ■通販:有り ■ショップ形態:フルオーダー、セミオーダー ■試着:自宅試着可(試着料3,000+往復送料) ■価格帯:4万円台〜 フルオーダーは8万円〜
★このショップの特徴★
・セパレートドレスが多数
・ドレスのデザインアレンジが自由自在
・不定期で試着会が開催
【10】どれせる
ショップHP:http://dress-sale.net/
■実店舗:池袋・自由が丘・横浜 ■通販:無 ■ショップ形態:レンタルドレスの中古販売 ■試着:可(店舗により、試着できるドレスが異なる) ■価格帯:1万円〜10万円前後
★このショップの特徴★
・2000着以上のドレス数
・予約無しでも来店OK
・日本最大級の試着数
・定期的にドレスセールが開催
・試着時は写真NG→成約後はOK
・ドレスのお直しも可
まとめ
いかがでしたでしょうか?ウェディングドレス選びはは一生に一度。花嫁になる大切なプロセスです。レンタル、購入にかかわらず妥協は絶対にしたくないもの。だからこそ、色んな選択肢がある。価格帯も選び方によって様々だという事を今回の記事でご参考にして頂けたら幸いです。
あなたを最高に輝かせる運命の一着に出会えますように。
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
式場探しはこれから、というプレ花嫁の皆様。憧れのウェディングドレスが着たい♡写真はインスタで見たあのカメラマンさんに撮って欲しいなど、結婚式への理想は多々あると思います。しかし、それを叶えらるか叶えられないかは全て式場探しから始まっているのです。
この記事をご覧になっている方の中に、結婚式というのは「どこでやるかを決める → 何をするかを決める」と考えている方がいるとしたら、その考えを反対にする方が二人の満足のいく結婚式が叶います。
結婚式は「やりたい事を決める、ゲストとどう過ごしたいかをイメージする → それが叶う会場を選ぶ」、これがおすすめの方法です。
そこで今回は、理想を現実にする結婚式場の探し方を段取り&注意点をふまえ、ご紹介していきます。今後の、式場選びのご参考になれば幸いです。
理想を現実にする結婚式場の探し方
目次
1.結婚式をすると決めたらまずやる事 >
2.結婚式場のタイプ別の特徴 >
3.式場探しのダンドリ >
4.式場を決める前に注意すべきこと4つ >
1.結婚式をすると決めたらまずやる事
【1】二人で話し合う5つのこと
(1)結婚式を挙げる時期や、希望の日取り
いつぐらいの時期(季節)にしたいか、また二人の思い出の日(記念日)などに合わせた日取りにするか、大体でもいいのでカレンダーを見てお互いのスケジュールを確認し、相談しましょう。
※六輝(大安、仏滅)などを気にする場合は、六輝にも注目してカレンダーを見てみましょう。
◆ウェディング業界あるある◆ 1年を通して、結婚式の人気のある月は春先の4月5月、秋の10月11月。暑くもなく寒くもない丁度いい季節で人気ですが、この時期ウェディング業界はどこもかしこも大忙しで人手不足になる時期です…。一日に10組以上の結婚式をする式場さんも少なくありません。ハイシーズンなので、価格も値下げをしてもらえない可能性が大なので、ゆったりとした結婚式でなるべく費用を抑えたいと思っている方は、この時期を避けることをおすすめします。
(2)招待するゲストの人数
招待したいゲストの人数を大まかにでも計算しましょう。
招待客の人数によって、選べる式場が変わってきます。100名を超えてくると、ゲストハウスやレストランでは難しい場合もあるので、事前に確認しておくと式場探しも人数で絞り込んで探せるのでスムーズです。
(3)どこで結婚式をするか
海外なのか、国内なのか、どちらかの地元なのか?沖縄や軽井沢などの国内リゾート地なのか…など、まずは「どこで」結婚式を挙げるのか話し合いましょう。
(4)式場のタイプや挙式スタイル
どこでするかが決まったら、次は式場のタイプや挙式スタイルを話し合いましょう。
式場のタイプは、代表的なのでホテル・専門式場・ゲストハウス・レストランがあります。また、挙式スタイルによっても選び方が変わってきます。
教会式・人前式・神前式が代表的ですが、神前式の場合は神社もしくは神殿が式場内にある結婚式場になります。
式場のタイプについては次の『2.結婚式場のタイプ別の特徴』の項目で詳しくご紹介していきます。
(5)予算、お互いの貯金について
お互いの貯金はいくらあるのか?をまず把握した上で、二人で結婚式の予算を決めましょう。
結婚式のお金は、基本的には二人の貯金とゲストからのご祝儀でまかなわれますので、ゲストの数とご祝儀(一人3万円)とざっくりでいいので計算して予算を出してみましょう。
無計画に進めて、いざ支払いとなった時に「足りない…!」や、お金がないからやりたい事を我慢しなければいけなくなってしまった…となって、お金の事で揉めないように事前に必ず話し合いましょう!
