あるある


|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
1.エンディングムービーが人気の理由
エンディングムービーは今や最も人気のある映像演出です。リクルートのブライダルマーケットの調査・研究機関である「ブライダル総研」の調査によると、映像を使った余興や演出を行った人のうち、72.8%がエンディング(披露宴の最後/お開き)で映像を上映しています。
映像を使った余興や演出の実施場面(映像を使った余興や演出を行った人/複数回答)
オープニング:47.1%
中座・お色直しの間:65.3%
エンディング(披露宴の最後/お開き):72.8%
ゼクシィ結婚トレンド調査 2015 報告書より
http://bridal-souken.net/souken/research.htm
このように多くのカップルがエンディングで映像演出を行っていますが、確かにエンディングムービーを上映することはメリットが多く、とても良い選択に思えます。
まず、エンディングムービーを上映することによって最後を締めることができますし、メッセージなどを表示すれば、当日十分なご挨拶ができなかった方々にも改めて気持ちを伝えることができます。また、「撮って出しエンドロール」で感動的な映像が流れたら、みなさんに「いい結婚式だったなぁ」と思っていただけることでしょう。
あと、あまり知られていないのですが、実はエンディングムービーの上映時間を利用してお二人とご両親がお見送りの準備を整えることができる、というメリットがあるんです。もしエンディングムービーの上映がなかったら、お見送りの準備ができるまでの間、ゲストの方々に”ただ待つだけ”の待ち時間が出来てしまいます。しかし、上映中の時間を準備時間として利用することによって、その後の待ち時間を無くし、スムーズにお見送りに移ることができるようになります。少しの時間とはいえ、ゲストの方々にストレスを感じさせないような心遣いができるなんて素敵ですよね。
まさに「終わりよければすべてよし」を叶える演出アイテム、だから人気があるということなんでしょう。
2.エンディングムービーの種類
そんないいことづくめのエンディングムービーですが、内容的には基本次の2つのパターンがあります。
1.写真を使ったエンドロール|写真とともに、列席者の名前や感謝のメッセージを流すタイプ
2.撮って出しのエンドロール|当日の挙式・披露宴の様子を撮った映像を編集して上映するタイプ
つまり、写真を使うか、でなければ撮って出しかという2択がほとんどです。
写真の場合は、お名前など文字要素は必須ですが、「撮って出し」の場合は最近では文字を出さないものも増えています。
では、ついでなのでそれぞれの長所・短所も見てみましょう。
■写真を使ったエンドロール
長所
・リーズナブル
・手作りも可能
短所
・プロフィールムービーと内容や写真を分けないといけないのが難しい
・ゲストとの写真を使用することが多いが、均等に紹介するのは難しく、写真選びに気を遣う
■撮って出しのエンドロール
長所
・当日の映像はゲストみんなが当事者で楽しめる
・当日納品の場合も多く、挙式当日から自分たちの映像が楽しめる
短所
・手作りできない
・料金がお高め
このように、手作りするなら必然的に写真を使ったものになりますが、業者に依頼するとなるとやはり「撮って出しエンドロール」が断然人気です。でも「撮って出し」の場合、式場で頼むと15万円前後というのもザラなので、その段階で諦める方も多いようですね。私たちココロスイッチでも「なんとか叶えたい!」という方々からたくさんご相談をいただきます。
最終的に「撮って出しエンドロールをやろう!」となった場合は業者を選ぶことになるのですが、では次に、業者を選定する際の注意点をお話しさせていただきます。
3.「撮って出し」を頼むべき業者の見分け方
大人気の「撮って出しエンドロール」ですが、実は7~8年ほど前までは今よりもっとスペシャル感のある映像演出でした。上映すると会場の皆さんが一様に驚き、盛り上がり、涙するような映像だったのです(本当にどこでもそうでした!)。
その要因は「さっき行われていた挙式の様子がもう流れている!」という驚きの要素が圧倒的に大きかったこと、さらには、それがまるでプロモーションビデオのように演出的に編集されていることへの驚き、またスクリーンに自分の名前が流れるという楽しみなど、実は今振り返ればいずれも初めての映像体験からもたらされる「サプライズ感=スペシャル感」要素が大きかったように思います。
