Category

お役立ち情報

ビデオ撮影やエンドロールムービー、スナップ写真のことに限らず、結婚式やウェディングパーティーに関する様々なHow Tow情報をお届けしています。プレ花嫁の皆さんが抱える悩みにお答えします!

アンケート集【2】お客様の声をご紹介します

アンケート(お客様の声)のご紹介

ココロスイッチではご利用いただいたお客様に挙式後、アンケートをお送りしています。
今年の2月以降寄せられた沢山のアンケートの中から一部をご紹介します。
それぞれのアンケートの後に、店長からの一言もありますのでよろしかったら是非参考にしてくださいね。
アンケートをくださった皆様、本当にありがとうございました!


2017年2月挙式 京都府 S様ご夫妻

とても満足しています。自然な表情を沢山撮っていただいていることも嬉しかったですし、
これから先、鑑賞するたびに、当日の気持ちを鮮やかに思い出せるだろうな…と思えますし、とても感謝しています。
記録ビデオだけでなく、カメラやエンドロールもお願いすればよかった…と後悔しているくらいです…。

商品:結婚式ビデオ

|店長より一言|
他の商品も頼めばよかったと後悔されているとのことですが、それでも、記録ビデオを残していただけて良かったです。
記録ビデオは当店でも一番おすすめしている映像ですし、お手元に残すものとしてはこれ以上忠実に残せるものはありません。
これからも、ずっとお二人の傍に置いていただければ幸いです。


2017年3月挙式 東京都 I様ご夫妻

カメラマンさんのお人柄が温かく、当日安心してお任せすることができました。
また、作品も映像そのものの美しさはもちろんですが、
とてもドラマティックに仕上げていただき、当日以降も何度でも見返したくなります。
エンドロール、シネマティック共に自信を持ってオススメできる素晴らしい作品です。

商品:シネマティック+再入場エンドロール

|店長より一言|
エンドロールは当日上映する映像ですので、限られた時間内で編集しなくてはいけませんが、
それに対し、シネマティックは、後日、じっくりと編集を行いますのでより充実した映像作品としてお届けできます。
カメラマンにもお褒めのお言葉をいただきありがとうございました。


2017年4月挙式 東京都 Y様ご夫妻

いつもご返信が早く、外注ということもあり不安がありましたが、
ご丁寧な姿勢に安心しながらやり取りさせていただきました。
エンドロールもとてもセンスが良くお願い出来なかったことが悔やまれます…!!

商品:披露宴ビデオ撮影

|店長より一言|
式場の制約により、エンドロールのご注文が叶わず心苦しく思います。
披露宴のみの記録撮影とはなりましたが、それでも当店にご注文いただきまして本当にありがとうございました。


2017年5月挙式 京都府 Y様ご夫妻

想像以上に素晴らしいもので、3時間の式と披露宴が5分のエンドロールの中に凝縮されており、
またしっかり残してほしい映像まではいっていたので非常に嬉しく思います。
ココロスイッチさまにお願いして良かったです。
また友人などでエンドロールを検討している方がいましたら、ココロスイッチさまを推薦させていただきますね!
本当にありがとうございました!

商品:エンドロール「LASH」

|店長より一言|
LASHは販売間もない映像ですが、気に入っていただけて良かったです。
感じていただいた通り、エンドロールは、5分間の中でその日一日のストーリーを表現できるように心がけて撮影、編集を行っております。
お二人の感じたその日一日の思いが、エンドロールで表現できていたならば幸いです。


2017年5月挙式 東京都 O様ご夫妻

料金設定もとても良かったです♪
質問の返答もとても早く、親切で、本当に良い会社を見つけて良かったと思いました(*´∀`*)

プロフィールムービーもエンドロールもすごく良かったとみんなに言われましたヽ(´▽`)/♡♡♡
今やっと家でエンドロール見れたのですが、本当に最高です!!
とても感動しました( ;∀;)♡♡♡
ココロスイッチさんにお願いして本当に良かったです♡
本当にありがとうございました(*´∀`*)♡♡♡

商品:再入場エンドロール,プロフィールムービー「Rouge」

|店長より一言|
たくさんの♡ありがとうございます!
みなさんに喜んでいただけたようで、本当に良かったです♡


2017年6月挙式 京都府 Y様ご夫妻

外注にするのは不安でしたが、インスタグラムにアップされている動画が映像も音楽も素敵だったので、
お願いすることにしました。
プロフィールビデオ、エンドロールどちらも想像以上にステキに仕上げていただき大変満足しております。
対応も丁寧で始終安心して依頼することができました。ありがとうございました。

商品:エンドロール「LASH」,プロフィールムービー「幸せの黄色いムービー」

|店長より一言|
式場以外の外注へのご依頼に際し、少なからずご不安があるのは当然かと思います。
お顔が見えないやり取りの中でも、ご安心してお任せいただけるよう精一杯努めさせていただいております。


いかがでしたか?
結婚式当日までは映像に限らず、いろいろ悩むことやご不安もあるようですが、
ココロスイッチのお客様は、みなさん、本当に結婚式を楽しんで、幸せなひとときを過ごされていて、
それが一番何よりだと感じています。

そして、その大切な時間や思いを残すような映像を、私たちにお任せいただき
さらにご満足いただけたことは、私たちにとっても本当に嬉しいことです。

これから結婚式を迎えられる中で、悩まれている方もいらっしゃるかと思いますが、
そんな時はどんな些細なことでも結構ですので是非お気軽にお電話いただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Read More

花嫁花婿必見!失敗しないプロフィールムービーの作り方

手作り自作結婚式プロフィールムービーのコツ

結婚式のプロフィールムービーや生い立ちビデオに関する失敗談

 

|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


結婚式でプロフィールムービーを自作したい!映像業者に依頼する予定だ!とプロフィールムービーを作ろうと思っているプレ花嫁、プレ花婿のみなさまに今回は、当店映像スタッフが今までの経験を踏まえプロフィールムービーを作る時にコツ・注意点、そして先輩カップルがこの情報は作る前に知りたかった…と後悔してしまった内容をご紹介していきます。

是非、結婚式準備のご参考にして頂ければ幸いです。

目次

1.プロフィールムービーとは
2.曲の長さ
3.BGMは何曲使う?
4.写真の枚数
5.写真の枚数が多すた結果どうなるか
6.新郎新婦のバランス
7.ゲストとの写真をチョイスする!
8.選ばない方がいい写真
9.セーフティゾーンとは
10.写真のデータがある場合は、絶対に【データ】を使う
11.コメントの文字数
12.コメントで注意することは?
13.おすすめのコメント

 


1.プロフィールムービーとは

結婚式では、今やおなじみとなった写真を使った映像演出の一つ。
幼少期〜現在に至るまでの写真をBGMにのせて編集したもので生い立ちムービーという名もありますよね。
披露宴(パーティー)中に上映し、ゲストの方に二人の生い立ちを紹介していくことと改めて感謝の気持ちを伝えられる映像演出でもあります。


2.曲の長さ

適度な曲の分数は5分前後〜長くても8分程が好ましいです。
1曲で作成する場合は、「曲の長さ=プロフィールムービーの分数」になります。複数の曲を使う場合は総尺が5〜8分程になるように曲を編集してつなぎ合わせましょう。


3.BGMは何曲使う?

一般的には、1曲で構成することが多いです。自作したり、依頼する映像会社が複数曲使用可能という場合は、新郎・新婦・ツーショットのパートをそれぞれ曲を変えて3曲にしたり、新郎新婦・ツーショットのパートで2曲仕様にしてもいいのではないでしょうか♪


4.写真の枚数

30〜45枚位がベストです。例えば内訳として多いのは、新郎10枚・新婦10枚・ツーショット10枚です。
この写真も、あの写真もと選んでいるうちにどんどん枚数が増え100枚を超えてしまった…なんて方も…


5.写真の枚数が多すぎた結果どうなるか

 

 ・一枚の写真の表示時間が短くなりただのスライドショーになりがち
 ・曲尺を延ばして10分を超える上映時間になり、ゲストは飽きてしまう

写真が多すぎると、上記にあげた二つのデメリットが発生してしまいます。
先程、プローフィールムービーの上映時間は5分〜8分程がおすすめというお話をしました。写真の枚数が多い場合に決められた上映時間の中で100枚の写真を表示するとなると写真一枚あたりの表示時間がものすごく早いスピードになってしまいゲストがゆっくり見る事ができなくなってしまったり、曲を延ばしてゆっくり写真を見せたとしても上映時間が長すぎるとゲストは飽きてしまいます。


6.新郎新婦のバランス

「新郎の写真が5枚、新婦が15枚」と極端な枚数の差は避けましょう。
学生時代の写真がなかったり、普段から写真は撮らないという方は女性に比べて男性は多いはず。卒業アルバムや、携帯で撮った写真、友人に聞いてみたりなどせっかくの機会ですから思い出の写真を集めてみましょう♪


7.ゲストとの写真をチョイスする!

自分一人の写真ばかりではなく、当日来てくださるゲストとの写真があるとgood!!
やっぱり、ゲストの方も自分が映ると絶対に嬉しいですよね♪


8.選ばない方がいい写真

・画質が悪い写真
  ・ピンとが全くあってないブレブレの写真
  ・被写体が写真の隅に写っている写真

画質が悪い、ピンボケある写真はできれば避けた方がいいことはご理解いただけると思います。被写体が写真の隅に写っている写真を避けた方がいい理由は、画面から見切れてしまう可能性があるからです。
これは、セーフティゾーンといって画面内に収めるべき範囲のこと。


9.セーフティゾーンとは

上の写真にあるように、線の外側はテレビやプロジェクターで上映した際に見切れてしまう可能性があるので、線の内側に文字や、被写体を収めると見切れる心配もないので安心です。
なので、写真いっぱいに被写体が写っている写真は要注意です。また、コメントもセーフティゾーン内に収めるように編集しましょう。


10.写真のデータがある場合は、絶対に【データ】を使う

データ写真をプリントして綺麗にプリントされていればなんの問題もないのですが、最近では誰でも簡単に安価で写真データをプリントできるようになりました。
しかし、プリントが綺麗にでておらずデータでみていた状態よりも、プリントしたら画質が荒れてしまった…という方もいらっしゃいます。

せっかく、綺麗に撮れている良い写真でもプリントがうまくいっていないととても残念…。そして映像会社に依頼した際には、そのプリントしたデータをまたスキャナーで取り込みデータにするのでどんどん画質が落ちてしまうのです。

せっかくのプロフィールムービーですから、綺麗な映像で残せるよう、データがある写真に関しては、必ずデータを使うようにしましょう。映像会社に依頼する場合も、データで送ることをおすすめします。


11.コメントの文字数

写真に対するコメントは、15〜20文字がベスト。
短すぎると寂しい感じがあり、長すぎるとコメントばかりに集中してしまい写真を見てもらえなくなってしまいます。


12.コメントで注意することは?