【2】親の意向も聞いてみる
二人で話し合ったら、親御様にも結婚式に関して相談してみましょう。
まずは、二人で話し合った事を親御様に伝え、日取りや式場、招待客など(親戚関連含め)大丈夫かどうかを確認。
例えばお日柄について、「自分たちは大安とか六輝は気にしない」と思っていても親御様世代は気にされる方も多いので、六輝については、とくに確認が必須。
2.結婚式場のタイプ別の特徴
【1】ホテル
ホテルは主要駅付近にある場合が多くアクセスが良い。また、宿泊施設でもあるため、遠方からのゲストが多い場合などは結婚式をしてそのまま宿泊もできるので便利。
宴会場の数が充実していて、100名以上にも対応可能。格式の高い結婚式や、大人婚、ラグジュアリー感を求める方に特におすすめです。
【2】専門式場
専門式場とは、結婚式を専門に扱う会場です。音響、照明など設備も充実しており、花嫁同士がバッティングしないような建物の造りになっている会場も多くあります。(ホテルは基本的に花嫁同士がバッティングします)
【3】ゲストハウス
主にヨーロッパや世界各地のリゾート地を手本にした邸宅風の一軒家貸切スタイルを実現するのがゲストハウス。ガーデンがあったり、プールがあったりと、アットホームな雰囲気でゆったりとした時間を過ごすことができます。
【4】レストラン
料理にこだわりたい方は、絶対にレストランがおすすめ!レストランウェディングの良いところは、平日はレストラン営業をしているので結婚式が終わった後も、好きな時に来る事ができますよね♪また、レストランは自由度が比較的高いので、持ち込みを検討している方にもおすすめです。
ただし、レストランは100名以上入る会場は少ないので、大人数で検討している方は要注意です。
【5】その他
上記、代表的な4つのタイプにあてはまらないとい方は、一から結婚式を作り上げてくれるオリジナルウェディングのプロデュース会社に依頼するのも一つの手です。
式場ではなく、ちょっとかわった場所でしたい、人と変わった結婚式がしたいと思っている方は是非一度相談してみましょう。
結婚式ができる場所を一緒にさがしてくれるので、「え?」ここで結婚式できるんだ!と驚きの場所を提案してくれるかもしれませんよ♪
3.式場探しのダンドリ
【1】結婚式場の情報収集をする
式場探しをすると決めたら、まずはウェディングの情報誌を買ったり、インターネットで検索しましょう。
ここで注意したいのが、「同じ媒体だけではなく色んな所から情報を集めること」です。
なぜかというと、ウェディング情報サイトや雑誌によって紹介されている式場が様々。あっちの雑誌にはこの式場は乗ってなかったけど、こっちには乗ってる。なんてことも多々あります。
より、広い視野で自分たちのイメージにあった式場を探しましょう。
◆代表的なサイトはこちら◆ ・ゼクシィ ・マイナビウェディング ・みんなのウェディング ・ウェディングパーク ・ハナユメ【hanayume】 ・ぐるなびウェディング ・楽天ウェディング ・ゼロ婚 ・楽婚 ・スマ婚
【2】今人気のインスタグラム(Instagram)も利用してみよう
今はインターネットで調べればなんでも出てくる時代です。
特に、花嫁の間での人気ツールはインスタグラムではないでしょうか?
