まとめ

結婚式準備のお役立ち情報|おすすめ記事一覧

|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
ココロスイッチお役立ち情報ブログの一覧ページです。
タイトルクリックで、各ページご覧いただけます。ぜひご活用ください♬
▼【ムービー】お役立ち情報
>【写真付きで解説】プロフィールムービーの写真の選び方と時短方法
>【オープニングムービー】コスパが良いのはどっち?手作りVS業者の話
>編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選
>スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第一部|
>スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第二部|
>スマホの無料アプリでオープニングとプロフィールムービーの手作りに挑戦|第三部|
▼【撮影】お役立ち情報
>結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
>撮って出しエンドロールお名前・コメント『完全マニュアル』 ~お名前の上映は「有り?」「無し?」~
>エンディングムービーあるある 〜撮って出しを1ランクUPする方法〜
>ホテルニューオータニ東京|写真・ムービーカメラマン持ち込み事情
>お申込み前の第一歩!『持ち込み』について知っておくべきこと
>結婚式・ムービー|悩みはみなさん同じです!代表的な質問をより詳しく解説
▼【前撮り】お役立ち情報
>和装は前撮りが断然お得!前撮りの基礎知識とおすすめポイントまとめ
▼【結婚式準備】お役立ち情報
>業界事情を知って「本当にお得な結婚式の日取り」を決める方法
>【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
>おしゃれなデザインが勢揃い!結婚式の招待状おすすめショップ13選
>【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書
>全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選
▼【花嫁のドレス関連】お役立ち情報
>ウェディングドレスは買う!が今時?上質なドレスを賢く購入する方法
>花嫁姿を左右する!ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
>結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選
▼【列席者編】お役立ち情報
>これはOK?NG?恥をかかない結婚式の女性ゲスト服装マナーガイド
>【技術解説付き】難易度低め!結婚式の友人余興サプライズムービーまとめ


こんにちは。ゴールデンウィークも後半への折り返し間近ですね。(まだあと6日もあるなんて羨ましい!)
大型連休といえば、どこに行こうかな〜と恋人や友人と旅行計画を立てる瞬間が一番楽しかったりしますが、旅行先を探していると最近は「ご当地PR動画」に遭遇する方も多いのではないでしょうか。
近年では東京や京都を筆頭に日本への外国人旅行者が急増しているのですが、実はその背景には各県が工夫を凝らして制作するPR動画の存在があったりします。
動画の中は100万再生を超える大人気ムービーもあり、動画プロモーションによる観光客誘致に大成功している県もあるようです。
今回は、外国人向け、国内観光向けを問わず、話題のご当地PR動画を集めてみました。集め始めて思ったのですが、どの作品もアイデアや見せ方が凝っていて面白いです!ぜひ、ゴールデンウィークの中休みにご覧ください!
それでは、まとめてざざっと紹介します!
|大分県観光PR/【おんせん県】「シンフロ」篇
個人的に一番好きなご当地PRムービーです!温泉×シンクロ、そして映像と音のテンポが最高のコンビネーションです!
大分県は由布院温泉や別府温泉といった温泉が有名な県ですが、この動画では、元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが県内の温泉で見事なシンクロを披露しています。
福岡県からは2作品をご紹介します。
|北九州市観光PR/第1弾 門司の竜次 ロバート×北九州市
今回紹介する動画の中では一1番短い動画ですが、第2弾が早く見てみたくなりますね!昭和テイストというべきか、任侠映画テイストというべきか、いい味出てます。
|柳川市観光PR/SAGEMON GIRLS
柳川市のアイドルユニッット「さげもんガールズ」のさげもんとは、柳川地方で女の子の健康や成長を願い飾られる飾り物のことのようです。PR動画の撮影では、柳川の一般市民を中心に1000人以上が参加し撮影を行ったそうです。
|新潟県新潟市観光PR/小林幸子 ラスボス巨人化!「にいがた☆JIMAN!」
アイドルユニット系を続けて紹介します。新潟ご当地アイドルのNegicco(ねぎっこ)が出演する新潟市のPR動画です。そしてNegiccoの他にも芸能界の大御所、小林幸子さん(新潟市出身)も登場します!