さらにはその特別感は制作側にとっても同じでした。
「撮って出しエンドロール」の制作には今よりもある意味特殊な技術と多くの経験が必要でしたし、何より職人的な編集スピードが求められる特別なものでした。ましてや上映すると前述のようにゲストの皆さんからの大きな反応がありましたので、式場さんや商品を提供するビデオ業者もますます特殊スキル向上や、編集スピードアップに躍起になっていきました。
ある意味、そういう時代だったので、経験がありスキルを持った業者はまだ見分けやすかったと思います。そもそも業者の数も限られていましたし、サンプル映像を見ればなんとなくクオリティの差も判別できました。また、業者ごとの作風のようなものもある程度は見分けられたように思います。
しかし、この数年であっという間に「撮って出しエンドロール」も波及し、すっかり定番の演出になりました。要因としては編集するパソコンの高速化や経験者の増加、また、テンプレートとなるような映像がたくさん出回り、模倣しやすくなったことなどでしょうか。
今では、「撮って出しエンドロール」は人気通り、当然の映像演出でスペシャルなものではなくなったと思います。では、そんな特別なものではなくなった「撮って出しエンドロール」ですが、ならばどこに頼んでも同じようなものになるのでしょうか。
実はこれだけははっきり断言できますが、やはりそれは業者によって違ってきます。
もう少し正確に言うと、これまでにその業者が結婚式の映像、そして「撮って出しエンドロール」にどのように取り組んできたか、そしてその文脈に沿った経験と思いがスタッフに受け継がれて、今のエンドロールに表現できているかの違いになるかと思います。あっさり言うと「どのくらい経験がある?」ということでしょうか。
「撮って出しエンドロール」は文字通り、その時その時の一瞬を撮影し切り取って編集します。つまり一瞬のセンスが大事なのですが、そのセンスは絵的なものより思いを切り取るセンスとでもいうべきものが大事になります。ただそれはやはり実際の結婚式を経験してこそ身につくものですし、思いに共鳴できる感受性も大切です。そういう”思い”を重視し大切にする文化があり、ベテラン、若手スタッフ問わず共有できている業者であれば、まず間違いないでしょう。
そんな業者かどうか見分けるのは、もうこれは直感以外は方法はないかもしれません。まずはその会社のスタッフとコミュニケーションを取ってみて、お二人が気にいるかどうかを基準にしてみるのも良いかもしれませんね。
4.これだけは確認した方が良い!?エンディングムービーあるある
とんでもなく前置きが長くなりましたが、いよいよ本題です(ふぅ)。
さぁ業者も決まったし、あとは当日任せるだけ!基本はそうなんですが、実はさらにいい映像を撮ってもらうために意識した方が良いこと、業者に伝えた方が良いことがありますので、それをこれから”あるある”的にお話しします。
さらに1ランクUPな映像にするための撮って出しエンドロールあるある
|その1|メイクルームが散らかっている!
撮って出しエンドロールではメイクルームの撮影を行う場合があります。ここでは挙式前の緊張感ある表情を撮ることができますし、フォトライクでとても綺麗な映像を撮れることが期待できます。しかし、せっかく綺麗なポージングでも、背景にペットボトルやコンビニ袋が写っていたり、散らかっていたりしたら少し興ざめですよね。
もちろんカメラマンも気をつけるべきなのですが、メイクルーム撮影がある場合は、私物をあまり散らかさないように気をつけたほうがベターです。撮影時、念の為カメラマンに気をつけてもらうよう言ってみるのもいいかもしれません。
|その2|挙式本番、歩くのが早い!
特にご新郎に多いのですが、緊張や照れもあって足早に入場されることがよくあります。早く歩くのが決して悪いわけではないですし、間違いでもありません。しかし映像的にはゆっくり歩く意識のほうが良いものが撮れるでしょう。
何よりそのほうが堂々と見えますしね!
|その3|お子様ゲストの映像が多くなりがち!
お子様のゲストはとても絵になるので、カメラマンは何かと狙ってくるでしょう。編集者も映像に入れたがります。ただし、お子様のゲストが多い場合は要注意です。
エンドロールを見たら「お子様が多い!」という印象の場合もありますので、「それより大人のゲスト」という場合には前もってカメラマンに伝えておく方が良いでしょう。
|その4|下からのアングルに注意!