〇〇にいきました。〇〇をしました。などと、写真に対する説明文ばかりにしないこと。
日記感覚になってしまいます。


13.おすすめのコメント

ゲストとの写真ならば、「青春を謳歌した仲間たち これからもよろしくね!」
ご家族との写真や、幼少期の写真ならば「笑顔の絶えない鈴木家!自慢の家族です!」
などと、ゲストへの感謝のメッセージを入れるのもおすすめです♪


まとめ

いかがでしたでしょうか?なぜ写真の枚数やコメントが多すぎるとダメなのか?の理由をご理解頂けたと思います。大変ですが、細かい点をひとつひとつ気にかけて行くことでよりよいプロフィールムービーになるはずです♪

今回のこの内容が、今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。

※この記事を見た方は、こんな記事も見ています↓↓


結婚式の席次表の肩書きについて

結婚式の47最旬ヘッドドレスの探し方につてい

おしゃれな招待状ショップ

最旬オーダーメイドウェディングドレス

ウェディングシューズ、ジミーチュウ、JIMMY CHOO

Read More

結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選

結婚式のヘッドドレスやアクセサリー、カチューシャ、ハットのおすすめショップ

 

|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選

運命の一着(ウェディングドレス)が決まってほっと一安心、でも次はヘアスタイルにドレスに合わせる小物、ベール、靴など花嫁の悩みはつきません。重要な顔周り、全体のイメージを大きく左右するヘッドアクセサリーをどこで探せばいいかお困りの方も少なくないのではないでしょうか?

そこで今回は、ウェディングドレスに合わせるヘッドアクセサリーのおすすめショップをご紹介していきます。

 

目次

1.ヘッドアクセサリーの種類11選
2.ヘッドアクセサリーが見つかる!おすすめ人気ショップ7選
3.【節約派必見!】掘り出し物が見つかる!ヘッドアクセサリーショップ3選


1.ヘッドアクセサリーの種類11選

ヘッドアクセサリーはどんな種類のものがあるのでしょうか?王道のものから、流行しているものまでご紹介していきます。

 

【1】ティアラ

出典元:https://www.taniamaras.com/product/monte-pearl-drop-bridal-earrings/

花嫁と言えば王道のヘッドアクセはティアラですよね。クラシカルな雰囲気でプリンセスを思わせるティアラは、誰もが一度は憧れるのではないでしょうか♪

 

【2】クラウン

出典元:https://www.etsy.com/jp/listing/286856567/bridal-crown-swarovski-crystal-wedding?ref=related-0

クラウンはその名の通り王冠を意味します。ティアラとの違いは、クラウンは筒状になったデザインのことを言います。最近では、小ぶりサイズのミニクラウンが人気。

 

【3】マリアティアラ

 

ネックレス状の、額に垂らすタイプのティアラ。マリアベールとの相性が抜群で、額を飾るマリアティアラは、頭を小さく見せてくれて小顔効果もあり!

 

【4】ボンネ

出典元:http://www.lemusee.jp/fs/lemusee/0205/020510800

 

ボンネットのように頭にのせることからボンネと言われるようになりました。カチューシャよりも幅が広く、バレッタよりも大きい存在感のある髪飾りです。クラシカル・レトロな雰囲気を出したい花嫁さんにおすすめです。

 

【5】花冠


花冠は、花の大きさや輪の大きさなどによって、可愛らしい雰囲気になったり大人っぽくなったりと印象が変わります。花冠をつけたい!と憧れる花嫁さんは少なくないと思いますが可愛いイメージが強い花冠は、バランスよく自分にあったもの選びましょう。

 

【6】お花のヘッドドレス

出典元:https://www.creema.jp/item/2254016/detail

 

生花はもちろんですが、今はプリザーブドフラワーやドライフラワーなども人気が高くネットショップで購入する花嫁さんも多いようです♪

お花をまとめてつけるのも素敵ですが、この画像のようにお花のパーツを一輪一輪ランダムにつけるアレンジも人気です♪

 

【7】ビジューコーム

出典元:https://withwhite.jp/shopdetail/000000000431/

 

コームにビジューや、パールなどがあしらわれたヘッドアクセサリー。インパクト大で、ゴージャス感もあり、一気に雰囲気を変えてくれるアイテムです。大人婚におすすめ。

 

【8】小枝のアクセサリー

出典元:https://www.creema.jp/item/3808895/detail

 

細いワイヤーにまるでお花のようにビジューなどがあしらわれたヘッドアクセサリー。ワイヤーでできているので、頭の形やヘアスタイルに合わせて形を変えることができます♪ナチュラルな雰囲気で大人気ですが、この小枝アクセサリーをDIYする花嫁さんも増えてるというから驚きです!

 

【9】リボンカチューシャ(カチューム)

出典元:http://www.shop-cinderella.com/SHOP/HD144Re.html

 

結ぶだけでヘアスタイルが決まるリボンカチューシャは、結ぶ位置によってイメージがガラリと変わるのも特徴です。

 

【10】トーク帽

 

つばがなく、クラシカルな印象を与えるトーク帽ですが、トップの飾りによってキュートな雰囲気にもなるインパクト大なヘッドドレスです。

 

【11】ハット


 

おしゃれ花嫁さんに人気のウェディングハット。人と違った雰囲気にしたい!という方には是非おすすめ!レースがついたハットや、ミニハットなど種類は様々なので気になる方は要チェックです♪

 

2、ヘッドアクセサリーが見つかる!おすすめ人気ショップ7選

それでは早速、ヘッドアクセサリー・ヘッドドレスが見つかるショップをご紹介していきます。

 

【1】cliomariage(クリオマリアージュ)

cliomariage(クリオマリアージュ)公式HP:http://www.cliomariage.com/

 

ドレスショップとしても有名なクリオマリアージュ。そのハイセンスな取り扱いアイテムはおしゃれ花嫁さんが好むアクセサリーにきっと出会えるはず♪レンタル、購入、そしてオンラインショップでもアクセサリーは取り扱いがあるそうなので、是非チェックしてみましょう。

 

【2】JULIEBRIDAL

JULIEBRIDAL

公式HP:http://juliebridal.jp/top

 

センスフルでハイエンドなブライダルアクセサリーを取り扱うレンタルショップ。

試着は埼玉のアトリエで可能。不定期で試着会も開催されているようです。

 

【3】maison chouchou(メゾンシュシュ)

maison chouchou(メゾンシュシュ)

maison chouchou(メゾンシュシュ)

公式HP:http://m-chouchou.com/

 

メゾンシュシュは大人女性のファッション通販サイト。レンタルではなく購入ができて、価格帯は1万円以下のものから、3万円代。取り扱いブランドはorgablanca(オルガブランカ)、francbloom(フランブルーム)、Mimi Cannelle(ミミ キャネル)、VANILLA CoUTURE(ヴァニラクチュール)が揃います。

 

【4】CA4LA Bridal

CA4LA Bridal

CA4LA Bridal

公式HP:https://www.ca4la.com/bridal/

 

帽子のブランドとして有名なCA4LAのブライダルライン。ヘッドアクセサリーから、ハット、蝶ネクタイなど個性的なアイテムが多数!一つしかない一点ものの商品や、完全オーダーメイドも可能!表参道にアトリエがあるので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?♪

 

【5】The timeless Love

The timeless Love

The timeless Love

公式HP:http://timelesslove.jp/

 

ブライダルインポートアクセサリーのインポートショップ。販売はなく、レンタルのみ。試着はできませんが、ドレスやヘアスタイルのイメージ画像を送ればコーディネートを提案してくれるそうです♪

 

【6】ANNAN

ANNAN

ANNAN

公式HP:http://www.annan.co.jp/

 

職人がひとつひとつ丁寧に繊細につなぎ合わせたブライダルアクセサリーが揃うショップANNAN。販売専門店で、価格もリーズナブル。二次会のドレスの取り扱いもあり、実店舗で試着も可能♪

 

【7】BUYMA

BUYMA

公式HP:https://www.buyma.com/

 

海外在住のパーソナルショッパーから、世界中のアイテムを購入できるソーシャルショッピングサイトBAYMA。ウェディングアイテムも充実しているので、日本では未発売の商品が多数!海外から取り寄せるので、購入する場合はスケジュールに余裕を持って買うことをおすすめします。

 

3.【節約派必見!】掘り出し物が見つかる!ヘッドアクセサリーショップ3選

少しでも節約したい、ネットを見て探していてもどれも同じものばかりに見える、でも妥協はしたくない…という花嫁様は、専門のショップに限らず、フリマアプリやハンドメイドショップなど覗いてみるのもおすすめです。

 

【1】メルカリ

メルカリ

公式HP:https://www.mercari.com/jp/

 

フリマアプリでお馴染みのメルカリ。ウェディンググッズも多数出品があるので高くて諦めていたブランドのものもお手頃価格で見つかるかもしれません!ただし、人気の商品は出品されてもすぐに売れてしまう可能性があるので、お目当ての欲しいものがある場合は日々欠かさずにサイトをチェックすることをおすすめします。

 

【2】Creema

Creema

公式HP:https://www.creema.jp/

 

国内最大のハンドメイドマーケットCreema(クリーマ)では、ウェディングの商品も充実しています。ヘッドアクセサリーやヘッドドレスなど種類も多く、オーダーメイドを受け付けているクリエーターもいるので、低価格で自分のイメージに合ったものが手に入るかもしれません♪また、同じくハンドメイドマーケットのminne(ミンネ)もおすすめです。

 

【3】インスタグラムのお譲り企画を利用しよう

インスタグラム

出典元:https://itunes.apple.com/jp/app/instagram/id389801252?mt=8

 

インスタグラムのお譲り企画をご存知ですか?

結婚式を終えた花嫁さんが、自身の結婚式で使用したドレスやアクセサリー、小物などをこれから結婚式を迎えるプレ花嫁さんに低価格で譲って頂ける企画です。実際の結婚式の写真を多くアップしている花嫁さんなら、実例写真をみてイメージが湧きやすく、安心感もありますよね♪

お譲り商品の探し方は、ハッシュタグ(#)で「#お譲り」「#お譲りします」と検索してチェックしてみましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ヘッドアクセサリーは一般的に考えれば、ドレスをレンタルする際に合わせてレンタルするのが今まで主流となってきましたが、今は自分で小物類を全て手配する花嫁さんが急増中。

今回の内容がドレス姿をさらに引き立たせる、アクセサリー探しの参考になれば幸いです。

 

※ウェディングムービーショップ「ココロスイッチ」のカメラマンyukameraです。

結婚式に関する情報や節約情報を配信していますので、よければ過去の記事も覗いてみて下さいね♪

 


 

結婚式準備のお役立ち情報 おすすめ記事一覧

最旬オーダーメイドウェディングドレス

ウェディングシューズ、ジミーチュウ、JIMMY CHOO

Read More

全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選

おしゃれなプチギフトまとめ

背景写真 出典元:http://item.rakuten.co.jp/angers/144812/


|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選

プチギフトって何を選べばいいかわからない…。どこで買えばいいの?と不安を抱えているプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、500円以下で買えて「安い!おしゃれ!ゲストも喜ぶ!」この三拍子が揃ったプチギフト25種類ご紹介していきます。今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。

目次

1.結婚式のプチギフト Q&A 

2.「ドリンク」のおすすめプチギフト 

3.「お菓子」のおすすめプチギフト 

4.「ジャム・はちみつ」のおすすめプチギフト 

5.「食品」のおすすめプチギフト 

6.「雑貨」のおすすめプチギフト 

 


1.結婚式のプチギフト Q&A

まずはじめに、プチギフトに関する基礎知識をご紹介していきます。

 

【1】プチギフトって必要?