#(ハッシュタグ)で、知りたいウェディングのワードを検索すれば、先輩花嫁さんたちの参考になる画像が沢山でてくるので情報収集の場として使ったり、花嫁さん同士での交流の場ともなっています。
同じ時期や、同じ日取りに結婚式を挙げる花嫁さん同士が交流を持ち、互いに結婚式の準備に関して情報交換をしたり、励ましあったりと様々なコミュニティを広がっているようです♪
インスタグラムがこんなにも花嫁の間で人気なのは、業者の広告や宣伝ではなく、本物の花嫁さんのリアルな口コミや、準備期間や当日のリポート、もっとこうしたかったなど、生々しい声が沢山聞ける点が共感でき、信頼性が高いからではないかと思います。
【3】自分たちのこだわりたいものは何かを明確にする
例えばこんなドレスが着たい!
料理にこだわりたい
引き出物は持ち込みたい!
写真は、インスタで人気の◯◯さんにお願いしたい!
ブーケはお母さんの手作りのものを使いたい!
いろんな手作りアイテムを作って飾りたい
高砂はソファー席にしたい
など、情報収集をした上で自分が何にこだわりたいのか?何をしたいかを少しずつ明確にしていきましょう。式場を決める時点で、あれもこれもと考えるのは大変だと思いますが、一番自分が結婚式でこだわりたいもの、譲れないものを一つでも決めておくと、自分にあった結婚式場が探しやすくなります。
【4】式場見学・ブライダルフェアに参加する
気になる式場をピックアップしたら、早速見学やブライダルフェアに参加しましょう。
見学やフェアは大体2〜3時間かかるので、忙しいかたにはいくつもの式場を回るのは大変かと思いますが、お料理の試食やスイーツが食べられたりとデート感覚で行けるので、是非気になっている会場は全て回ることをおすすめします。
式場周りのポイントとして、一番気になっている式場は一番最後に行くのがおすすめです。
理由は、初回の来館での成約特典がある会場が多いので、心に決めている会場がある場合は特典を利用するために最後にいくのも一つの手段。
4.式場を決める前に注意すべきこと4つ
【1】色んな会場をみてしっかりと検討した上で契約する
人気の時期や、日取りが残り空きがわずか…なんて言われたら焦る気持ちもわかりますが、慌てずに、その式場のこと、見積もり、スタッフの雰囲気などしっかりと見て、二人で話し合いしっかりと検討し、納得した上で決めましょう。
【2】誓約書は細かく目を通す
キャンセルに関することや、お金の支払い方法、予約金の有無など特にお金に関する事はとても重要なので、後からトラブルにならない為にもよく目を通した上でサインをしましょう。
【3】式場の担当者に自分たちの要望を伝える
この式場で、自分たちのしたい結婚式はできるのか?特に、「やりたいこと」と「予算」を必ず式場の担当者に伝えましょう。
★ ★ 特にウェディングドレスは要注意 ★ ★
「すでに着たいウェディングドレスが決まっている」「あのブランドのドレスが着たい」
など事前に着たいドレスがある場合は、持ち込みが可能か確認をしましょう。
衣装関係は、基本的に持ち込みが厳しい会場が多いのが実情ですが、持ち込み料を払えばOKと言うところもあるのでここで必ず確認しましょう。
また、ドレスショップが持ち込み料を負担してくれるケースもあります。
「ドレスの事はまだ何にも考えていない」
という方でも、式場の提携ドレスショップに必ず着たいと思うドレスがあるかは限りません。提携のショップで見つかれば、自ら探しに行く事もないので、この上ラクな事はないですが、見積もりに提示されている金額で必ずしも借りられるわけではないので、着たいと思ったドレスがかなりの高額で予算的に難しいとなるケースも考えられます。
ですので、持ち込みができるかの確認と、現在見積もりで提示されている料金だと何種類のドレスから選べるのか?を確認するといいと思います。
この「何種類」かというのがとても重要で、見積もりでは低めのドレスの金額になっている事が多いので、選べる種類が少ない可能性があります。
可能であれば、「大体ここで挙げる花嫁さんが選ぶドレスは、いくらぐらいの価格帯が多いですか?」と聞けば、初期見積もりから最終の着地地点がわかるので安心だと思います。
【4】持ち込みは可能か
結婚式のイメージを膨らませたところで、ウェディングドレスはあそこのブランドのが着たい!ヘアメイクはあの人にお願いしたい!写真はあのカメラマンにお願いしたい!など、持ち込みたいものもが出てくると思います。
そういった持ち込みが可能かどうかは正直、契約後に相談するのでは遅いのです。
契約前に「持ち込みしたいもの」または「する可能性があるもの」を式場の方に相談し確認を必ずしておきましょう。
持ち込みができないと言われてしまったら、その着たいドレスや、ヘアメイクの人への思いを式場の方へ伝えましょう。契約前であれば、OKになる可能性もあります。
しかし、契約後では交渉が難しくなってしまう事の方が多いので注意しましょうね。
カメラマンの持ち込みについては
「結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情」の記事も是非ご覧ください
まとめ
いかがでしたでしょうか?