カメラマンはなるべくゲストの邪魔にならないよう、また進行の妨げにならないよう、極力目立たないように行動しています。
するとどうしてもしゃがんだ姿勢で撮るシーンが出てくるのですが、ほとんどのご新婦様はあまり下から撮られたくはないのでしょうか。
もしそれを避けたいのであれば、やはり前もって伝えておく方が良いでしょう。
|その5|エンドロールの曲が合っていない!
まず、エンドロールの曲は短すぎても長すぎてもいけません。少なくとも4分半以上、長くても5分半までがベストでしょうか。
また、誰も知らないようなマニアックな曲や激しすぎる曲(ハードロックやメタルとか)は避けた方が良いでしょう。もし不安があれば前もってプランナーさんや業者さんに相談した方が良いでしょう。
|その6|ゲストの名前とメッセージが多すぎてわかりづらい!
エンドロールでゲストのお名前とメッセージを流す場合がありますが、例えばゲストの方が100名を超えるような場合や、一人づつにメッセージを入れたい場合は要注意です。やはり文字は多くなればなるほど読みづらくなりますし、映像も見づらくなってしまいます。どうしてもメッセージを入れたい場合はグループごとにする、また、ゲストの人数が多い場合はメッセージは入れないなどの妥協は必要です。そうしないとかえって「伝えたいのに伝わらない」という状態になる可能性があります。ここは素直に業者さんのアドバイスに従った方がうまくいくかと思います。
尚、こう言ったことを回避するためにも、ココロスイッチではあえてゲストのお名前を上映しないのを基本設定にしています。実際以前よりそういったケースは増えてきていましたし、ゲストにも新鮮に映るようです。そして何より最後までじっくりご覧いただけるのでオススメです!
5. 最後は任せるのが一番?
いかがでしたか?
今回は撮って出しエンドロールのあるあるを中心にお話ししてきました。気になることがあればぜひ担当さんにご相談いただき、満足いくエンドロールを残しましょうね。
ただ、ここまでいろいろ相談すべき事項をお伝えはしましたが、実はあまり要望を言い過ぎるのも良くないのです。特にいい業者さん、スタッフならば尚更、自由に撮ってもらい編集してもらう余地を残しておきましょう。
彼らにクリエイティビティを発揮してもらった方が、ほとんどの場合もっと良くなるはずですから。
エンドロールに関連する記事はこちら
|結婚式|スタイル別!結婚式でおすすめのエンドロールBGM特集


|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
今回は、撮って出しエンドロールのBGM選びあるあるをご紹介します!
今回のあるある記事はゲストの体験談をもとに作成しましたが、最初からBGMあるあるをまとめようと考えていたわけではなく、ゲスト目線で印象にのこるエンドロールは何か?と尋ねたところ、以外にも曲に関する感想が多かったため、別枠であるあるをまとめました。
当然、ゲストの動画がいっぱい入っていた良かった、自分たちが映ってテンションが上がった、新婦のドレスショットがとっても綺麗だった、というような撮影や編集面に対する感想もありましたが、第一印象に「曲選び」が影響するということを強く感じたので、ぜひ今回のあるあるをご覧ください!
ゲストにエンドロールを見て印象に残った事は?の質問に対する回答をまとめると、下記の3つがエンドロールBGMあるあるとして多い体験談になりました。
1.何度も聞いた定番曲
2.お開きのシーンに合わない曲
3.聞きなれない個性的な曲
|1.何度も聞いた定番曲
皆さんもご友人の結婚式に出席した立場になって、思い返してみてください。
「あ、この曲、この前結婚式した◯◯ちゃんのエンドロールでも使われてたね・・・」
「2年前に結婚した後輩の◯◯の結婚式もこの曲でエンドロール流れてたね・・・」
「さっき式場内の別の披露宴会場の前を通り過ぎた時、同じ曲が流れてたような・・・」
と感じた経験はありませんか?