プチギフトは絶対に必要というルールはありません。以前はプチギフトという文化はありませんでした。
一般的にゲストをお見送りする際に手渡しするプチギフトは、ゲスト一人一人に「今日はありがとうございました」と感謝の思いを伝える意味合いで現在はその文化が定着しつつあります。

先輩カップルはどうしたか?というと、93%のカップルがプチギフトを用意した(リクルートブライダル総研調べ)という結果になっています。ですが、無理に用意する必要はありません。
結婚式に多く出席しているゲストは、プチギフトがないと「あれ?」となってしまう可能性はありますが、その分引き出物やお料理を少しランクアップしたり、無理のない範囲でおもてなしをするよう心がけることと、披露宴後のお見送りの際プチギフトがなくても、しっかりとゲスト一人一人に言葉で感謝の思いを伝える事を忘れないでくださいね。

 

【2】プチギフトの相場

気になるプチギフトにかかる費用。
リクルートブライダル総研調べによると結果は以下の通り

■一人あたりのプチギフトの費用 「平均294円」
1位 300〜400円未満 29%
2位 200〜300円未満 26%
3位 200円未満 25%

以外と安い?と感じた方もいるはず。一人あたりでみると294円は安いと感じますがこれが80名となると23,520円と結構な金額になるので予算を考えてギフト選びをしていきましょう。

 

【3】プチギフトは何が人気?

一番人気はやはり、お菓子。最近ではプレ花嫁の間で大人気のりんごジュース「マルティネリ」などおしゃれな容器に入ったドリンクや、ジャムなども人気をじわじわと上げています。
また、実用性を考えたタオルや、バスソルトなどの雑貨を選ぶカップルも多数♪

 

【4】出席したゲストが語る残念だったプチギフト

■「手作りのお菓子はちょっと…」
 ゲストによっては、手作りのお菓子を快く思わない方も…。また、お菓子は日持ちするものではないので忙しい前日にせっせと何十人分も作らなければいけないので、新郎新婦の負担も大きくお菓子作りに失敗してしまった時のリスクも高いです。お菓子屋さんのものではないので、衛生面を心配する声もあるので、食べ物の手作りは避けた方がよさそうですね。
■「あきらかに安そうなギフトでがっかり…」
 見るからに100円均一にありそうな…。あまりにも、チープな見た目の物は避けましょう。例えば選ぶ時に、300円と予算を決めても明らかに300円だとわかる品よりも、値段以上に見える品を選ぶとグっとゲストの満足度もアップするのではないでしょうか!?♪
■「二人の名前や写真入りのグッズは使い道に困る…」
 スプーンに二人の写真が入っていたり、タオルに二人のイニシャルが入っていると使い道に困ってしまう…というゲストが多数。引き出物でも同様ですが、二人のイニシャルや写真を入れたい場合は食器やタオルではなく、お菓子などにするといいかもしれませんね。

【5】プチギフト選びのポイントまとめ

ここまでご紹介してきた、内容をもとにプチギフトを選ぶ際は「性別や年齢を問わず、ゲスト全員に喜んでもらえる物」を選ぶことを心がけましょう。
せっかく大成功に終わった結婚式でも、最後のプチギフトでゲストをがっかりさせてしまったら残念です。

それでは、ここからは500円以下のおしゃれなプチギフトをご紹介していきます。

 


2.「ドリンク」のおすすめプチギフト

 

【1】マルティネリ

マルティネリ プチギフト

出典元:http://item.rakuten.co.jp/nnmart/10001739/

■お値段 200円前後(購入する場所によって価格は異なります)

プレ花嫁の間で今や定番で大人気のプチギフト、マルティネリは100%アップルジュースで味も美味しいくて評価が高いのですが、魅力はなんといってもこの容器!飲み終わった後もインテリアとして飾れると大人気なんです♪コストコやAmazon、楽天などで購入ができます。

【2】ブール・ダモリック スパークリングアップルジュース

ブール・ダモリック スパークリングアップルジュース カルディ

出典元:http://kaldi-online.com/category/DRINK/3256555392405.html

■お値段 180円(税込)

カルディで購入できる、ラベルが可愛い100%りんごジュース。スパークリングなので、しゅわっと炭酸が爽やかな口当たりです♪グレープ味もあります。

 

【3】SUN&LIV 山形代表 プレミアムジュース

SUN&LIV 山形代表 プレミアムジュース

出典元:http://papa.pipi.ne.jp/cart/sunliv/category/all.html

■お値段 20本入り3,080円(税込)→1 本あたり154円

山形県産の果物をそのまま絞ったストレートジュース。このジュースを作っている「サン&リブ」が大事にしているのは果物本来の味。添加物を一切使用していないのも嬉しいポイントですよね。

また、他にもパッケージが目をひく可愛いデザインの商品があるのでチェックしてみてください♪プチギフトだけではなく、引き出物やお歳暮などにもオススメ!

SUN&LIV 山形代表 プレミアムジュース プチギフト

出典元:http://papa.pipi.ne.jp/cart/sunliv/category/all.html

 

【4】10”TEN” ハンディゼリー

10”TEN” ハンディゼリー プチギフト

出典元:http://www.beams.co.jp/item/beams_japan/etc/56820003274/

■お値段 410円(税込)

日本一であるみかん産業の魅力を最大限に活かした愛媛のみかんオリジナル商品を展開する10”TEN”。ラインナップはどれもこれもおしゃれでみかんがそのままパーケージされたかのような物ばかり♪
ハンディゼリーは、器が割れる心配もなく夏の結婚式にもぴったりですよね。

 

【5】cafe tonttu 森のはちみつミルク紅茶ティーバッグ

cafe tonttu 森のはちみつミルク紅茶ティーバッグ

出典元:http://item.rakuten.co.jp/bowerbird-by-charley/00396/#00396

■お値段 410円(税込)

ケースが可愛い、カフェトントゥのプチギフト。はちみつの香りに仕上げでほんのり甘いバニラミルクとフルーティーなりんごのフレーバーをミックスしたティーバッグ5包入り。

 

【6】ゆずとはちみつのドリンク

ゆずとはちみつのドリンク

出典元:http://item.rakuten.co.jp/hachibeikan/652694/#652694

■お値段 172円(税込)

ゆずを皮ごとまるごと絞った果汁100%にはちみつをブレンドしたドリンク。お値段も嬉しいお手頃価格♪

 

【7】ティートランプ

ティートランプ

出典元:http://item.rakuten.co.jp/angers/144812/

■お値段 4枚セットで486円(税込)

4つのフレーバーが楽しめる、トランプをモチーフにしたパッケージが素敵!4枚セットなので一人に二枚づつ配るようにしてもいいかもしれませんね♪

 


3.「お菓子」のおすすめプチギフト

 

【1】福砂屋キューブカステラ

福砂屋キューブカステラ プチギフト

出典元:http://www.038n.com/SHOP/FKS-CB-5.html

■お値段 5個入りで1458円(税込)→1個あたり291円

福砂屋のカステラは、手作りのしっとりとした味わい。キューブ型で見た目も可愛く、専用のフォーク付き♪大量に注文する場合は20個入りもあるのでそちらの方が少しお得になります。

 

【2】HACCI はちみつキャンディー

HACCI はちみつキャンディー 結婚式 ギフト

出典元:http://hacci1912.com/products/detail.php?product_id=3476

■お値段 432円(税込)

HACCI人気No.1のホワイトクローバーはちみつをたっぷりと練りこんだハニーキャンディー。パッケージも4種類のおしゃれなラインナップの中から選べます。

 

【3】ヒトツブ カンロ カラフルペンシル

ヒトツブ カンロ カラフルペンシル プチギフト

出典元:https://www.kanro.jp/hitotubu/

■お値段 390円(税込)

ペンシル型のカラフルなキャンディやテディ型など可愛い飴のデザインで、味は8種類。手さげ袋のパケージも可愛いですよね。東京駅や大阪に店舗があり、ネットショップでも種類は限られていますが購入ができます。

 

【4】DEAN&DELUCA オリジナルデコラティブクッキー

DEAN&DELUCA オリジナルデコラティブクッキー

出典元:http://store.deandeluca.co.jp/c/createyourown.php

■お値段 475円(税込)〜

好きな文字をクッキーに入れる事ができるオーダーメイドクッキー。1種類につき20個〜注文可能。
注文から4週間かかるので、時間には余裕を持って注文をしましょう。

 

【5】DEAN&DELUCA ドランジェ トリコロール

DEAN&DELUCA ドランジェ トリコロール

出典元:http://store.deandeluca.co.jp/products/detail.php?product_id=1565&tp_category_id=410

■お値段 486円(税込)

高級感のあるこのドランジェ トリコロールは、大人婚の女性にも特におすすめです。
フランス語で「幸福の種」を意味するドラジェは、お祝いにはかかせない伝統的なお菓子。DEAN&DELUCAのラッピングもスタイリッシュで素敵ですよね。

 


4.「ジャム・はちみつ」のおすすめプチギフト

 

【1】ノースファームストック 北海道ミニジャム

ノースファームストック 北海道ミニジャム

出典元:http://nfs.shop-pro.jp/?pid=76193016

■お値段 486円(税込)

北海道のナチュラルブランド「ノースファームストック」のジャムは、北海道のブルーベリーを100%使用。体に優しい成分がたっぷり入ったジャムです。他にもジャムの種類は多数!是非チェックしてみてください。

 

【2】ダルボのはちみつ

ダルボのはちみつ プチギフト

出典元:http://item.rakuten.co.jp/hitomishop/p14-g05084/

■お値段 313円(税込)

紅茶に入れたり、パンに塗ったり、お料理に使ったりと、何にでも使えてしまう嬉しいギフト♪しかもこのダルボのはちみつ、手作り石鹸の材料としても活躍するそうです。

 


5.「食品」のおすすめプチギフト

 

【1】La Cantine(ラカンティーヌ)缶詰

La Cantine(ラカンティーヌ)缶詰 プチギフト

出典元:http://www.maruha-nichiro.co.jp/

■お値段 320円(税抜)〜

いつもの料理を手軽にフレンチに変身させるブランドLa Cantine。
フレンチを気軽に楽しめるこのシリーズは、ちょっと贅沢な缶詰で人気を集めています。また、缶詰は保存期間も長いのも嬉しいポイントですよね。

 

【2】海老のや せんべい

海老のや せんべい プチギフト

出典元:http://item.rakuten.co.jp/ebinoya/eb14/

■340円(税込)

城崎温泉にある、海老せんべい処「海老のや」。おせんべいなのに、おしゃれな小袋が魅力的。マイルドカレー味の他にも様々な種類があるようです♪

 

【3】1合用プリントクラフト米袋

1合用プリントクラフト米袋 プチギフト

出典元:https://www.p-box.info/products/detail/4429

■お値段 10枚セット1,080円(税込) 1合お米入りは356円(税込)〜

米袋のみの販売があるなんて!と少し驚き♪実家が農家だったり、お米の名産地が地元だったりする方は、このクラフト米袋に自分で自慢のお米を詰めてもいいかもしれませんね♪
お米入りも356円〜販売しています。

 

【4】ダラコスタ ショートパスタ ディズニー

ダラコスタ ショートパスタ ディズニー プチギフト

出典元:http://dlove.jp/mezzomiki/2014/11/27/post-30373/

■お値段 285円(税込)〜(楽天にて)

ディズニーキャラクターがモチーフになったパスタ。
成城石井やKALDIでも販売されているようです。パスタなら日持ちもするし、軽いので持ち帰りにゲストの負担になりませんね。

 

【5】ノースファームストック 北海道野菜のスープ

ノースファームストック 北海道野菜のスープ プチギフト

出典元:http://nfs.shop-pro.jp/?pid=71812820

■お値段 421円(税込)

野菜をぎゅっとこの一袋に詰め込んで、まるで野菜を食べているかのような北海道野菜のスープ1食分。冷静スープでも、温かいスープでもどちらでもOKなスープです。
また、常温保存でいいのも嬉しいポイントです。

 


6.「雑貨」のおすすめプチギフト

 

【1】エバークリーン マイクロファイバークロス

エバークリーン マイクロファイバークロス プチギフト

出典元:http://item.rakuten.co.jp/auc-sp-gift/j-27340/

■お値段 125円(税込)

マイクロファイバークロスの2枚セットが税込なんと125円!
タオルは消耗品なので、もらって困ることはなく、渡す相手を選びません。見た目もおしゃれで、喜ばれること間違いなし♪
5枚セットも250円前後から販売していて、ロットで購入するともっとお得に!