式場探しは、結婚式準備の第一歩なので、ドキドキワクワクしますよね♪
オリジナルを求める新郎新婦が増えている今、二人の理想を現実にできるかはすでに式場探しから始まっているのです。今回の内容が今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
こんにちは、ココロスイッチのデザイン担当みしろです٩(๑❛ʚ❛๑)۶
今日から最大9連休ですね〜。ショールームのある東京赤羽では、今日から赤羽名物「馬鹿祭り」です!
今、当店で大ブレイク中の幸せの黄色いムービーですが、お客様よりおしゃれで素敵と大変好評をいただいています。
今日は大ブレイク商品にもフル活用した、ムービーや招待状、席次表、席札といったペーパーアイテム向けの、おしゃれの秘訣をこっそり伝授しようと思います!
(ブログに書いている時点で、こっそりにはならないのですが 笑)
プロフィールビデオの手作りやペーパーアイテム、ウェルカムボード、フォトプロップ等のハンドメイドにも役立つ情報になると思いますので、DIYを頑張っているプレ花嫁の皆さんの手助けになれば嬉しいです!
それでは、早速本題に入りますが、今回の特集は第一部の初級編と第二部の応用編(上級者向け)に分けてお届けしたいと思います。
まずは、第一部の初級編となりますが、ずばり、おしゃれ度アップの秘訣は文字のレセクト、つまり「フォント選び」です!
もちろんフォント以外にも、柄(花柄、ストライプ、水玉)といった背景の飾り付けや、配色(ビビッドカラー、パステルカラー)とった要素も最終的な仕上がりに大きく影響しますが、簡単におしゃれ度をアップするとしたら、フォント選びが何より重要だと思います。
実際僕も映像やペーパーのデザインをするときに、配色やデザイン装飾以上に、それらにマッチするフォントと文字のバランスを調整することにに一番神経を使っています。
今回は初級編ですので、プロフェッショナルなうんちくはさておき、おすすめのフォントをスタイル別に分けてざざっと紹介したいと思います。
(スタイルは僕の感覚で分けさせていただきました、すみません)
第一部 初級編/おしゃれフォント20選
最旬ナチュラルスタイル
フォント名:Janda Stylish Script
Download:http://www.dafont.com/janda-stylish-script.font
フォント名:Notera
Download:http://www.dafont.com/notera.font
フォント名:Lauren Script
Download:http://www.dafont.com/lauren-script.font
フォント名:Sverige Script
Download:http://www.dafont.com/sverige-script.font
フォント名:Alex Brush
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/alex-brush
オーガニック・カフェスタイル
フォント名:Pacifico
Download:http://www.dafont.com/pacifico.font
フォント名:Kaushan Script
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/kaushan-script
フォント名:Langdon
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/langdon
フォント名:Archistico
Download:http://www.dafont.com/archistico.font
さらっとかわいいスタイル
フォント名:Angelface
Download:http://www.dafont.com/angelface.font
フォント名:Bellevue
Download:http://fontsgeek.com/fonts/Bellevue-BQ-Regular
脇役文字もおしゃれスタイル
今まで紹介したフォントは、例えば「Wedding Party」「Kazuya & Yukari」といった、メインタイトルにはぴったりのフォントですが、書き込むすべての文字に派手なフォントを選ぶとごちゃごちゃしますし、文字全ての主張が強すぎてまとまりにかけてしまいます。
そんなときは、脇役の文字、例えば「August.8.2017」や「Eat, drink, and be married!」といった言葉には、おとなしめと言いますか、ベーシックなフォントを選ぶのがおすすめです。
ベーシックなフォントもいろいろありますが、脇役とはいえおしゃれなフォントをご紹介します。
フォント名:Raleway
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/raleway
フォント名:Source Sans Pro
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/source-sans-pro
フォント名:Bree Serif
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/bree-serif
フォント名:Cinzel Decorative
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/cinzel-decorative
フォント名:Baskerville
Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/libre-baskerville
キャラ・ライフスタイル
最後は一風変わったフォントを紹介します。ディズニーウェディング好きや、武道・書道好き、アパレル・ファッション好きにおすすめのフォントです。
フォント名:Walt Disney Script
Download:http://www.fonts2u.com/walt-disney-script-v41.font
フォント名:UTM ThuPhap Thien An
Download:http://font2s.com/fonts/13267/utm_thuphap_thien_an.html
フォント名:Imprint MT Shadow
Download:http://fontsgeek.com/fonts/Imprint-MT-Shadow-Regular
フォント名:TTypo Slab Inline
Download:http://www.dafont.com/typoslab-inline.font
いかがでしたか?第一部では基本的に無料で使えるフォントの紹介となりましたが、第二部では、更におしゃれさをアップさせる有料フォントや応用編の紹介をしていきます。
第一部で紹介したフォントは無料でダウンロードできますが、商用、非商用、個人利用でそれぞれライセンスが違いますので、使いたいフォントが見つかったらライセンス確認はご本人でお願い致します。
それでは、第二部もお楽しみに!