ラブソングの名作は当然エンドロールの楽曲として選ばれることが多くなります。
福山雅治さんの「家族になろうよ」、中島みゆきさんの「糸」(Bank Bandさんのカバーを含む)、Mr.Childrenさんの「365日」、JUJUさんの「やさしさで溢れるように」といった邦楽曲はリリースされてから、数年たっても人気が衰えず、今でも人気のエンドロールソングになっています。
このような名作は、もちろん素晴らしい曲であり、結婚式のフィナーレにもぴったりなBGMなのでおすすめ致しますが、人気すぎるために、他の方も同じ曲を使う確率が非常に高くなります。友人や職場の同僚の結婚式とエンドロールの曲が被ってしまうことは特別失礼なことではありませんし、結婚するお二人にとってお気に入りの音楽であったり、思い出の深い楽曲をエンドロールに挿入する方が私も素敵だとは思います。しかし、ゲストの体験談によると、過去に何度も同じ曲のエンドロールを見た経験があると、新鮮さに欠ける印象になってしまうようです。
名曲中の名曲を選ぶ時には、この点を一度考えてみてから選曲すると良いと思います。
定番曲あるある番外編
2006年の冬季オリンピック、女子フィジュアスケートで金メダルを受賞した荒川静香さんが演技で採用した曲「You raise me up」は、トリノオリンピック直後のウェディングシーンでも一気に人気のBGMになりました。エンドロール曲としても多くのカップルが「荒川静香さんのあの曲!」と希望されることが大変多かったそうです。(※こちらはゲスト体験談ではなく、当店のスタッフに対するヒアリング結果です)
洋楽の場合は邦楽と違い、瞬間的に大人気となる曲が時々でてきます。You raise me upも今では時々選ばれるぐらいの人気に落ち着いていますが、教会式等で聖歌隊がYou raise me upを生声合唱することがあり、聞いていると清らかな気持ちさせてくれる素敵な曲だな〜と思います。
|2.お開きのシーンに合わない曲
次は披露宴のフィナーレに合わない曲についてです。これついても、基本的には花嫁と花婿が好きな音楽や思い出の曲を、単純に選んでしまったために起こりやすいミスマッチあるあるです。
選曲次第でゲストは「さっきまでの雰囲気ぶち壊し・・・」「なんでこの曲選んじゃったの?」「きっと二人が好きな曲なのだろうけど、合わないよね。」と感じていることがあるようです。
まず お開きのシーンに合わない の“合わない”が何を意味しているかと言いますと、エンドロールが流れる直前までの会場内の雰囲気に対して、極端に明るすぎるか、反対に暗すぎる場合に“合わない”となります。
お二人は、自分たちが主役となるのは初めてだと思いますが、ゲストで出席した時のことを思い出してみてください。結婚式の終盤は、
新婦の手紙
↓
両親へ花束贈呈
↓
両家代表謝辞
↓
新郎謝辞
↓
司会よりお開きアナウンス(新郎新婦退場)
↓
エンドロール上映
↓
来賓退場
という流れになります。
基本的にエンドロールは、お開きの後で上映されます。お開きのアナウンスが入る前のイベントを今一度振り返ってみると、新婦手紙、両親へ花束、謝辞と披露宴のクライマックス的イベントが間髪なしで進行します。花嫁や花婿、またご家族のキャラクターによりますが、極端にバカ笑いする内容になったり、悲しくしくしくとなる雰囲気にはなりません。新婦手紙で両親への感謝から始まり、二人の門出の祝福、両家から出席頂いた皆様へのご挨拶という内容の進行になりますので、会場内の誰にとっても祝福ムードになります。
普段はクールで毅然としている新郎でも、ご両親への挨拶で感極まって涙されることもあります。新婦を送り出すお父様が、涙一つ流さずキリっと立ち振る舞う姿が反対に感動を呼ぶこともあります。もちろん気さくで、和気藹々としたフィナーレになるカップルもいますが、それでも下品でゲラゲラと大笑いするような雰囲気ではなく、穏やで仲むつまじい雰囲気になります。
エンドロールはその様な雰囲気の中で、その日最後のパーティー演出として実施されることになります。上映前の雰囲気を壊さないような選曲を心がけましょう。アニメソングのような極端に陽気な曲は控えた方が良いでしょう。メタルやテクノのような場違いになると予想される曲も控えた方が良いでしょう。クライマックスがどんな雰囲気になるのか想像がつかないこともあります。そんな時は、一番安心なバラード調の楽曲を選びましょう。