 

【2】スウィーツメゾン 祝い鯛バスフィズ

スウィーツメゾン 祝い鯛バスフィズ プチギフト

出典元:http://www.ec-nol.jp/i/OBSMW05

■お値段 302円(税込)

鯛をモチーフにしたバスフィズ。縁起物をかたどったバスフィズは、まるで和菓子のよう。
和婚に特におすすめのプチギフトです。

 

【3】サンキュー歯ブラシ

サンキュー歯ブラシ 結婚式 プチギフト

出典元:https://www.p-box.info/products/detail/3501

■お値段 204円(税込)

下に吸盤が付いているので、ペタンと立ってくれる歯ブラシ!ラッピングの台紙にはゲストへ向けた感謝のメッセージ入り。

 

【4】Somethinngu special バスフィズ

Somethinngu special バスフィズ プチギフト

出典元:http://www.ec-nol.jp/i/OBSCA01

■お値段 324円(税込)

シュワシュワと溶け出す発泡タイプのバスフィズ。種類はラベンダー&バニラ、ジンジャー&レモン、グレープフルーツ&ゼラニウムの3種類。見た目がとってもおしゃれなので、ウェルカムスペースに飾っても素敵ですよね。

 

【5】ハニースキンケアセット

ハニースキンケアセット 結婚式 プチギフト

出典元:http://item.rakuten.co.jp/sosinaya/sp27712mt-z/

■お値段 280円(税込)

ハチミツを配合した、石鹸とハンドクリームのギフトセット。女性のゲストにおすすめのプチギフトです。

 

【6】アニマルハンカチタオル

アニマルハンカチタオル 結婚式 プチギフト

出典元:http://item.rakuten.co.jp/auc-sp-gift/j-26697/

■お値段 77円(税込)

マイクロファイバーのアニマルタオルは、ラッピングも可愛くお値段は77円と激安!
種類は、イヌ、ネコ、ヒツジ、クマの4種類。

 


7.まとめ

いかがでしたでしょうか?今回ご紹介したもの以外にもまだまだ素敵なプチギフトはたくさんあります。ギフトショップで探すだけではなく、デートがてら街を歩いてプチギフトになりそうな物を二人で探してみたり、お互いの出身地の名産など取り入れてもいいかもしれませんね。
今回の内容が、今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。

※ウェディングムービーショップ「ココロスイッチ」のカメラマンyukameraです。
結婚式に関する情報や節約情報を配信していますので、よければ過去の記事も覗いてみて下さいね♪


おしゃれな招待状ショップ

最旬オーダーメイドウェディングドレス

ウェディングシューズ、ジミーチュウ、JIMMY CHOO

 

Read More

【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書


背景画像 出典:http://www.less-is-beautiful.com/20131110_seating-list/


|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


席次表の【肩書き】に悩んでいませんか?席次表にはゲストのお名前と肩書きを載せるのが一般的。間違った肩書きにならないよう、しっかりと書き方のルールを覚えた上で作成していきましょう!

そこで今回は、席次表の肩書きのルールについてご紹介していきます。

 

【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書

目次

1.席次表をつくる前に注意すべき3つのこと 
2.敬称について 
3.肩書きの書き方(1)仕事関係 
4.肩書きの書き方(2)友人関係 
5.肩書きの書き方(3)親族関係 
6.これはどうする?迷いがちな肩書き編 
7.肩書きについてのQ&A 


1.席次表をつくる前に注意すべき3つのこと

結婚式の席次表注意点

 

【1】両家は統一すること!

肩書きは、両家でどのようにするか相談して統一させましょう。

 

【2】一文字たりとも間違えない覚悟でやる

席次表は、ゲスト同士を紹介する意味も持っているものです。肩書きやゲストの名前、漢字など一文字も間違えがないか、新郎新婦で協力して誤字脱字のチェックを印刷前に必ずする事をおすすめします。

 

【3】迷ったときは

ここでは、一般的な肩書きのマナーをご紹介していきますが、地域の風習などによっても異なる場合があるので、「この場合はどうすれば…?」と悩んだときは。ご両親や会場の担当者に確認してみましょう。

 


2.敬称について

席次表敬称

敬称とは、ゲストのお名前の後につける「様」「くん」「ちゃん」のこと

・席次表の敬称は、名前に「様」をつけるのが基本

・父母(両親)、未婚の兄弟姉妹、同居している祖父母には「様」をつけない

・小学生くらいまでのお子様には「くん」「ちゃん」をつける

・結婚している兄弟姉妹には「様」をつける

 


3.肩書きの書き方(1)仕事関係

席次表、肩書き、職場、仕事、上司、友人、取引先、親族、家族

ここからは、本人(新郎・新婦)とそのゲストとの関係性を元に、人物別の肩書き例をご紹介していきます。

例は新郎を元にした表記で記載していますが、新婦の場合も書き方は同様です。

 

・仕事関係の方は、会社名や役職名の間違いに特に注意をして記載する事を心がけましょう。

・(株)や(有)などは略さずに、株式会社・有限会社と記載し、部署・役職名も間違えがないか名刺などを確認することをおすすめします。

 

【1】会社社長

 

例)株式会社◯◯ 代表取締役 / ◯◯株式会社 取締役社長

 

【2】会社以外の目上の方の場合

 

例)県立◯◯小学校 校長 / 県立◯◯幼稚園 園長 / ◯◯市議会議員

 

【3】勤務先上司

 

例)株式会社◯◯ 営業部 部長 / 新郎会社上司 

※勤務先が病院や役所、学校など会社ではない場合は「職場」と記載します

 

【4】勤務先先輩

 

例)新郎会社先輩 / 新郎先輩 ※企業名・部署・役職を記載してもOK

 

【5】勤務先同僚

 

例)新郎会社同僚 / 新郎同僚 ※役職がある場合は記載してもOK

 

【6】勤務先後輩

 

例)新郎会社同僚 / 新郎同僚 ※役職がある場合は記載してもOK

※「後輩」と記載するのは失礼にあたります。本来会社では後輩だとしても、席次表では「同僚」と記載しましょう

 

【7】勤務先を退職した上司・同僚

 

例)新郎会社元上司 / 新郎会社元同僚

 

【8】新郎・新婦の元勤務先の上司・同僚

 

例)新郎会社上司 / 新郎会社同僚

 

【9】取引先など違う会社の方

 

例)株式会社◯◯ 代表取締役 / 株式会社◯◯ 営業部 ◯◯様

※取引先の方の場合でも、勤務先の社長、役職者と書き方は同様です

 


4.肩書きの書き方(2)友人関係

友人関係は、「新郎友人」「新婦友人」で統一してしまう場合もありますが、いつの時代の友人なのかを明記した方がゲスト同士も「あ、大学時代のお友達なのね〜」とわかりやすく交流も深めやすいのでおすすめです。

 

【1】学生時代先輩

 

例)新郎大学先輩 / 新郎高校先輩 / 新郎中学先輩

 

【2】学生時代友人・後輩

 

例)新郎専門学校友人 / 新郎高校友人/ 新郎中学友人

※後輩と記載するのは失礼にあたりますので、「友人」と記載します

 

【3】幼なじみ

 

例)新郎幼なじみ

 


5.肩書きの書き方(3)親族関係

親族関係は、おじさんおばさんなど母の兄姉なのか、弟妹なのかによって漢字の表記が変わってくるので、注意してみていきましよう。

 

【1】父・母

 

例)新郎父 /新婦母

 

【2】兄弟姉妹

 

例)新郎兄 / 新郎弟 /新婦姉 /新婦妹 

 

【3】兄・姉の配偶者

 

例)新郎義兄/新郎義姉

※兄・姉の配偶者(結婚相手)が、新郎新婦よりも年下であっても年齢に関係なく「兄」「姉」と記載します

 

【4】弟・妹の配偶者

 

例)新郎義弟/新郎義妹

※弟・妹の配偶者(結婚相手)が、新郎新婦よりも年上であっても年齢に関係なく「弟」「妹」と記載します

 

【5】兄弟姉妹の子供

 

例)男の子→新郎甥 / 女の子→新郎姪

 

【6】祖父母

 

例)新郎祖父 / 新郎祖母

 

【7】祖父母の兄・姉

 

例)新郎大父 / 新郎大

 

【8】祖父母の弟・妹

 

例)新郎大父 / 新郎大

 

【9】父母の兄・姉とその配偶者

 

例)新郎父 / 新郎

 

【10】父母の弟・妹とその配偶者

 

例)新郎父 / 新郎

【11】年上のいとことその配偶者

 

例)新郎従兄 / 新婦従姉

 

【12】年下のいとことその配偶者

 

例)新郎従弟 / 新婦従妹

 

【13】いとこの子供

 

例)男の子→新郎従甥 / 新郎従姪

 


6.これはどうする?迷いがちな肩書き編

席次表、肩書き、迷いがち、どうする

 

【1】主賓・目上の方のご家族

 

例)◯◯ ◯◯様令夫人 / ◯◯ ◯◯様御令息(御令嬢)

 

【2】ゲストのご家族

(1)ゲストの奥様

例)同令夫人 / ◯◯様令夫人

 

(2)ゲストのご主人様

例)同御夫君 / ◯◯様御夫君

 

(3)ゲストのお子様

例)同お子様 / 同御子息(御令嬢)/ ◯◯様お子様 / ◯◯様御子息(御令嬢)

 

【3】父母の友人


例)新郎父母友人 / 新郎知人

 

【4】近所の方


例)新郎御近所

 

【5】学生時代の先生


例)新郎大学時代恩師 / 新郎高校恩師

 


7.肩書きについてのQ&A

席次表、肩書き書かない

 

【1】肩書きを書かないってあり?

 

友人が中心のカジュアルなパーティー(1.5次会)や親族中心の食事会であればあえて堅苦しくならないように肩書きをつけないというケースもあることは確か。

その場合は、新郎新婦がゲストを紹介するシーンをパーティーの中の進行に組み込んでもいいかもしれませんね♪

 

【2】ユニークな肩書きのアイディアってありますか?

カジュアルなパーティーなどの場合は、あえて普通の肩書きではなくゲスト一人一人の事を考えて面白い肩書きにする新郎新婦も増えています。

 

ただし、ふざけすぎてゲストに対して失礼になるような肩書きは絶対にNG!また、目上の方がいる場合は細心の注意を払って考えましょう。

 

【3】肩書きが長すぎる場合は省略してもいい?

会社名や役職が長い場合でも、勝手に省略はせず2行3行になってでも正式な肩書きを記載しましょう。

 


8.まとめ

いかがでしたでしょうか?