|香川県観光PR/【愛にきてうどん県】 ウドンオブミュージック
「サウンド・オブ・ミュージック」をもじったと思われる「ウドンオブミュージック」というタイトルのミュージカル動画です。
|佐賀市プロモーションムービー「W・R・S・B」&「ガタバトル」
コメントが難しいのですが、個人的には大好きです!!
|佐賀県温泉「いっしょに入ろ?」篇
こちらの動画は、今日現在で200万回再生に迫る大人気動画です。
|浦ノ崎駅 桜のトンネル[Hi-res/4K SAGA]
松浦鉄道浦ノ崎駅の線路をおおうソメイヨシノは、1930年の駅開業と同時に植樹された桜だそうです。列車と桜が4K撮影されています。
|茨城県PR/のびしろ日本一。いばらき県
今話題のよしもと人気芸人が多数出演。架空の都道府県高校を舞台に繰り広げられるPRムービーとなっています。
|高知県観光PR/高知家シリーズ
高知県出身の広末涼子さんが「高知家」シリーズのPR動画に出演しています。
|広島県観光PR/おしい!広島県 THE MOVIE2 フルバージョン
20分を超える大作です。ここまでくるとちょっとしたドラマですね。アンガールズの田中さんが出演していて、笑いと涙のあるロードムービーなっています。
|千葉県木更津市観光PR/「行ってみよう!木更津」編
木更津発の千葉を守るご当地ヒーロー「鳳神ヤツルギ」が出演しています!!
|兵庫県神戸観光PR/mogo-mo(モゴモ)
神戸を舞台にした心温まるオリジナルアニメーションです。神戸に引越してきた女の子ソラ。仲良しのお友達と別れて、落ち込んでいる様子。そこに、ナゾの生物「モゴモ」が現れるというストーリー展開。
|岡山県観光PR/晴れの国おかやまプロモーション動画
空撮映像もあり、映像美という観点ではどの県よりも綺麗な動画に仕上がっています。やっぱり空撮の力ってすごいですね。
|おまけ
観光向けプロモーションではなく、移住者募集のプロモーションビデオですが、こちらもご当地PR動画として話題になっています。
以上、今話題のご当地PR動画のご紹介でした!


|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
こんにちは!気温も急上昇しポカポカ陽気です♪春だ〜O(≧▽≦)O ワーイ♪
これからますます結婚式が多くなりますが、余興動画やサプライズムービーをこれから作り始める幹事さんやご友人の皆様が多いのではないでしょうか?
いざ集ってみたら友人みんなノープランで、貴重な時間がただしゃべって終わったということがないようにしたいですね!(私はそれはそれで楽しいし、手作りの良いところだと思っちゃいますけど▼*゚v゚*▼テヘッ)
そんな時のために、難易度の高すぎないご友人向けの余興、サプライズムービーを集めてみました!テクニックに関する解説もつけてみました。ぜひ、手作りサプライズの参考にしていただければと思います♪
■友人たちが曲に合わせておどる
出典:www.youtube.com
ふたりのラブラブ映像から友人のサプライズまで繋がったムービー。AKB48の「心のプラカード」に合わせて、友人たちのおどり撮影した楽しくて温かい動画です。
【解説】
何か曲に合わせて歌ったり、踊るという方法は、出演者全員の日時や場所がなかなか合わせられない時にとっても有効なやり方です。
例えば友人グループを別々の日に3箇所で撮影するとして、決めた曲をスマホで流しながらがらみんなで歌ってたり踊る様子をハンディーカムで撮り続けておきます。3箇所分の動画素材が集まったら、良いところをピックアップして映像編集するだけで完成します。ビデオレター等の音声含めて編集するような手法は音声を気にしながら撮影と編集もしなければなりませんし、以外と一番難しいのが、人がしゃべる時間(内容)というのはいきあたりばったりで行うと、長い人がいたり極端に短い人もいたりして、実際に映像編集を始めるとバランスを取るのが難しく、BGMとの長さ合わせにも苦労したりします。その点、1曲に合わせて踊る、歌う(歌声を使ってもいいし、使わなくても大丈夫)というやり方は撮影も難しく考えずに進められますし、後で編集する人が不満の種としてあげる「動画素材が多すぎ」「順番がハチャメチャでどう並べるのか分からない」「音声聞こえない」ということも回避できます。
ちなみに、この動画でもプラカードにコメントが入っていたりしますが、先ほど書いた通り人がしゃべると色々と大変なので、ホワイトボードにコメント書いたり、その動画の登場人物の名前を書くと、TV番組のテロップや字幕に近い効果があって、知らない人が見た時にも分かりやすい映像になり一層クオリティーアップします!