また、歌詞内容を含め、哀愁のあるメロディと情緒的なボーカルが特徴的な音楽(エモーショナル系ともいわれる)は、披露宴会場で流れたときに自宅や外出先でイヤホンごしに聴くときよりも、更に暗い印象になる事があります。映画を映画館で見るのと、自宅のTVでみるのと感覚的には同じです。披露宴会場等で映像を上映する際は基本的に会場証明が落とされます。自宅の部屋より数十倍も広い場所で、かつ暗い状況の中で流される曲というのは楽曲の持っている音色が更に高まると思っていただいたほうが良いので、哀愁のある歌を選曲するときは、広くて暗い場所で流れる事を一度イメージしてみると良いと思います。
合わない曲あるある番外編
バラードかポップスかというような曲調は別にして、下記のような場合も、締まりの悪い映像になることがありますので、選曲の際に合わせて確認してみてください。(※下記はゲストの体験談ではなく、当社のエンドロールを作成する技術スタッフからのヒアリング結果によるものです)
・曲の最後が長めのフェードアウトで終わるような曲(歌声フェードアウトは特に注意)
・歌声がなく、演奏のみの曲(いわゆるInstrumental曲)
・抑揚がなく単調、サビやエンディングが全く盛り上がらない曲
淡々として落ち着いたバラードも悪くはありませんが、私もサビやエンディングがしっかり盛り上がる曲調のエンドロールの方が、一日をしっかり締めくくってくれるように感じます!(これは好みかもしれません)そういった視点では、ミスチルさんの365日やJUJUさんのやさしさで溢れるようにはベストですね。
|3.聞きなれない個性的な曲
最後のあるあるは、ゲストが初めて聞くような、個性的な曲を選曲した場合です。
結婚式に来る方は、気心知れた友人だけでなく、会社の先輩や上司の方、取引先の方、場合によっては著名な方や恩師といったように出席いただく方の年齢や思考性が様々になります。そのような場で、二人の個性を象徴するような楽曲でエンドロールを上映することが100%反対ではありませんが、ゲストの体験談によると「BGMが個性的すぎて、映像に集中できなかった」曲ばかりに意識がいってしまった」「あの曲はなんだったんだ・・・」という意見を少なからず耳にしました。
もちろん楽曲にもよるとは思いますが、大前提として結婚式の動画にその曲を合わせた時にしっくりこないような曲は、お二人が好きな曲であっても控えるべきでしょう。老若男女すべての方に違和感のない曲を選ぶのは難しいとは思います。だからと言って、名曲中の名曲は誰かと被ってしまう結果にもなりますし、その曲が二人にとってまったく親近感のない曲であれば、良いエンドロールとは言えないかもしれません。
ここでいうゲストが「聞きなれない個性的な曲」を体験談であげたのは、ひとつ前に取り上げたミスマッチなBGM、メタルやテクノミュージックにも通じるところがあるとおもいます。やはり、大事なのは、それまでの流れや上映の場面にマッチする、適切な音楽を選ぶということだと思います。
先ほどまでハートフルで感動的なパーティーが行われていた会場で、新郎新婦の主役が退場した後にドスのきいたラップ音楽や、テンションマックスのハウスミュージックが流れたら、映像に意識がいかないのは当然だと思います。(余興や二次会等で上映するビデオならありかもしれません!)
個性的な曲番外編
最後の番外編です。個性的な曲というより個性的なエンドロールの演出と言った方が正しいかもしれません。
・新郎のカラオケ熱唱と同時にエンドロール再生(FUNKY MONKEY BABYS – 大切)
・新郎とご友人が生演奏しエンドロール再生(Mr.Children – GIFT)
・新婦のご友人が琴で生演奏しエンドロール再生(曲名不明)
体験談を語っていただいたゲストの方の話ですと、いずれも最後は拍手喝采だったようです。新婦ご友人の琴演奏は曲名が不明でしたが、おそらく皆さんにも馴染みがある曲を琴で演奏されたと思います。
個性的な演出方法ではありますが、選曲自体ははやりどなたにもわかりやすい曲であることが会場の雰囲気をより一層感動的にさせるのだと思います。
エンドロールのBGM選びあるあるはいかがでしたか?
「エンドロールと定番曲、合わない曲、個性的な曲」の例えを「アニメキャラクターと声優」に置き換えると、もう少しイメージしやすいと思います。
例えばアニメ映画のTVCMで「メインキャラクターの声優は数々のドラマや映画に出演した俳優の◯◯」と宣伝が流れて、いざ映画を見たときに、その俳優の顔や声ばかりが気になって、映画そのものに集中できなかった事はありませんか?