席次表は、ゲストをテーブルまで案内するだけのものではなくゲスト一人一人を紹介する意味のあるものでもあります。

役職名が誤っていたり、名前や漢字が間違ってしまっていたら大変失礼ですので印刷前には必ず新郎新婦二人でダブルチェックをしましょう。

今回の内容が今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。

 

※ココロスイッチカメラマンのyukameraです。

結婚式に関する情報や節約情報を配信していますので、よければ過去の記事もご覧ください♪


ウェディングシューズ、ジミーチュウ、JIMMY CHOO結婚式準備のお役立ち情報 おすすめ記事一覧

おしゃれな招待状ショップ

結婚式、式場、会場探し解説

Read More

ウェディングドレスは買う!が今時?上質なドレスを賢く購入する方法

ウェディングドレスを賢く購入する方法

Photo Images Selected by freepik

 

|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


「ウェディングドレスはドレスショップでレンタルするもの」と思っていませんか?

実は結婚式の中で、新婦の衣装にかかる費用は平均47.4万円(カラードレスなども含む)。これに新郎衣装は平均16.7万円なので、二人合わせて64.1万円と大きく割合を占めます。(統計データ出典元:ゼクシィ結婚トレンド調査調べ)

花嫁の象徴ウェディングドレスは、誰もが憧れるもの。でも値段が高く値段とにらめっこして泣く泣く妥協したドレスを選んでしまっては悲しいですよね。

ウェディングドレスには、オーダーメイドという方法もありますが、オーダーって芸能人やお金持ちの人がするものじゃないの?レンタルよりもさらに高そう…。など価格面での不安があると思います。しかし、オーダードレスは高額なものから安価なものまで様々。探し方次第で自分の運命の一着を作る事だった叶っちゃうんです♪

そこで今回は、レンタルだけではない、お得に賢くしかも自分の運命の一着が見つけられるオーダードレスショップをご紹介していきます。

 

ウェディングドレスは買う!が今時?上質なドレスを賢く購入する方法

 

目次

1.レンタルを選ぶ花嫁は8割越え!先輩花嫁のドレス事情
2.提携ショップに、運命の一着がなかったら!?
3.ドレスは買った方が実はお得かも!?購入する場合のメリットデメリット
4.オーダーもできる!ウェディングドレスのおすすめショップ10選


1.レンタルを選ぶ花嫁は8割越え!先輩花嫁のドレス事情

ウエディングドレス

ドレス探しをスタートする前に、先輩花嫁のドレス選びの実態を一度見てみましょう!

 

【1】レンタルドレスの割合

実際にウェディングドレスをレンタルした花嫁はどのくらいいるのでしょうか?

ゼクシィトレンド調査によると、結果は以下の通り。

1位 レンタル 83%
2位 オーダーメイドを購入した 7%
3位 既製品を購入した 5%
4位 リサイクル品を購入した 1%
[統計データ出典元:ゼクシィ結婚トレンド調査調べ]

なんと80%以上もの花嫁が、レンタルをしたという結果に。その他は、オーダーメイド・既製品の購入などはまだまだ少数派のようです。

 

【2】レンタルの平均価格

ウェディングドレス=レンタルという概念はまだまだ強い傾向にあるのは事実ですが、レンタルでありながらもその価格はなかなかな高額…。

25万円〜35万円未満が一番多い価格帯で37%を占めています。

これはウェディングドレス1着の平均価格なので、これにカラードレス・新郎の衣装もプラスしていくとバカにできない金額です。


2.提携ショップに、運命の一着がなかったら!?

Wedding Dress

式場の提携ショップでレンタルをするのが一般的な流れですが、必ずしも提携ショップで見つかるとは限りません。そんな時にあたふたとしない為にも先輩花嫁の意見を情報として知っておきましょう!

 

【1】先輩花嫁が提携のドレスショップから選ばなかった理由

・初めから着たいドレスが他にあった
 ・提携ショップに着たいと思うデザインがなかった
 ・値段が高かったので節約したかった
 ・ドレスを自分好みのオリジナルデザインにしたかった

 

【2】提携ショップ以外の選択肢

(1)提携外のドレスショップからレンタル

提携外のドレスショップからレンタルする方法です。

(2)既製品を購入

既製品ドレスを販売しているショップで購入する方法。

花嫁の憧れvera wang(ヴェラウォン)は、レンタルをしている所が少なくて有名ですよね。お値段も40万円以上するものが多いので、ちょっと気が引けてしまうかもしれませんがブランドドレスは需要があるため、着用後売りにだす事が可能!

場合によっては、レンタルドレスをするよりも安く憧れのブランドドレスが着れてしまうんです。特にセカンドオーナーが、安く購入してまだ更に売れる!ので狙い目なんだとか♪

(3)オーダードレスを作る

自分好みのデザインのウェディングドレスをオーダーする方法。
レンタルのみのショップではなく、オーダー専門やデザインをカスタマイズしてくれるセミオーダーのドレスショップで実現できます。

(4)中古ドレスを購入する

レンタルドレスのアウトレット品などを購入する方法。セールなどでは、大幅に値下げされているのでかなり低価格での購入が可能。
しかし、大体は一点物なのでサイズもワンサイズのみ。お直しが必要な場合があります。


3.ドレスは買った方が実はお得かも!?購入する場合のメリットデメリット

ウェディングドレスレンタル

上記でご紹介した、提携ショップ以外の選択肢の中で「購入」という選択肢がありました。

一般的なレンタルではなく、購入に至った先輩花嫁の経緯と購入した場合のメリットデメリットをご紹介していきます。

 

【1】購入する人ってどんな人が多い?

海外挙式・1.5次会・二次会用ドレスを探している人・前撮りを検討している人が多い傾向にあるようです。

 

【2】レンタルではなく購入を選択した花嫁の理由

・誰かが着たドレスは嫌だった
 ・デザインにこだわりがあったので、世界に一つだけのウェディングドレスを作りたかった
 ・なるべく費用を抑えたかった
 ・前撮りと本番は日程があく為、実際に当日着るドレスとは別のものを探していた
 ・海外挙式なので、ビーチにも行くしレンタルだと気を使うので購入してしまえば汚れてしまっても心配がないと思った

 

【3】ドレス購入のメリット

(1)着まわしではなく、自分がファーストオーナーになれる!

レンタルの場合は、誰が来たかはわからないものの何人もの花嫁が自分がきる前に着ているので、誰かが着たものはちょっと抵抗がある…という方は間違いなくファーストオーナーになれる購入の選択肢がベスト!

(2)ジャストサイズのドレスが手に入る

自分の体にあったジャストサイズになるようにサイズオーダーできるのがサイズオーダー。
人によってバスト、ウエスト、着丈など違うので綺麗なボディラインに見せるにはジャストサイズのドレスを着るのはとっても重要なポイントですよね。

(3)フルオーダーやセミオーダーはかゆいところに手が届く!

「全体的なシルエットは気に入っているんだけど、バックスタイルがもっと背中をがっつり見せるデザインだったらな〜。」
「生地はサテンにしたい」「背中は編み上げではなくファスナーでくるみボタンをつけたい。」など、ドレスのデザインを探している中で上記のような事を思った事はありませんか?
フルオーダーはもちろん、セミオーダーを承っているショップなら、そんなデザインの希望を叶えてくれるところが沢山あるんです♪

 

【4】デメリット

(1)使用後の置き場に困る

後撮りでもしない限り、ウェディングドレスの使い道って見当たりませんよね。
洋服に比べて、場所もとるし保管方法もしっかりしていないとドレスがダメになってしまう…←こんな悩みは多いようです。

!置き場に困ったら!
ウェディングドレス専門の買取業者に売ったり、インスタグラムでプレ花嫁に「お譲り」している花嫁も多いようです。クローゼットで眠らせておくより、この方法の方がドレスも喜ぶかも!?♪

(2)持ち込み料金が発生する場合がある

式場によっては、提携ショップ以外のドレスは持ち込み料金が発生する場合があります。
持ち込み料は、式場によって様々なので必ず確認をしましょう。

(3)レンタルよりも手間がかかる

レンタルは試着をしてドレスを予約すれば、あとは当日まで待つのみ!ですが、ゼロからオーダードレスを作る場合は、デザインや生地選び、などやる事は盛りだくさん。
自分のイメージが固まっていないと中々の労力が必要になります。でも、自分で考え抜いて作ったドレスだからこそドレスへの愛着もより一層湧きますよね。


4.オーダーもできる!ウェディングドレスのおすすめショップ10選

オーダーメイドウェディングドレス

ウェディングドレスを購入できるおすすめのショップを、通販・試着の有無、ショップの特徴と合わせてご紹介していきます。

 

【1】cocomelody(ココメロディ)

ウェディングドレスココメロディ

ショップHP:https://www.cocomelody.jp/

■実店舗:東京・京都・名古屋・福岡・大阪・三重・石川・福井
 ■通販:有り
 ■オーダー形態:セミオーダー
 ■試着:可(店舗により、試着できるドレスが異なる)
 ■価格帯:約2万円台〜

★このショップの特徴★
・ハイクオリティなのにリーズナブルな値段
・色変更、デザイン変更可
・ゴージャスなデザインからスタイリッシュなものまで揃う

 

【2】Annie Bridal(エニーブライダル)

ウェディングドレスAnnie Bridal

ショップHP:https://www.anniebridal.com/

■実店舗:東京・大阪
 ■通販:有り
 ■ショップ形態:サイズオーダー(セミオーダー)
 ■試着:可(店舗により試着可能なドレスが異なる。HPで確認可能)
 遠方の方は、ご自宅までの郵送があり2着まで試着可能(返却時の送料のみ負担)
 ■価格帯:約4万円台〜

★このショップの特徴★
・「ウェディングドレスは高くて当たり前」の考えを覆す強い思いがり品質も決して妥協をしないドレスショップ
・安さの秘密はインターネットに特化して店舗や人件費、広告費を大幅にカット
・ラインナップが豊富
・カラードレスはもちろん、タキシードやドレスの小物も多数取り揃え有り

 

【3】YNS WEDDING

ウェディングドレスYNS WEDDING

ショップHP:http://www.yns-wedding.com/

■実店舗:東京・大阪
 ■通販:有り
 ■ショップ形態:サイズオーダー(セミオーダー)
 ■試着:可。自宅での試着も可能。ドレス2着・タキシード1着まで試着可能(返却時の送料のみ負担)
 ■価格帯:約6万円台〜

★このショップの特徴★
・500デザインを超えるアイテム数
・安さの秘密は工場直販価格で実現している
・ショップHPには実際の花嫁の口コミも多数
・まずは見学だけでもOK(要予約)

 

【4】みんなのドレス

ウェディングドレスみんなのドレス

ショップHP:http://ourdress.thebase.in/

■実店舗:東京
  ■通販:有り
  ■ショップ形態:セミオーダー、フルオーダー
  ■試着:可(東京では月2〜3回採寸試着会を開催)
  ■価格帯:2万円台〜、オーダーは4万円〜

★このショップの特徴★
・フルオーダーメイドが4万円〜とリーズナブル!
・使用日の5ヶ月前までに注文した場合は、生地のサンプル確認が可能
・インスタグラムで随時、試着情報など配信中なので要チェック

 

【5】TuNoah wedding(チュノアウェディング)