1.記念に残す映像の種類
結婚式を残すための映像には、いろいろな商品がありますが、まずは、どういったものがあるのか、代表的なものをご紹介します。
1)記録ビデオ
2)スペシャルビデオ
3)撮って出しエンドロール
会場提携の会社も含め、各社色々な商品がありますが、内容的には大体上の3つに分類できるかと思います。
「記録ビデオ」はイベントを記録的にありのまま撮影する映像で、「スペシャルビデオ」はBGMに合わせて編集するものが多く、1日をイメージとして見せるような映像です。最後の「撮って出しエンドロール」は本来は披露宴の演出として上映することがメインの映像ですが、結果お手元にも残る映像となります。
では、上の3種類の映像をさらに長所・短所も含めてご説明します。
2.各映像商品の長所・短所
1)記録ビデオ
「記録ビデオ」は文字通り、その日1日のイベントを「記録」として残します。
挙式や披露宴のすべてのイベントを音声も収録して残しますので、臨場感たっぷりのありのままの映像が残せます。
「記録ビデオ」で大事なのは、その場で今、どんなイベントが行われていて、誰が何をしているのかということがわかるような映像でないといけないということと、イベントは漏れなく残すということです。
そのため、撮影方法としてはカメラを三脚に固定して安定した映像を撮るのが基本になり、撮影中の場所移動もあまり行いません。安定と見やすさを重視した撮影方法になります。
「記録ビデオ」で一番特徴的なのは、「音声が残る」ということです。これは決して写真ではできない、映像ならではの良さでもあります。
つまり、写真も含めた全ての商品の中でも、その日1日を最もたくさん残せる(記録できる)ものが「記録ビデオ」ということになります。
まさに「これさえあれば」という商品だといえるでしょう。
補足ですが、ご両親へのプレゼントとしてもご要望が多いのもこの「記録ビデオ」です。
記録ビデオの長所・短所
■長所
・音声が残る
・1日のイベントがすべて残る
■短所
・長尺になる(約100分程度)
2)スペシャルビデオ
「スペシャルビデオ」というのは挙式や披露宴を断片的に撮影し、編集するような映像です。
このカテゴリーの商品は定番ではありませんし、各社様々な商品を独自の商品名で販売していますので、すぐにはイメージしづらいかもしれません。
例えば、当店では「シネマティックビデオ」や「ドキュメントビデオ」といった商品がこのカテゴリーに該当しますが、「記録ビデオ」との大きな違いは、音声も含め、当日のイベント全てを残す(記録する)ための映像ではないというところです。
例えば「シネマティックビデオ」はお二人の1日をショートフィルムのように印象的にまとめる映像です。
「記録ビデオ」のようにきっちり撮る、残すということよりも、イメージとして綺麗に残す、印象的に編集するということに主眼を置いていますので、撮影手法も「記録ビデオ」とは大きく変わってきます。
「シネマティックビデオ」の撮影はお二人を印象的な構図で撮影したり、ゲストの表情や仕草などの細部を撮るため、常に移動したり、カメラを常に色々なところに向けて撮影します。
そのため、例えばスピーチをじっくり撮ったり、余興をずっと撮影するということはありません。それをするとイメージビデオとしてはクオリティを下げてしまいますし、成り立たなくなってしまうからです。
ココロスイッチではもう1つ「ドキュメントビデオ」という商品もあります。
この商品も「記録ビデオ」のように全てを残すためのものではありません。
その代わり、その日一日の「想い」を残すことを目的にしており、そのためお二人やご両親、結婚式に関わってくれたゲストの方などの「想い」をインタビュー形式で語っていただきます。
後で振り返った時、その日をどういう想いで過ごしたのかを、実際の言葉と映像によって振り返るというが主旨になりますので、撮影も断片的で、語られる言葉に沿った編集となります。
このように、「スペシャルビデオ」のカテゴリー商品は、記録ビデオとは違い、いずれも映像が断片的かつ、細部を撮ったものであり、演出的な編集をする映像となります。