楽なだけが良いわけではなく、ご覧の通りとっても楽しい印象になるのでこのやり方はオススメです!
■替え歌で歌う
出典:www.youtube.com
花婿のご友人が作成したムービー。前半は皆から集めた言葉の数々を紹介、後半はオリジナルソングを合唱している様子からなっています。総勢70人の友人たちが集まって合唱するところが迫力満点です。替え歌の原曲はかりゆし58の「オワリはじまり」です。
【解説】
最初に紹介したサプライズムービーの発展系です。原曲をそのまま使うサプライズも素敵ですが、替え歌で新郎の人間性やエピソードの紹介があると、新婦にはもちろん、当日初めて新郎を見る方たちにとっても新郎の人柄に触れることができる素晴らしい映像になります。
こちらのムービーのテクニック面ですが、この映像はプロの映像制作会社さん(株式会社 ハピルム)が手がけられています。花嫁やご友人の方が試行錯誤してムービー撮影したり、動画編集することは素晴らしいことだと思います。しかし、ムービーをご覧いただくと随所にプロフェッショナルな技(効果音、テロップ処理、カメラワーク、音声収録、映像展開など)が光る内容となっていて、完成度の高い映像に仕上がっています。
替え歌にする演出がどなたの発案かはわかりませんが、そのアイデアを最大限に生かすためには撮影や映像編集のテクニックが必要です。また、撮影をするためには場所を探したり、許可取りをしたり、機材を準備する必要もでてきます。また、今回のような70名もの出演者が集まるような撮影は、撮影時の段取りや仕切りも円滑に進める必要があります。撮影をしたことのある方だとわかると思いますが、3〜5名ほどの人を一度に撮影することですら、立ち位置や演技、台詞のタイミングをねらい通りにするようにすることはすごく大変です。
友人が余興で流す映像に関して言えば「こんな映像にしたい」「あの場所で撮りたい」「この動画と同じようにしたい」というように、映像のイメージやネタは決まっているケースがほとんどですが、はやり皆さん苦労されるのが実制作の部分です。先ほど書いたように、場所探しから当日の段取り、仕切り、そしてその後の動画編集までをすべてを自分たちの力でやりきる判断もありですが、映像業社に依頼するという選択肢を話し合ってみても良いかと思います。
ご予算の不安があるとはおもいますが、例えば今回のような映像は出演者の皆様にとっても思い出に残る映像であり、集まった記念の映像として生涯大切にされても良いぐらいの映像だと思いますので、制作費を募ってみてら、皆さん快く協力してくださるかもしれません。
■両親からのビデオレター【二次会向け】
出典:www.youtube.com
花嫁と花婿、両方のご両親を収録されたビデオレターです。ふたりをことを一番語れるのはやっぱりご両親。ご友人たちの面白おかしいビデオレターも盛り上がりますが、二次会でも時に涙は必要です!ご両親の場合は小さい頃のハプニングや苦労話もあったりして、涙あり、笑いありの内容になることが多いのでオススメです。
【解説】
最初に、一次会(結婚披露宴)でビデオレターを上映するのではなく、二次会でのビデオレター上映が適している理由について触れます。ずばりそれは“言葉を選ぶ必要がない”ということです。もちろん何でもしゃべっていいわけではありませんが、披露宴では忌み言葉(詳しくはこちらをご覧ください)といわれる、使ってはいけない縁起が悪い言葉があります。代表的な忌み言葉に「別れる」「切れる」「死ぬ」「殺す」「壊れる」「嫌う」「割れる」「病気」などがありますが、両親からビデオメッセージや手紙を集めると「◯歳の頃は離れて暮らしていて・・・」とか「◯◯は生まれた時に病気を持っていて・・・」「大切な花瓶を壊したことがあって・・・」「小さい頃は勉強が大嫌いで・・・」というような過去の出来事を話した場合に忌み言葉が含まれることが非常に多いです。
例えば「勉強が嫌いでした」は「勉強が好きではありませんでした」と言い方を変えることで忌み言葉が入らないようにするのですが、しゃべる時に忌み言葉を気にしていたら、思うように言葉がでてこないでし、忌み言葉を発するたびにNGとなってしまいます。