ウェディングドレスチュノアウェディング

ショップHP:http://www.ydcp.jp/

■実店舗:東京
 ■通販:有り
 ■ショップ形態:サイズオーダー(セミオーダー)
 ■試着:可(要予約)
 ■価格帯:約8万円台〜

★このショップの特徴★
・ホームページを見てもわかるように、おしゃれで洗練されたドレスが豊富
・高級レンタルドレスショップと比較しても引けをとらない品質
・ドレスの色も変更が可能

 

【6】Kind(カインド)

ウェディングドレスKind

ショップHP:http://www.kind-pr.co.jp/

■実店舗:埼玉県
 ■通販:無
 ■ショップ形態:セミオーダー・フルオーダー
 ■試着:可
 ■価格帯:10万円台〜

★このショップの特徴★
・ウェディングドレスを100着以上常備
・品格あるイタリアンレースやミカドのウェディングドレスをリーズナブルに販売
・仕上がり後のドレス試着して最終の微調整をしてくれる
・試着時にプロのヘアメイクもしてもらえる

 

【7】KUROYA SHOP(クロヤショップ)

ウェディングドレスKUROYA SHOP

ショップHP:https://www.kuroyashop.jp

■実店舗:東京・愛知
 ■通販:有り
 ■ショップ形態:セミオーダー・フルオーダー
 ■試着:可。自宅での試着も可能。ドレス2着・タキシード1着まで試着可能(返却時の送料のみ負担)
 ■価格帯:5万円台〜

★このショップの特徴★
・1800を超えるデザイン数
・カラードレス、タキシードも有り
・デザインのアレンジやカラーの変更も可能

 

【8】Merry Marry(メリー・マリー)

ウェディングドレスメリー・マリー

ショップHP:http://www.merry-marry.net/

■実店舗:東京
 ■通販:無し
 ■ショップ形態:セミオーダー
 ■試着:可
 ■価格帯:約16万円台〜

★このショップの特徴★
・マーメイド、エンパイアラインに力を入れたショップ
・デザインの変更、アレンジも可
・タキシードはレンタルで一律52,500円!

 

【9】Confetti(コンフェッティ)

ウェディングドレスコンフェッティ

ショップHP:http://theconfetti.theshop.jp/

■実店舗:無し
■通販:有り
■ショップ形態:フルオーダー、セミオーダー
■試着:自宅試着可(試着料3,000+往復送料)
■価格帯:4万円台〜 フルオーダーは8万円〜

★このショップの特徴★
・セパレートドレスが多数
・ドレスのデザインアレンジが自由自在
・不定期で試着会が開催

 

【10】どれせる

ウェディングドレスどれせる

ショップHP:http://dress-sale.net/

■実店舗:池袋・自由が丘・横浜
  ■通販:無
  ■ショップ形態:レンタルドレスの中古販売
  ■試着:可(店舗により、試着できるドレスが異なる)
  ■価格帯:1万円〜10万円前後

★このショップの特徴★
・2000着以上のドレス数
・予約無しでも来店OK
・日本最大級の試着数
・定期的にドレスセールが開催
・試着時は写真NG→成約後はOK
・ドレスのお直しも可


まとめ

いかがでしたでしょうか?ウェディングドレス選びはは一生に一度。花嫁になる大切なプロセスです。レンタル、購入にかかわらず妥協は絶対にしたくないもの。だからこそ、色んな選択肢がある。価格帯も選び方によって様々だという事を今回の記事でご参考にして頂けたら幸いです。

あなたを最高に輝かせる運命の一着に出会えますように。


Read More

【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方

プレ花必見、理想を現実にする結婚式場の探し方

 

|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


式場探しはこれから、というプレ花嫁の皆様。憧れのウェディングドレスが着たい♡写真はインスタで見たあのカメラマンさんに撮って欲しいなど、結婚式への理想は多々あると思います。しかし、それを叶えらるか叶えられないかは全て式場探しから始まっているのです。

この記事をご覧になっている方の中に、結婚式というのは「どこでやるかを決める → 何をするかを決める」と考えている方がいるとしたら、その考えを反対にする方が二人の満足のいく結婚式が叶います。

結婚式は「やりたい事を決める、ゲストとどう過ごしたいかをイメージする → それが叶う会場を選ぶ」、これがおすすめの方法です。

そこで今回は、理想を現実にする結婚式場の探し方を段取り&注意点をふまえ、ご紹介していきます。今後の、式場選びのご参考になれば幸いです。

 

理想を現実にする結婚式場の探し方

 

目次

1.結婚式をすると決めたらまずやる事
2.結婚式場のタイプ別の特徴
3.式場探しのダンドリ
4.式場を決める前に注意すべきこと4つ


1.結婚式をすると決めたらまずやる事

結婚式をすると決めたらまずやる事

 

【1】二人で話し合う5つのこと

(1)結婚式を挙げる時期や、希望の日取り

いつぐらいの時期(季節)にしたいか、また二人の思い出の日(記念日)などに合わせた日取りにするか、大体でもいいのでカレンダーを見てお互いのスケジュールを確認し、相談しましょう。

※六輝(大安、仏滅)などを気にする場合は、六輝にも注目してカレンダーを見てみましょう。

◆ウェディング業界あるある◆
  1年を通して、結婚式の人気のある月は春先の4月5月、秋の10月11月。暑くもなく寒くもない丁度いい季節で人気ですが、この時期ウェディング業界はどこもかしこも大忙しで人手不足になる時期です…。一日に10組以上の結婚式をする式場さんも少なくありません。ハイシーズンなので、価格も値下げをしてもらえない可能性が大なので、ゆったりとした結婚式でなるべく費用を抑えたいと思っている方は、この時期を避けることをおすすめします。

(2)招待するゲストの人数

招待したいゲストの人数を大まかにでも計算しましょう。

招待客の人数によって、選べる式場が変わってきます。100名を超えてくると、ゲストハウスやレストランでは難しい場合もあるので、事前に確認しておくと式場探しも人数で絞り込んで探せるのでスムーズです。

(3)どこで結婚式をするか

海外なのか、国内なのか、どちらかの地元なのか?沖縄や軽井沢などの国内リゾート地なのか…など、まずは「どこで」結婚式を挙げるのか話し合いましょう。

(4)式場のタイプや挙式スタイル

どこでするかが決まったら、次は式場のタイプや挙式スタイルを話し合いましょう。
式場のタイプは、代表的なのでホテル・専門式場・ゲストハウス・レストランがあります。また、挙式スタイルによっても選び方が変わってきます。
教会式・人前式・神前式が代表的ですが、神前式の場合は神社もしくは神殿が式場内にある結婚式場になります。

式場のタイプについては次の『2.結婚式場のタイプ別の特徴』の項目で詳しくご紹介していきます。

(5)予算、お互いの貯金について

お互いの貯金はいくらあるのか?をまず把握した上で、二人で結婚式の予算を決めましょう。
結婚式のお金は、基本的には二人の貯金とゲストからのご祝儀でまかなわれますので、ゲストの数とご祝儀(一人3万円)とざっくりでいいので計算して予算を出してみましょう。
無計画に進めて、いざ支払いとなった時に「足りない…!」や、お金がないからやりたい事を我慢しなければいけなくなってしまった…となって、お金の事で揉めないように事前に必ず話し合いましょう!

 

【2】親の意向も聞いてみる

二人で話し合ったら、親御様にも結婚式に関して相談してみましょう。
まずは、二人で話し合った事を親御様に伝え、日取りや式場、招待客など(親戚関連含め)大丈夫かどうかを確認。

例えばお日柄について、「自分たちは大安とか六輝は気にしない」と思っていても親御様世代は気にされる方も多いので、六輝については、とくに確認が必須。


2.結婚式場のタイプ別の特徴

結婚式場のタイプ別の特徴

 

【1】ホテル

ホテルは主要駅付近にある場合が多くアクセスが良い。また、宿泊施設でもあるため、遠方からのゲストが多い場合などは結婚式をしてそのまま宿泊もできるので便利。

宴会場の数が充実していて、100名以上にも対応可能。格式の高い結婚式や、大人婚、ラグジュアリー感を求める方に特におすすめです。

 

【2】専門式場

専門式場とは、結婚式を専門に扱う会場です。音響、照明など設備も充実しており、花嫁同士がバッティングしないような建物の造りになっている会場も多くあります。(ホテルは基本的に花嫁同士がバッティングします)

 

【3】ゲストハウス

主にヨーロッパや世界各地のリゾート地を手本にした邸宅風の一軒家貸切スタイルを実現するのがゲストハウス。ガーデンがあったり、プールがあったりと、アットホームな雰囲気でゆったりとした時間を過ごすことができます。

 

【4】レストラン

料理にこだわりたい方は、絶対にレストランがおすすめ!レストランウェディングの良いところは、平日はレストラン営業をしているので結婚式が終わった後も、好きな時に来る事ができますよね♪また、レストランは自由度が比較的高いので、持ち込みを検討している方にもおすすめです。

ただし、レストランは100名以上入る会場は少ないので、大人数で検討している方は要注意です。

 

【5】その他

上記、代表的な4つのタイプにあてはまらないとい方は、一から結婚式を作り上げてくれるオリジナルウェディングのプロデュース会社に依頼するのも一つの手です。

式場ではなく、ちょっとかわった場所でしたい、人と変わった結婚式がしたいと思っている方は是非一度相談してみましょう。

結婚式ができる場所を一緒にさがしてくれるので、「え?」ここで結婚式できるんだ!と驚きの場所を提案してくれるかもしれませんよ♪


3.式場探しのダンドリ

式場探しのダンドリ

 

【1】結婚式場の情報収集をする

式場探しをすると決めたら、まずはウェディングの情報誌を買ったり、インターネットで検索しましょう。

ここで注意したいのが、「同じ媒体だけではなく色んな所から情報を集めること」です。

なぜかというと、ウェディング情報サイトや雑誌によって紹介されている式場が様々。あっちの雑誌にはこの式場は乗ってなかったけど、こっちには乗ってる。なんてことも多々あります。

より、広い視野で自分たちのイメージにあった式場を探しましょう。

◆代表的なサイトはこちら◆
  ・ゼクシィ
  ・マイナビウェディング
  ・みんなのウェディング
  ・ウェディングパーク
  ・ハナユメ【hanayume】
  ・ぐるなびウェディング
  ・楽天ウェディング
  ・ゼロ婚
  ・楽婚
  ・スマ婚

マイナビウエディングなら最大8万円のギフト券がもらえます!


【2】今人気のインスタグラム(Instagram)も利用してみよう

今はインターネットで調べればなんでも出てくる時代です。

特に、花嫁の間での人気ツールはインスタグラムではないでしょうか?