その気になる理由もエンドロールと曲の関係性と同じだと思います。有名で人気な俳優はドラマや映画にたくさん出ていて、そのイメージが強く残っているので、いざ声優としてキャスティングされた映画を見ているとどうしてもその役者が出演したドラマのシーンや表情ばかりが浮かんできたりします。
そして、キャラクターと俳優の声がマッチしていればそのうち慣れてきますが、万が一ミスマッチなときは違和感を抱えたまま映画を最後まで見続ける事になります。
ある映画監督さんはアニメの声優には人気の俳優や女優は絶対に起用しないほうが良いと断言していて、その理由ははやり、その俳優や女優の過去作品や生の人物像をどうしても連想してしまうからだとおっしゃってました。アニメのストーリーやキャラクターよりも声優へ意識がいってしまっては作品が台無しという事だとおもいます。
私はエンドロールも同じだと思います。主役は花嫁と花婿さんですが、映像に映るのはご家族やゲストの皆様、そして背景となる結婚式場や披露宴会場、ウェディングの進行内容、それらすべてが特別な1日を作る世界観になるので、その世界観を壊さないエンディングの選曲が大事だと思います。
アニメの映画監督がただファンというだけで不用意に声優を決めているのだとしたら、そのアニメ映画全体の世界観を全く無視していますし、アニメを見る人の事も全く考えてない事になりまね。
ウェディングパーティーの最後を飾るエンドロールの曲選び次第で、その日1日の印象が決まると言っても過言ではないかもしれません。
結婚式が多くなる季節になりました。もうすぐ当日を迎えるという花婿さん、花嫁さん、二人で楽しく選曲してください!
エンドロールに関連する記事はこちら


|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
プロフィールムービーといえば結婚式の定番演出。最近ではPCを使って自分たちで手作りする方も増えています。
リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」によると、自分たちで映像演出(オープニングやエンディングなども含め)を行ったカップルのうち、なんと62.5%がいずれかの映像を手作りしたとのアンケート結果も出ています。
挙式、披露宴・披露パーティでの映像を使った余興や演出の実施状況
「自分たちが行った」72.5%
映像を使った余興や演出の依頼先(映像演出を自分たちで行った人)
「手作りした」62.5%
ゼクシィ結婚トレンド調査 2015 報告書より
http://bridal-souken.net/souken/research.htm
結構みなさん、頑張って手作りされているようですね。プロフィールムービーなど、お写真を中心に構成されているムービーは、実際の所、頑張れば案外出来てしまうものだと思います(断言はできませんが・・・)。
また、新郎新婦やご友人が手作りされたムービーは、やはり何とも言えない温かみが出ますので、それだけで感動するものが多く見受けられます。
ムービー会社の私がこういうことを言うと元も子もないのですが、もし、時間と余裕があるなら手作りにもチェレンジして欲しいなと。そんな風に思ったりもするわけです。はい。
というわけで今回は、手作りを失敗しないためのプロフィールムービーあるある(失敗編)をご紹介します!!
失敗のパターンを事前に回避して、ぜひゲストの方々に喜んでいただけるムービーを作ってください。
私たちがこれまで実際に現場で見たり、ご相談を受けた中で見てきた失敗パターンは大きく分けて次の2つになります。
1.内容的な失敗
2.技術的な失敗
では、さっそく各パターンごとの失敗あるあるをご紹介しましょう。
■内容的な失敗あるある
|その1|映像が長すぎる
長すぎることがイコール失敗ではないのですが、ゲストの方々が飽きてしまい、きちんとご覧になってないケースが多々あります。せっかくの手作りなのでちゃんと最後まで見て欲しいですよね。
自分たちのこと、相手のことを知ってもらいたい、ゲストの人たちの写真をたくさん紹介したい、そんな思いは手作りをすると余計に強くなってしまうものです。
それで、作っているうちにどんどん長くなってしまい、出来上がったら10分を超えるものになったというケースもしばしば。
”YAHOO知恵袋「結婚式の生い立ちムービー、10分って長すぎですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060428765
結論から言うと、プロフィールムービーは5分から長くても8分程度までが無難です。逆にそれ以上だと、その長さに堪えうるだけのクオリティが必要になってきます。自信のない場合は、なおさらタイトに仕上げる意識が必要でしょう。
また、プロフィールムービーの上映は、お二人が中座中に行われるのがほとんどですが、進行が小休止するタイミングでもあり、ゲストの方々がリラックスする場面でもあります。
そんな時に会場内が暗いまま、映像とBGMが大きな音で流れている状況が10分も続くとどうでしょう。ゲストの方々にリラックスする時間、ゆっくりお食事を楽しむ時間を持ってもらうためにも、なるべく長いムービーは避けるべきでしょう。
|その2|自撮りの2ショット写真が多い
自撮りで撮った2ショットのアップ写真。よく見かけるこんな写真もプロフィールムービーでは要注意です。
みなさんもご存知の通り、自撮り写真はどうしても似た構図になりがちです。似た構図、しかも2人メインの写真が続くと見ている側はちょっと飽きてしまいますよね。また、自撮り写真は背景が少ないので、撮影時のシチュエーションが伝わりにくくなります。
そこで気をつけて欲しいのが、写真につけるコメントです。
極端な例ですが、例えば「富士山に行きました!」というコメントが付いているのに、「富士山」が全く映っていなかったらどうでしょう。「えー!?」ってなりませんか?