基本的にはこのような事情もあり、ご友人のビデオレターであっても一次会で上映することはリスクを伴います。ご覧いただいた動画でもよくよく聞くと忌み言葉を含んでいますが、二次会であればさほど問題ありませんし、小さい頃の苦労話やハプニングはその場が和やかになり、新郎新婦も両親の言葉に涙されることも多くなります。
また、ご両親のビデオレターというのは、撮影が基本的には二回で終わります。紹介した映像はあえてシンプルに動画編集されているものをピックアップしましたが、オープニングやエンディングを過度に凝る必要もありませんし、ご両親からのメッセージという内容だけで十分見ごたえのある映像が完成します。
撮影における注意点を挙げるとすれば、基本的には室内での撮影をお勧めします。風などの騒音がマイクに入ることもありませんし、音声がクリアに収録できます。お部屋は恥ずかしい・・・とご両親から嫌がられる場合はテスト撮影したムービーをプレイバックし、風の音が入らないか確認してから、本番の撮影を始めた方が安全です。撮り終えて自宅に帰っていざ編集しようとしたら風の音がザーザー入っていて、ご両親のコメントがかすかにしか聞こえないといただいたコメントが台無しになります。「音声が聞こえなくてどうにかなりませんか?」と相談されることがありますが、オーディオのノイズ除去というようなテクニックでできるだけクリアにする方法があります。しかし、一般の方がそれらのテクニックを駆使するのはなかなか難しく、それ以外の対処法として有効なのは話している内容を字幕化する、つなりテロップ挿入する方法が一番かと思います。ただしこの方法、仮にメッセージが10分あるとすると、かなり大変です。一番は撮影のときに音声収録がきちんとできているかをしっかり確認することです!
おまけとして、友人からそれぞれメッセージムービーを撮影してもらって、その動画素材を集めて一本のビデオレターにする場合のちょっとしたコツを紹介します。
1つ目は、先ほども撮影はなるべく室内でと書きましたが、同じく室内での撮影をオススメします。一般の方が編集されたムービーで一番問題が多いのが音声の調整です。雑音がおおくて何を言っているの分からない。テロップもない場合は話した内容がほとんど伝わらない映像になります。
2つ目は、できるだけ撮影機材を統一しましょう。機材統一と聞くと難しく思われるかもしれませんが、今はスマホのカメラが大変高性能になっています。不慣れなハンディーカムを使うより、最新のスマホで数分程度の動画は十分撮影可能です。そして、スマホの中でもiPhoneならiPhoneに統一して撮影してもらった方が良いです。ちなみに、日本は世界でも類がないほどiPhone所有率が高く、最高でスマホ利用者の8割がiPhoneを購入していましたし、いまでも5〜6割はiPhone利用者です。友達や家族、そばには必ずiPhone利用者がいると思いますので、その方に撮影してもらいましょう。なぜ機種までも同じにするべきかと言いますと、いざ編集しようと思って20名分の素材を集め終わった時に、いろいろなムービーフォーマット(ファイル形式や動画サイズ)の素材があつまっていて、動画編集ソフトに読み込めないファイルが出てきたりします。結果、ソフトに読み込めるようにそれぞれのフォーマットを1つの形式に合わせる作業が発生したりします。それを回避するためには、撮影機材を統一、今回の場合だとiPhoneでみんなが撮影すれば、新しい機種か古い機種かで多少の差はでるものの、基本的には同じフォーマットのムービーを集めることが可能になります。
この二点をあらかじめ友人に伝えるだけで、メッセージムービーを集めたあとの動画編集が大幅に楽になると思います。
最後に難易度が高めの作品をまとめて紹介し、終わりにいたします!
■スケッチブックリレー
■PIKAPIKA
■番組・ドラマ風パロディー


|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
今回は、撮って出しエンドロールのBGM選びあるあるをご紹介します!