スペシャルビデオの長所・短所
■長所
・映像が短めなので、手軽に見ることができる
・演出的な映像なので感情移入しやすく、感動的な仕上がりになる
■短所
・音声も含め、全てを残すことはできない。
・余興やイベントをじっくり見るには不向き
3)撮って出しエンドロール
「撮って出しエンドロール」は当日の様子を撮影し、その場でBGMに合わせて編集したものを披露宴のエンディングに上映する演出映像です。
「撮って出しエンドロール」はあくまでも当日の演出のための映像ですが、その結果として手元にも残る映像となります。
しかも、これまで紹介した映像商品は挙式後およそ2か月後に納品となりますが、「エンドロール」は当日にDVDとして手渡りますので、その日から楽しめるのも大きな魅力です。
さらに、エンドロールは、BGMに合わせて5分ほどに映像をまとめますので、とても手軽に、しかもその日から何度も見られます。
その反面、その日の映像を残すというには収録時間が短すぎますので、将来的なことまで考えるとお手元に残す映像としては少し物足りなく感じるかもしれません。
ココロスイッチではエンドロールは演出として、また当日から何度も見れる映像として最高の商品としてオススメしていますが、将来的にずっとお二人の傍に残すものとしては、やはり「記録ビデオ」か「スペシャルビデオ」をオススメしています。
撮って出しエンドロールの長所・短所
■長所
・演出として上映できて、家でもその日からDVDで見れる。
■短所
・将来的にずっと残しておくものとしては、物足りない
3.それぞれの映像商品を選ぶポイントとは?
これまでに「お手元に残す映像」という観点から各商品の特徴や違いをお話ししましたが、それでは、具体的にどう言ったポイントや基準で選べば良いのでしょうか。
次からは、各商品選択の基準となるようなポイントをご紹介しますので、ご参考にしていただければ幸いです。
「記録ビデオ」を選ぶポイント
1)どのイベントも残したい。または挙式、手紙、余興などきっちり残したいイベントがある。
2)将来的に子供にも見せたり、夫婦で見て振り返る姿が想像できる。
3)ご両親や祖父母、親戚にもプレゼントしたい。
「スペシャルビデオ」を選ぶポイント
1)全部残す必要はなく、それよりも手軽に見れることを重視したい。
2)ありのままより演出的に編集してほしい。
3)友達にも見てほしい。
「エンドロール」を選ぶポイント
1)当日上映する演出として外せない。
2)二次会で上映したり、当日から映像が見たい。
3)友達とシェアしたい。
4.後悔しないための映像選びとは?
結婚式の映像は、本当にたくさんのカップルが「やっておけばよかった。」「残しておけばよかった!」と後悔することの多いものです。
ゼクシィなどの情報誌の特集でも「やっておけばよかったもの」ランキングでいつも上位に挙がってくるほどです。
当店でも、実際にご利用いただいたお客様より、後日アンケートをいただくのですが、「頼んでよかった!」というお声とともに、「もっとやっておけば良かった。」というお声もたくさんいただいています。
その中でも一番「やっておけばよかった」と言われるのが、実は「記録ビデオ」です。
「記録ビデオ」は「エンドロール」や「スペシャルビデオ」に比べて、地味、長尺という印象が強く、「見ないでしょ」ということで判断されることが多いのですが、実際は、結婚式というあまりにも素敵な1日を過ごされた後になって、「やっぱりもっとあの日を残せばよかった!」という感情が沸々と湧いてくるようです。
しかし、不思議なことに「記録ビデオ」を残されたお客様から「やってよかった!」というお声をいただくことは「エンドロール」に比べると少ないのですが、「やっておけばよかった!」というお声は圧倒的に「記録ビデオ」が多いのです。
人は得たものより、失ったものに固執するというのは心理学ではよく出る話ですが、これは皆さん心当たりのある経験ではないでしょうか。「後悔しないという自信がない…」という方はもちろん、安心感を得るためには「記録ビデオ」が一番のオススメ商品となります。
5.最後に
いかがでしたか?