もしかしたらそれはそれで面白いかもしれませんが、狙ってやるにはちょっとチャレンジングですよね。
2ショット自撮り写真の場合、「富士山」はともかくとしても周辺の状況が分からなければ、コメントに注意するか、場合によっては2ショットにこだわらず、1ショットずつの写真にするか、全く別の写真に変更することも検討しましょう。
やはり「富士山に行きました!」というからには「富士山」が入っていて欲しいですし、「思い出の場所でプロポーズ♡」ならば「思い出の場所」がどんな場所か、写真に写っていて欲しいですよね。
写真とコメントの問題は、何も2ショットに限った話ではないのですが、自撮りの写真が多くなりがちな2ショット部分は、特に上記のような注意が必要になりますので気をつけましょう。
|その3|内輪ネタ、下ネタ
手作りのムービーは夜中に作業するケースも多いかと思います。深夜に画面をじっと見ながら作業していると、変なテンションになったり判断力が鈍ってくる場合もあります。
そんな時は要注意。思いつきで変な写真を入れたり、勢いで仲間内のギャグを入れたりしてはいけません!
必ず翌日以降、平常心で見返すことを忘れずにしましょう。
また、内輪で盛り上がるために撮ったような恥ずかしい写真などを、友人に無断で使うと、後々のトラブルにもなりかねません。
内輪ネタは避ける、ゲストが嫌がるかもしれない写真やコメントも避ける、何より下ネタは「禁じ手」と心得て取り組みましょう。
笑いを取ることよりも、友人から親戚まで、みんなが楽しめるということを目標にしてみる方が良いかもしれませんね。
以上、内容的な失敗あるあるでした。
次は技術的な失敗あるあるです。
■技術的な失敗あるある
その1|文字や写真が画面から切れている
手作りで最も多く見られるのが、この失敗ではないでしょうか。
作業時、パソコンの画面上では最後まで読めていた文字が、会場で上映したら端が切れていて読めないということがよくあります(本当によく見かけます)。これは実は映像制作を行う上でのルールを守れば回避できます。
プロジェクターやTVで上映する場合、映像の上下左右の端が切れて表示されることがあります。
これは「オーバースキャン」という状態で、機器によって映像の周辺部を表示しないように設定されていて起こる現象です。さらには、最近のハイビジョン液晶テレビよりも、会場設置のプロジェクターの方がこの「オーバースキャン」が起こる可能性は高いようですので、自宅で見た時はOKだったけど、会場で上映したら端が切れるということも起こりえます。
映像制作上は、この「オーバースキャン」をあらかじめ見越し、端が切れても大丈夫な範囲内で映像を作成することがルールとなっています。
この大丈夫な範囲のことを「セーフゾーン」と呼びます。「セーフゾーン」は一般的には、動くものは画面の90%内、テロップ、タイトルなどの文字は画面の80%内に収めるようになっていて、それぞれ「アクションセーフ」「タイトルセーフ」と呼ばれています。
特にプロフィールビデオでは写真、テロップがきちんと見えるように「タイトルセーフ」を意識して作成すると間違いないのではないでしょうか。
そして、なるべく早めに完成させて、必ず本番前に会場のプロジェクターで上映確認をしてもらうことを忘れずに!