#(ハッシュタグ)で、知りたいウェディングのワードを検索すれば、先輩花嫁さんたちの参考になる画像が沢山でてくるので情報収集の場として使ったり、花嫁さん同士での交流の場ともなっています。
同じ時期や、同じ日取りに結婚式を挙げる花嫁さん同士が交流を持ち、互いに結婚式の準備に関して情報交換をしたり、励ましあったりと様々なコミュニティを広がっているようです♪

インスタグラムがこんなにも花嫁の間で人気なのは、業者の広告や宣伝ではなく、本物の花嫁さんのリアルな口コミや、準備期間や当日のリポート、もっとこうしたかったなど、生々しい声が沢山聞ける点が共感でき、信頼性が高いからではないかと思います。

 

3】自分たちのこだわりたいものは何かを明確にする

例えばこんなドレスが着たい!
料理にこだわりたい
引き出物は持ち込みたい!
写真は、インスタで人気の◯◯さんにお願いしたい!
ブーケはお母さんの手作りのものを使いたい!
いろんな手作りアイテムを作って飾りたい
高砂はソファー席にしたい

など、情報収集をした上で自分が何にこだわりたいのか?何をしたいかを少しずつ明確にしていきましょう。式場を決める時点で、あれもこれもと考えるのは大変だと思いますが、一番自分が結婚式でこだわりたいもの、譲れないものを一つでも決めておくと、自分にあった結婚式場が探しやすくなります。

 

【4】式場見学・ブライダルフェアに参加する

気になる式場をピックアップしたら、早速見学やブライダルフェアに参加しましょう。

見学やフェアは大体2〜3時間かかるので、忙しいかたにはいくつもの式場を回るのは大変かと思いますが、お料理の試食やスイーツが食べられたりとデート感覚で行けるので、是非気になっている会場は全て回ることをおすすめします。

式場周りのポイントとして、一番気になっている式場は一番最後に行くのがおすすめです。

理由は、初回の来館での成約特典がある会場が多いので、心に決めている会場がある場合は特典を利用するために最後にいくのも一つの手段。


4.式場を決める前に注意すべきこと4つ

式場を決める前に注意すべきこと4つ

 

【1】色んな会場をみてしっかりと検討した上で契約する

人気の時期や、日取りが残り空きがわずか…なんて言われたら焦る気持ちもわかりますが、慌てずに、その式場のこと、見積もり、スタッフの雰囲気などしっかりと見て、二人で話し合いしっかりと検討し、納得した上で決めましょう。

 

【2】誓約書は細かく目を通す

キャンセルに関することや、お金の支払い方法、予約金の有無など特にお金に関する事はとても重要なので、後からトラブルにならない為にもよく目を通した上でサインをしましょう。

 

【3】式場の担当者に自分たちの要望を伝える

この式場で、自分たちのしたい結婚式はできるのか?特に、「やりたいこと」と「予算」を必ず式場の担当者に伝えましょう。

★ ★ 特にウェディングドレスは要注意 ★ ★

「すでに着たいウェディングドレスが決まっている」「あのブランドのドレスが着たい」

など事前に着たいドレスがある場合は、持ち込みが可能か確認をしましょう。

衣装関係は、基本的に持ち込みが厳しい会場が多いのが実情ですが、持ち込み料を払えばOKと言うところもあるのでここで必ず確認しましょう。

また、ドレスショップが持ち込み料を負担してくれるケースもあります。

「ドレスの事はまだ何にも考えていない」

という方でも、式場の提携ドレスショップに必ず着たいと思うドレスがあるかは限りません。提携のショップで見つかれば、自ら探しに行く事もないので、この上ラクな事はないですが、見積もりに提示されている金額で必ずしも借りられるわけではないので、着たいと思ったドレスがかなりの高額で予算的に難しいとなるケースも考えられます。

ですので、持ち込みができるかの確認と、現在見積もりで提示されている料金だと何種類のドレスから選べるのか?を確認するといいと思います。

この「何種類」かというのがとても重要で、見積もりでは低めのドレスの金額になっている事が多いので、選べる種類が少ない可能性があります。

可能であれば、「大体ここで挙げる花嫁さんが選ぶドレスは、いくらぐらいの価格帯が多いですか?」と聞けば、初期見積もりから最終の着地地点がわかるので安心だと思います。

 

【4】持ち込みは可能か

結婚式のイメージを膨らませたところで、ウェディングドレスはあそこのブランドのが着たい!ヘアメイクはあの人にお願いしたい!写真はあのカメラマンにお願いしたい!など、持ち込みたいものもが出てくると思います。

そういった持ち込みが可能かどうかは正直、契約後に相談するのでは遅いのです。

契約前に「持ち込みしたいもの」または「する可能性があるもの」を式場の方に相談し確認を必ずしておきましょう。

持ち込みができないと言われてしまったら、その着たいドレスや、ヘアメイクの人への思いを式場の方へ伝えましょう。契約前であれば、OKになる可能性もあります。

しかし、契約後では交渉が難しくなってしまう事の方が多いので注意しましょうね。

 

カメラマンの持ち込みについては
「結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情」の記事も是非ご覧ください

 


まとめ

いかがでしたでしょうか?

式場探しは、結婚式準備の第一歩なので、ドキドキワクワクしますよね♪

オリジナルを求める新郎新婦が増えている今、二人の理想を現実にできるかはすでに式場探しから始まっているのです。今回の内容が今後の結婚式準備のご参考になれば幸いです。



Read More

花嫁DIY|ペーパーアイテム向けおしゃれフォント特集!第二部 応用編

ペーパーアイテム向けおしゃれフォント特集

 

|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


こんにちは!ココロスイッチ、デザイン担当のミシロです。

第一部に続きまして、第二部でも手作りのプロフィールムービーや、招待状、席次表、席札といったペーパーアイテム、その他ウェルカムボード等に活用できる、フォントに関するハウトゥー記事をお届けします。

第二部は応用編という事で、少し上級者向けの内容になります。

ペーパーアイテムおしゃれフォント特集 応用編

第二部のプログラムを紹介しますと、

1.更におしゃれな最旬フォント

2.文字組み、レイアウトのコツ

3.フォント機能の裏技

といった3項目でお届けしたいと思います。

(おおお、さすがにちょっとハードル上がりますね)

それでは、早速本題に入ります。

 

1.更におしゃれな最旬フォント

第一部をご覧いただき「ん〜〜〜、確かに紹介してあるフォントもおしゃれなんだけど、ウェディング雑誌やインスタ等で見かけたイメージと少し違うな〜」と感じた 方は、とっても美的感性が鋭い方です!!

その方が感じた通り、雑誌やインスタ等でも度々使用される、更におしゃれなフォントが存在します。なぜ一部で紹介しなかったのかといいますと、ここから紹介するフォントは全て、フォント自体が有料のフォントだからです。

有料フォントにはなりますが、フォントを見て頂ければ、おそらく「そうそうそう!!これこれ、この感じ!」となるはずです。

では、そんなおしゃれリーダー格のフォントを紹介していきます。


フォント名:Bikini Season Script

Download:https://www.myfonts.com/fonts/los-andes/bikini-season/


フォント名:Bambusa Pro

Download:https://www.myfonts.com/fonts/fontforecast/bambusa-pro/


フォント名:Baltasar

Download:https://www.myfonts.com/fonts/nowak/baltasar/


フォント名:Just Lovely

Download:https://www.myfonts.com/fonts/nicky-laatz/just-lovely/


いかがでしょうか?

ただ文字を並べただけですが、第一部のフォンよりも更に今っぽいおしゃれさやデザイン性を感じますね。

流行りのナチュラルウェディング、ボタニカルウェディング、シーサイドウェディング、アンティークウェディングには、これらのフォントが頻繁に使われています。

フォントによりピンキリですが、例えばこの中のBikini Season ScriptやBambusa Proは50ドル前後でフォントファイルを購入することができます。

有料フォントともなると、もっとたくさん紹介したいフォントもありますが、代表的なものに限定させていただき、次のプログラムへ進みたいと思います。

 

2.文字組み、レイアウトのコツ

一部や二部の最初に紹介したおしゃれなフォントを使えば、ある程度おしゃれなデザインは完成します。しかし、実際には、ただおしゃれなフォントを入れただけでは、見栄えが整わないことがあります。

そんなとき、どのように文字組やレイアウトを調整するかを解説していきたいと思います。そんなに難しいことは致しません!ご安心くださいませ〜!

僕が主にデザイン制作で使用しているアプリケーションが Adobe Illustrator というPCアプリになるため、Illustrator基準で解説を進めていきますが、他のアプリであっても、それなりのデザインアプリであれば、ここから解説することと同じようなことはできます。

まずは、文字調整の技のレパートリーを紹介します。

【A】文字と文字の間(文字間)調整

【B】行と行の間(行間)調整

【C】文字のラインの太さ調整

【D】文字の回転

この4つを使って、レイアウトやバランスを整えます。

先にレイアウトを整える前の状態を見ていただきましょう。

(今回は、事前に文字の大小調整は済ませた画像にしました)

このように、ただ文字を打つだけでは、いまいちまとまりにかけます。

フォントがそれなりにおしゃれな為、ある程度のデザインクオリティーは保たれているように見えますが、それでもまだ、バランスを調整する余地が感じられますね。

ではこれを、先ほどの技のレパートリーA〜Dを駆使すると、このようになります。

いかがでしょうか?見違えるほど見栄えが良くなりましたね。

今回はあえて飾りや柄を入れていませんが、文字のバランスを調整するだけでぐっと印象が変わります。

では、画像を見比べながら、具体的にどのように調整したかを解説していきます。

調整内容を画像にまとめると、端的にこのような結果になりますが、もう少し解説していきます。

最初に、V、X、Yで行った「文字間」「行間」の調整についてですが、調整前の画像の通り、文字間や行間を調整しないと窮屈なデザインになってしまう為、文字間や行間を調整して、全体のバランスを整えていきます。

読者の皆さんが使用するアプリで文字間や行間を調整する機能がどこかにあると思いますが、もっと簡単にやりたい場合は、文字と文字の間に「スペース(空白)」を入れたり、行と行の間に「改行(空行)」を入れることでも調整はできます。

ただし、あくまでもスペースや改行での調整になるので、あと少し空けたい、少し縮めたい、という場合にははやり文字間や行間の設定で微調整する方が良いと思います。

WとZにあるような、筆記体フォント(フォントの専門用語としてはスクリプト系と呼びます)の文字間の調整についてですが、スクリプトフォントの良さは文字と文字がつながるところですので、デザイン上の何か特別な意図がない限り文字間の調整は不要です。

次にYとZですが、文字にほんのわずかですが、同色の線(ライン)を設定します。

少し専門的な話になりますが、Yのフォントは「Source Sans」というフォントで、このフォントは画像のようにLight、Regular、Bold、Blackというフォントの太さを変えられる機能が備わっています(実例画像で使用しているのはRegularです)

Source Sansのように太さが変えられるフォントは結構ありますが、いずれも段階的に太くなってしまう為、微妙な調整ができずかえってバランスが悪くなる時があります。そのような場合に僕は、線でほんの少しだけフォントを太くします。

そもそもなぜフォントを少しだけ太くしたいかについてですが、いろいろなフォントを組み合わせて複数の文字をレイアウトしたあと、デザイン全体を眺めると、どうしてもちょっとこのフォントだけ細く感じるという問題が出てきます。

そのような時に、見栄えを整える為に少しだけフォントを太くしています。

最初に紹介した、調整前と調整後の画像をよくよく観察しないと分からないレベルですが、YとZを少し太くさせたことで、バランスが更に良くなってると思います。

最後にZの文字回転ですが、文字レイアウトをしているとなんとなく印象が弱い、バランスが悪いというような状況に陥ることがあります。

フォントを変えたり、文字間を調整したり、行間を調整したり、いろいろやってみても、どうもまとまらない。そんな時に文字を回転させると不思議と印象が良くなることがあります。

不用意になんでも回転させるのは良くないと思いますが、困った時には文字回転を試してみてください。

 

文字組み、レイアウトのコツは以上です。

それでは、最後にフォント機能の裏技をご紹介します。

 

3.フォント機能の裏技

いよいよ第一部、第二部と連載してきたフォント特集も最後になりましたが、最後はこれまた今っぽいデザインにする為の裏技紹介です。

ここまではフォントの基本機能や簡単な調整方法を重点的に解説してきましたが、実はフォントには「バリエーション」や「拡張機能」が備わっているものがあります。

バリエーションには、前述したようなRegular、Bold、Blackといった、フォントの太さ調整をする機能も含めて、文字の表現そのものを調整する性能を持っているものがあります。