私たちはたくさんのカップルから、毎日のように商品選びについてご相談を受けています。
映像について求められることや選択基準は、当然カップルによって様々ですので、できる限りご要望を聞いてアドバイスをさせていただいています。
それでも、やっておけばよかったと後悔するカップルが沢山いることを考えると、時折力不足を感じることもあります。
このブログがお二人の後悔を無くすための一助になれば幸いです。
それでもやっぱり悩むようでしたら、その時は是非お気軽にお電話くださいね!
|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
「申し込みにあたって、式場に何を確認すれば良い?」「申し込みから当日までの流れを教えて」といったご質問をいただくことがあります。
お二人にとっては結婚式自体もそうですし、持ち込みについてもわからないことだらけ。知らなくて当然ですし、ご不安もあることでしょう。
そんな不安を解消するためにも、まずは全体の流れをつかんで、少しでも不安をなくしてくださいね!
検討から当日までの流れ
1.プロフィールムービー
それでは、ここからはプロフィールムービーと当日撮影商品に分けてご説明します。まずはプロフィールムービーから。
全体の流れは次のようになります。
1)会場への持ち込み確認
2)制作スケジュールの確認
3)お申込み
4)お写真の選定・収集
5)写真のコメント、BGMの選定
6)素材発送
7)映像試写、修正
8)納品、会場での上映チェック
それでは、順番に細かく見ていきましょう。
1)会場への持ち込み確認
まずは、プロフィールムービーを持ち込むことをプランナーに伝えてください。その際には次のことを合わせて確認するようにしましょう。
・いつまでに会場に持参すれば良いか?
ほとんどの会場では持ち込みしたDVDがきちんと上映できるか、事前にチェックを行います。大体は挙式の1週間前くらいが多いのですが、その日程によりご準備の締め切りも変わってきますので、必ず確認するようにしましょう。
・制約、条件
それ以外に何か制作上の制限などはないか、確認しましょう。
2)制作スケジュールの確認
プロフィールムービーは、お二人の準備から完成まで最低1か月程度は見ておきましょう。前の項目で式場から納品日を指定された場合は、遅くともその1か月前から準備開始と考えてください。もちろん早く取り掛かれば早いほど、余裕を持って進められます。
ちなみに、完成まで1か月の場合、スケジュールは次のようになります。
・写真の収集、コメント記入、素材発送まで|1週間以内
・制作期間|2週間
・完成版試写確認、発送|2〜3日
いかがですか? 1か月前から準備開始しても写真収集やコメントを考える時間は1週間しかありませんので、かなり慌ただしくなります。余裕を持って進めるにはできるかぎり早く準備を始めてくださいね。
3)お申し込み
お申込みのタイミングは1)、2)より早くてももちろん結構ですが、これまで見てきたように、全体のスケジュールを把握した上で、余裕を持ってお申込みいただくのがお勧めです。
お申込みいただくと、当店よりプロフィールムービーの「作成キット」を送付しますので、中身を確認して準備に取り掛かりましょう。
4)お写真の選定・収集
まずはお二人の写真を集めましょう。実はこの写真収集と選定が一番時間のかかるところです。場合によっては実家から取り寄せることもあるかもしれませんので、選定期間は十分に見越して準備を始めましょう。
当店の場合は、ご用意いただくお写真は、プリントしたものでも、データでも、また、それら混在でも構いません。
5)写真のコメント、BGMの選定
写真の選定が終わったら、それぞれの写真に添えるコメントを考えましょう。当店の場合は記入用の「作成シート」に沿ってご記入いただくようになっています。
各コメントは通常20文字以内となっています。作成シートに記入したら、写真と合わせて映像の流れをイメージしてみましょう。また、プロフィールムービーに合わせるBGMも用意を始めましょう。
6)素材発送
ここまでで素材が全部揃ったら当店にご発送いただきます。尚、梱包の際はお写真が曲がったりしないように十分気をつけてくださいね。郵便ポストに投函される郵送では、大切なお写真が折れ曲がる危険性があります。宅急便やゆうパック、レターパックプラスなどでの発送をおススメします。