今回のあるある記事はゲストの体験談をもとに作成しましたが、最初からBGMあるあるをまとめようと考えていたわけではなく、ゲスト目線で印象にのこるエンドロールは何か?と尋ねたところ、以外にも曲に関する感想が多かったため、別枠であるあるをまとめました。
当然、ゲストの動画がいっぱい入っていた良かった、自分たちが映ってテンションが上がった、新婦のドレスショットがとっても綺麗だった、というような撮影や編集面に対する感想もありましたが、第一印象に「曲選び」が影響するということを強く感じたので、ぜひ今回のあるあるをご覧ください!
ゲストにエンドロールを見て印象に残った事は?の質問に対する回答をまとめると、下記の3つがエンドロールBGMあるあるとして多い体験談になりました。
1.何度も聞いた定番曲
2.お開きのシーンに合わない曲
3.聞きなれない個性的な曲
|1.何度も聞いた定番曲
皆さんもご友人の結婚式に出席した立場になって、思い返してみてください。
「あ、この曲、この前結婚式した◯◯ちゃんのエンドロールでも使われてたね・・・」
「2年前に結婚した後輩の◯◯の結婚式もこの曲でエンドロール流れてたね・・・」
「さっき式場内の別の披露宴会場の前を通り過ぎた時、同じ曲が流れてたような・・・」
と感じた経験はありませんか?
ラブソングの名作は当然エンドロールの楽曲として選ばれることが多くなります。
福山雅治さんの「家族になろうよ」、中島みゆきさんの「糸」(Bank Bandさんのカバーを含む)、Mr.Childrenさんの「365日」、JUJUさんの「やさしさで溢れるように」といった邦楽曲はリリースされてから、数年たっても人気が衰えず、今でも人気のエンドロールソングになっています。
このような名作は、もちろん素晴らしい曲であり、結婚式のフィナーレにもぴったりなBGMなのでおすすめ致しますが、人気すぎるために、他の方も同じ曲を使う確率が非常に高くなります。友人や職場の同僚の結婚式とエンドロールの曲が被ってしまうことは特別失礼なことではありませんし、結婚するお二人にとってお気に入りの音楽であったり、思い出の深い楽曲をエンドロールに挿入する方が私も素敵だとは思います。しかし、ゲストの体験談によると、過去に何度も同じ曲のエンドロールを見た経験があると、新鮮さに欠ける印象になってしまうようです。
名曲中の名曲を選ぶ時には、この点を一度考えてみてから選曲すると良いと思います。
定番曲あるある番外編
2006年の冬季オリンピック、女子フィジュアスケートで金メダルを受賞した荒川静香さんが演技で採用した曲「You raise me up」は、トリノオリンピック直後のウェディングシーンでも一気に人気のBGMになりました。エンドロール曲としても多くのカップルが「荒川静香さんのあの曲!」と希望されることが大変多かったそうです。(※こちらはゲスト体験談ではなく、当店のスタッフに対するヒアリング結果です)
洋楽の場合は邦楽と違い、瞬間的に大人気となる曲が時々でてきます。You raise me upも今では時々選ばれるぐらいの人気に落ち着いていますが、教会式等で聖歌隊がYou raise me upを生声合唱することがあり、聞いていると清らかな気持ちさせてくれる素敵な曲だな〜と思います。
|2.お開きのシーンに合わない曲
次は披露宴のフィナーレに合わない曲についてです。これついても、基本的には花嫁と花婿が好きな音楽や思い出の曲を、単純に選んでしまったために起こりやすいミスマッチあるあるです。
選曲次第でゲストは「さっきまでの雰囲気ぶち壊し・・・」「なんでこの曲選んじゃったの?」「きっと二人が好きな曲なのだろうけど、合わないよね。」と感じていることがあるようです。
まず お開きのシーンに合わない の“合わない”が何を意味しているかと言いますと、エンドロールが流れる直前までの会場内の雰囲気に対して、極端に明るすぎるか、反対に暗すぎる場合に“合わない”となります。
お二人は、自分たちが主役となるのは初めてだと思いますが、ゲストで出席した時のことを思い出してみてください。結婚式の終盤は、
新婦の手紙
↓
両親へ花束贈呈
↓
両家代表謝辞