機能拡張も様々なものがありますが、読者の皆さんに一番重宝していただけそうなのは、デザインが得意ではなくても線や矢印、イラストが文字を打ち込むだけで出てくる機能を持っているおすすめフォントを紹介していきます。

 

まずは、実際に裏技を実践した画像をご覧いただきましょう。

Cinzelというフォントには、ただのCinzelとCinzel Decorativeというバリエーションがあります。

画像の通り、Cinzel Decorativeは大文字入力した文字だけ、文字の先端部分が少し流れるように表現がかわります。

全て大文字入力したケースだと、逆にバランスが悪いというか、がちゃがちゃしているので、ここぞというポイントの文字だけに大文字入力をして、変化をつけるのが良いと思います。新郎新婦のイニシャル表記で頭文字だけDecorativeにするといった使い方が良いと思います。

次にSverige Scriptというフォントですが、こちらもSverige Script Decorativeというバリエーションがあります。

CinzelとCinzel Decorativeのペアと違って、Sverige Script Decorativeは大文字でも小文字でも、文字全体に変化がついてきます。

例えばSverige Script Decorativeで入力した花嫁名「Ayaka」は飾りがうるさくなってしまうので、「A aka」にはただのSverige Scriptを設定して、「y」だけにSverige Script Decorativeを設定すると、一部の飾りを残すことができます。

このように、Decorativeのバリエーションを持っているフォントを使うと、フォント選びと入力方法だけで変化がつけられる為、プロがやるようなフォント自体のパーツをゼロからいじるような作業は必要ありません。

続けて別の裏技も紹介します。先にもう一枚別の画像をご覧ください。

BumbusaというフォントですがOrnamentsというこれもバリエーションといえばバリエーションですが、画像の通り、abcとか123とかを飛び越えて、全く別のものが表示されます。このフォントの場合は、インクの線やにょろにょろというような飾りが表示されます。

これを駆使すると、文字の前後に飾りをつけたり、下部にアクセントを入れたりすることが可能になります。

実際の表示方法は、Bumbusa Pro Ornamentsにフォントを設定して、大文字のWとかS、数字の6と入力するだけです。

実際の入力と表示された内容が全く一致しないので、何を打てば何が出るか、一度A〜Z、0〜9を入力した一覧を作る方が良いでしょう。そして、このパーツ使いたいというものがあれば、それだけコピペする方法が効率的だと思います。

こちらも似たようなものですが、次の画像はただのJust LovelyとJust Lovely Extrasの入力表現の違いです。

ハートや矢印、TheやLoveといった単語表現もありますね。

絵が描けなくても、ちょっとしたアクセント程度の飾りならフォントを駆使すれば可能なんですね。

フォントだけでこれだけデザインの幅が広がるって、便利な反面、奥が深いですね。

 

第二部の応用編は以上です。ご覧頂きありがとうございました。また何か手作りネタがありましたらお届けいたしますね〜!


結婚式ビデオ、スナップ写真夏婚キャンペーン

結婚式ムービー、スナップ写真人気アイテムランキング

Read More

結婚式の花嫁DIY|ペーパーアイテム向け無料で使えるおしゃれフォント集!第一部

結婚式手作りペーパーアイテムおしゃれフォント

 

|お知らせ|

ココロスイッチは202324日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。

新ショップはURLが変わります。24日以降は下記のサイトをご覧ください。

https://shop.kokoro-switch.com/


こんにちは、ココロスイッチのデザイン担当みしろです٩(๑❛ʚ❛๑)۶

今日から最大9連休ですね〜。ショールームのある東京赤羽では、今日から赤羽名物「馬鹿祭り」です!

 

今、当店で大ブレイク中の幸せの黄色いムービーですが、お客様よりおしゃれで素敵と大変好評をいただいています。

今日は大ブレイク商品にもフル活用した、ムービーや招待状、席次表、席札といったペーパーアイテム向けの、おしゃれの秘訣をこっそり伝授しようと思います!

(ブログに書いている時点で、こっそりにはならないのですが 笑)

プロフィールビデオの手作りやペーパーアイテム、ウェルカムボード、フォトプロップ等のハンドメイドにも役立つ情報になると思いますので、DIYを頑張っているプレ花嫁の皆さんの手助けになれば嬉しいです!

 

それでは、早速本題に入りますが、今回の特集は第一部の初級編と第二部の応用編(上級者向け)に分けてお届けしたいと思います。

まずは、第一部の初級編となりますが、ずばり、おしゃれ度アップの秘訣は文字のレセクト、つまり「フォント選び」です!

もちろんフォント以外にも、柄(花柄、ストライプ、水玉)といった背景の飾り付けや、配色(ビビッドカラー、パステルカラー)とった要素も最終的な仕上がりに大きく影響しますが、簡単におしゃれ度をアップするとしたら、フォント選びが何より重要だと思います。

実際僕も映像やペーパーのデザインをするときに、配色やデザイン装飾以上に、それらにマッチするフォントと文字のバランスを調整することにに一番神経を使っています。

今回は初級編ですので、プロフェッショナルなうんちくはさておき、おすすめのフォントをスタイル別に分けてざざっと紹介したいと思います。

(スタイルは僕の感覚で分けさせていただきました、すみません)

 

第一部 初級編/おしゃれフォント20選

最旬ナチュラルスタイル

フォント名:Janda Stylish Script

Download:http://www.dafont.com/janda-stylish-script.font

フォント名:Notera

Download:http://www.dafont.com/notera.font

フォント名:Lauren Script

Download:http://www.dafont.com/lauren-script.font

フォント名:Sverige Script

Download:http://www.dafont.com/sverige-script.font

フォント名:Alex Brush

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/alex-brush

オーガニック・カフェスタイル

フォント名:Pacifico

Download:http://www.dafont.com/pacifico.font

フォント名:Kaushan Script

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/kaushan-script

フォント名:Langdon

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/langdon

フォント名:Archistico

Download:http://www.dafont.com/archistico.font

さらっとかわいいスタイル

フォント名:Angelface

Download:http://www.dafont.com/angelface.font

フォント名:Bellevue

Download:http://fontsgeek.com/fonts/Bellevue-BQ-Regular

脇役文字もおしゃれスタイル

今まで紹介したフォントは、例えば「Wedding Party」「Kazuya & Yukari」といった、メインタイトルにはぴったりのフォントですが、書き込むすべての文字に派手なフォントを選ぶとごちゃごちゃしますし、文字全ての主張が強すぎてまとまりにかけてしまいます。

そんなときは、脇役の文字、例えば「August.8.2017」や「Eat, drink, and be married!」といった言葉には、おとなしめと言いますか、ベーシックなフォントを選ぶのがおすすめです。

ベーシックなフォントもいろいろありますが、脇役とはいえおしゃれなフォントをご紹介します。

フォント名:Raleway

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/raleway

フォント名:Source Sans Pro

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/source-sans-pro

フォント名:Bree Serif

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/bree-serif

フォント名:Cinzel Decorative

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/cinzel-decorative

フォント名:Baskerville

Download:https://www.fontsquirrel.com/fonts/libre-baskerville

キャラ・ライフスタイル

最後は一風変わったフォントを紹介します。ディズニーウェディング好きや、武道・書道好き、アパレル・ファッション好きにおすすめのフォントです。

フォント名:Walt Disney Script

Download:http://www.fonts2u.com/walt-disney-script-v41.font

フォント名:UTM ThuPhap Thien An

Download:http://font2s.com/fonts/13267/utm_thuphap_thien_an.html

フォント名:Imprint MT Shadow

Download:http://fontsgeek.com/fonts/Imprint-MT-Shadow-Regular

フォント名:TTypo Slab Inline

Download:http://www.dafont.com/typoslab-inline.font


いかがでしたか?第一部では基本的に無料で使えるフォントの紹介となりましたが、第二部では、更におしゃれさをアップさせる有料フォントや応用編の紹介をしていきます。

第一部で紹介したフォントは無料でダウンロードできますが、商用、非商用、個人利用でそれぞれライセンスが違いますので、使いたいフォントが見つかったらライセンス確認はご本人でお願い致します。

それでは、第二部もお楽しみに!

結婚式ビデオ、スナップ写真夏婚キャンペーン

結婚式ムービー、スナップ写真人気アイテムランキング

Read More

傾向別エンドロールムービー実例集

こんにちは、ココロスイッチのMioです。3月に入って少しづつ暖かくなり、春が近づいていることを感じる今日この頃です(๑˃̵ᴗ˂̵)و 

今回は撮って出しエンドロールムービーの実例集をお届けしますが、撮って出しエンドロールはその名の通り、当日の撮影素材を使って仕上げるエンドロールです。

当日の挙式には様々な傾向がありますが、今回の実例集は、これから挙式する花嫁花婿の皆さんがイメージしやすいよう、挙式の種類(教会式、人前式、神前式)や式場の種類(ホテル、ゲストハウス、レストラン、)に分けてご紹介していきます。

例えば、ホテルで教会式(キリスト式)を行う新郎新婦さまは、該当する実例映像をご覧頂くと、ご自身が披露宴で上映するエンドロールムービーのイメージに近くなると思います。

ぜひ、こちらの実例集をご活用ください。

※一部、サンプル実例が無い場合もあります。サンプル許可が頂けましたら随時掲載いたします。あらかじめご了承ください。

教会式(キリスト式)実例

1.ホテルウェディング

[千葉:ヒルトン東京ベイ/挙式エンドロール]

 

[千葉:東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート/再入場エンドロール]

 

2.レストランウェディング

[東京:オーシャンカシータ/再入場エンドロール]

 

3.ゲストハウスウェディング

[大阪:ラソールガーデン/挙式エンドロール]

 

[神奈川:ザ・コンテッサリゾート/再入場エンドロール]※ガーデン挙式


人前式実例

1.ホテルウェディング

掲載できるサンプルがございませんでした。サンプル承諾を頂けた事例がでましたら掲載いたします。

2.レストランウェディング

[東京:メゾン・プルミエール/再入場エンドロール]

 

3.ゲストハウスウェディング

[東京:ルシェルブラン/再入場エンドロール]


神前式(神殿式)実例

1.ホテルウェディング

[静岡:五社神社・諏訪神社・ホテルオークラ浜松/再入場エンドロール]

神前式については、ホテル内の神殿やゲストハウス内での神殿挙式でエンドロールを実施したケースがありますが、サンプルの許可を頂いていない為、現時点では式場外の神社挙式での実例掲載となっております。許可を頂けたサンプルができましたら追加掲載いたします。


番外編

最後に、エンドロールムービーと比較的映像の雰囲気が近い、シネマティックビデオでの実例集をご紹介いたします。

1.ゲストハウス/人前式

[兵庫:北野クラブ・ソラ/シネマティックビデオ]

2.ホテル/教会式

[東京:パークハイアット/シネマティックビデオ

3.レストラン/教会式

[東京:メゾン・プルミエール/シネマティックビデオ]※ガーデン挙式

 


SNS優待フェアも開催中です!数量限定割引は大変人気なのでお見逃しなく!

結婚式の撮って出しエンドロールムービーやスナップ写真

スナップ写真アルバム

結婚式ムービー、スナップ写真人気アイテムランキング

Read More