上映確認については会場のプランナーさんに前もって相談しておきましょうね。
|その2|文字が早くて読めない
日本人が読める文字数は、一説には1秒で4文字といわれています(実際はもっと認識できるという話もあります)。
これだと例えば文章が20文字の場合、20文字÷4文字で、読むのに5秒間はかかるという計算になります。
少し丁寧すぎる感じもしますが、大体このルールで作成すれば間違いないかもしれません。
また、文章が出ている間はあわせて写真も表示されていますので、文章が長くなればなるほどその写真も表示時間を伸ばさなくてはいけなくなります。ただし、そのために1枚ごとの表示時間が長くなると、今度は映像のテンポが悪くなることがありますので要注意です。
ここまでの事を考慮すると、1枚の写真に対して文字は20文字程度、表示時間は5秒ほどというのが作成時の目安になるかもしれませんね。また、もっとたくさんのお写真を見せたいときなど、この文字数と表示時間の関係を逆算に利用して作成の目安にもできます。
例えば100枚の写真を5分程度のムービーに収めるには、300秒(=5分・ムービーの長さ)÷100枚(写真枚数)=3秒ということで1枚あたり3秒程度でテンポよく表示しなくてはいけません。そこにテロップもつけるとなると(1枚)3秒×4文字(1秒あたり)=12文字ということで1枚の写真に対して12文字程度のテロップが妥当となります。
実際には写真と写真の繋ぎ部分の”のりしろ”や、ムービーの始めと終わりの挨拶・メッセージなどの部分も必要ですので、上記のような計算で全てうまくいくわけでもありません。あくまで取り掛かりの目安として考えましょう。そして、最後には調整をすることを前提に作業に掛かるべきでしょう。
最後におまけとして、一番多いあるあるをご紹介します。
それは、「挙式は数日後なのにまだ終わらない!」「やろうと思っていたけど今からじゃ間に合わない!」といった失敗です。実際、このようなご相談は頻繁に受けますが、これを回避するには「計画を立てる」ことしかありません!
では、早速プロフィールムービー制作に必要な工程を考えてみましょう。
(事前準備)
・構成を考える
・写真を収集
・文章を考える
・BGMを決める
・写真をスキャン
(編集)
・編集作業と調整作業
・オーサリング
・DVD焼き付け
まずはこのうちの「事前準備」を十分に意識してください。ひょっとしたらこの段階が一番大変かもしれません。一人暮らしの方は写真を実家に取りに行ったり、送ってもらう時間も必要ですし、それを選別するのも時間がかかります。
準備期間は状況にもよりますが、通常2~3週間は見ておいたほうが良いでしょう。
準備ができたらいよいよ編集です。しっかりした準備ができていれば、ソフトに慣れている方なら丸1日程度の作業で一旦は完成するかもしれません。あとは調整時間にあてると良いでしょう。
ただし、初心者の方で休日だけの作業ならば1か月以上は見てもいいかもしれません。さらに準備も含めると、3か月前から始めても早すぎることはないでしょう。
いかがでしたか。
プロフィールムービーの失敗というのは、結局、当日ゲストに楽しんでもらえなかったということに尽きるのですが、それは、見づらかったり、内容が理解できなかったりといったことで損をしているケースもあります。
逆に言えば、見やすくてわかり易くまとまっていれば、それだけでも失敗は避けられるということです。
失敗あるあるを回避して、ぜひ楽しいプロフィールムービーを作ってみてください。
あと、くどいようですが、会場での事前の上映確認は必ず行ってくださいね!
この記事を読んだ方にはこんな記事もおすすめです
【ムービーのお役立ち情報】
▶︎編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選
▶︎結婚式で欠かせない!プロフィールムービーを上手につくる10個のコツ
【当日撮影のお役立ち情報】
▶︎結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
▶︎撮って出しエンドロールお名前・コメント『完全マニュアル』 ~お名前の上映は「有り?」「無し?」~
【前撮りのお役立ち情報】
▶︎和装は前撮りが断然お得!前撮りの基礎知識とおすすめポイントまとめ
【結婚式準備のお役立ち情報】
▶︎【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
▶︎花嫁姿を左右する!ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
▶︎結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選
▶︎おしゃれなデザインが勢揃い!結婚式の招待状おすすめショップ13選
▶︎【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書
▶︎全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選