7)映像試写、修正
素材到着から映像完成までは約2週間ほどになります。完成した映像はWEB上でご確認いただき、OKならば2営業日以内の発送となります。
試写の結果、もし修正がある場合は修正期間として2日〜4日程度掛かります。挙式の1週間前までは修正可能です。
8)納品、会場での上映チェック
試写OKのご連絡をいただいてから2〜3日後にはお手元に商品が届きます。完成版は必ず会場に持って行って、お二人の披露宴会場で上映確認をしてもらいましょう。
2.当日撮影商品
それでは、次に当日撮影商品についてご説明します。当日撮影商品には「記録ビデオ」「エンドロール」「スナップ写真」「スペシャルビデオ」が含まれます。
まず、全体の流れは次のようになります。
1)会場への持ち込み確認
2)お申込み
3)素材準備
4)当店から会場への確認連絡
5)結婚式当日の撮影
それでは、順番に細かく見ていきましょう。
1)会場への持ち込み確認
まずはプランナーに持ち込みの確認をしましょう。この場合、持ち込みNGの会場かどうかで相談の方法が変わってきますので、まずは自分たちの会場が「持ち込みOK」かどうか調べてから相談するのが良いでしょう。詳しくは「持ち込み」についてのBlog記事をご覧ください。
記事はこちら→ 「お申込み前の第一歩!『持ち込み』について知っておくべきこと」
式場への持込み確認が終われば、お申込み前の準備は完了です。実際の撮影についての細かな確認事項もありますが、お申込み後に当店よりお送りする「カウンセリングシート」に沿って確認いただけるようになっていますので、まずは持込みが決定したらご連絡ください。
2)お申込み
撮影商品のお申込みにあたっては、まずは「売り切れ」にご注意ください。
「売り切れ」の可能性はシーズンによってことなります。特に3月〜6月の春シーズン、9月〜12月の秋シーズンはお申込みが多くなりますのでなるべくお早めにご検討いただくことをオススメします。また通年を通して「大安」「友引」といったお日にちも、売り切れになることが多いのでご注意ください。
前述のようなシーズンや人気のお日にちの場合、6か月前から2か月前までがお申込みの目安になります。もちろんお日にちが近くなるほど売れ切れる日が出てきますので、お申込みは早ければ早いほど確実になります。
尚、お申込みの際は、お名前、連絡先と以下の4点をご連絡ください。
1.挙式日
2.お時間(挙式開始時間|披露宴開始時間)
3.式場名(都道府県)
4.ご注文商品
3)素材準備
お申込みが完了しましたら、当店よりご用意いただく書類をご案内します。実際の撮影についての詳細は、当店よりお送りする「カウンセリングシート」に沿ってご確認いただくだけ。とっても簡単ですのでご安心ください。
ご用意いただく書類は次の通りです。 ※3)、4)はエンドロールのみ追加でご用意いただきます。
1)カウンセリングシート
2)進行表、席次表
3)ゲストお名前記入表|ゲストロールご希望の場合のみ
4)BGM
ご提出の期日は、それぞれ挙式の3〜2週間前となります。
4)当店から会場への確認連絡
挙式前週〜当週になると当店より会場のプランナーに最終確認の連絡を行います。その際にお二人からご提出いただいた「カウンセリングシート」と「進行表」に沿って、確認を行います。その際何かあればお二人にもご連絡いたしますので、ご安心ください。
5)結婚式当日の撮影
当日は当店のカメラマンが直接会場にお伺いします。どうぞよろしくお願いします。尚、エンドロールはDVDで当日納品させていただきます。
当店でのご検討、お申込みから当日までの流れは以上になります。
いかがですか?思ったよりやることが多いですか?それとも案外簡単そうでしたか?
いずれにしても、結婚式では映像や写真以外にも、ご準備いただくものや検討事項がたくさんありますので、早め早めにご準備いただくのが安心です。
当店ではお申込み以降のご提出物や手順もその都度メールでご案内いたしますし、わからないことやご不明点があれば、随時ご返答させていただいています。大まかな流れを確認いただき、わからないことがあればどんどんご相談いただければ幸いです。