↓
新郎謝辞
↓
司会よりお開きアナウンス(新郎新婦退場)
↓
エンドロール上映
↓
来賓退場
という流れになります。
基本的にエンドロールは、お開きの後で上映されます。お開きのアナウンスが入る前のイベントを今一度振り返ってみると、新婦手紙、両親へ花束、謝辞と披露宴のクライマックス的イベントが間髪なしで進行します。花嫁や花婿、またご家族のキャラクターによりますが、極端にバカ笑いする内容になったり、悲しくしくしくとなる雰囲気にはなりません。新婦手紙で両親への感謝から始まり、二人の門出の祝福、両家から出席頂いた皆様へのご挨拶という内容の進行になりますので、会場内の誰にとっても祝福ムードになります。
普段はクールで毅然としている新郎でも、ご両親への挨拶で感極まって涙されることもあります。新婦を送り出すお父様が、涙一つ流さずキリっと立ち振る舞う姿が反対に感動を呼ぶこともあります。もちろん気さくで、和気藹々としたフィナーレになるカップルもいますが、それでも下品でゲラゲラと大笑いするような雰囲気ではなく、穏やで仲むつまじい雰囲気になります。
エンドロールはその様な雰囲気の中で、その日最後のパーティー演出として実施されることになります。上映前の雰囲気を壊さないような選曲を心がけましょう。アニメソングのような極端に陽気な曲は控えた方が良いでしょう。メタルやテクノのような場違いになると予想される曲も控えた方が良いでしょう。クライマックスがどんな雰囲気になるのか想像がつかないこともあります。そんな時は、一番安心なバラード調の楽曲を選びましょう。
また、歌詞内容を含め、哀愁のあるメロディと情緒的なボーカルが特徴的な音楽(エモーショナル系ともいわれる)は、披露宴会場で流れたときに自宅や外出先でイヤホンごしに聴くときよりも、更に暗い印象になる事があります。映画を映画館で見るのと、自宅のTVでみるのと感覚的には同じです。披露宴会場等で映像を上映する際は基本的に会場証明が落とされます。自宅の部屋より数十倍も広い場所で、かつ暗い状況の中で流される曲というのは楽曲の持っている音色が更に高まると思っていただいたほうが良いので、哀愁のある歌を選曲するときは、広くて暗い場所で流れる事を一度イメージしてみると良いと思います。
合わない曲あるある番外編
バラードかポップスかというような曲調は別にして、下記のような場合も、締まりの悪い映像になることがありますので、選曲の際に合わせて確認してみてください。(※下記はゲストの体験談ではなく、当社のエンドロールを作成する技術スタッフからのヒアリング結果によるものです)
・曲の最後が長めのフェードアウトで終わるような曲(歌声フェードアウトは特に注意)
・歌声がなく、演奏のみの曲(いわゆるInstrumental曲)
・抑揚がなく単調、サビやエンディングが全く盛り上がらない曲
淡々として落ち着いたバラードも悪くはありませんが、私もサビやエンディングがしっかり盛り上がる曲調のエンドロールの方が、一日をしっかり締めくくってくれるように感じます!(これは好みかもしれません)そういった視点では、ミスチルさんの365日やJUJUさんのやさしさで溢れるようにはベストですね。
|3.聞きなれない個性的な曲
最後のあるあるは、ゲストが初めて聞くような、個性的な曲を選曲した場合です。
結婚式に来る方は、気心知れた友人だけでなく、会社の先輩や上司の方、取引先の方、場合によっては著名な方や恩師といったように出席いただく方の年齢や思考性が様々になります。そのような場で、二人の個性を象徴するような楽曲でエンドロールを上映することが100%反対ではありませんが、ゲストの体験談によると「BGMが個性的すぎて、映像に集中できなかった」曲ばかりに意識がいってしまった」「あの曲はなんだったんだ・・・」という意見を少なからず耳にしました。
もちろん楽曲にもよるとは思いますが、大前提として結婚式の動画にその曲を合わせた時にしっくりこないような曲は、お二人が好きな曲であっても控えるべきでしょう。老若男女すべての方に違和感のない曲を選ぶのは難しいとは思います。だからと言って、名曲中の名曲は誰かと被ってしまう結果にもなりますし、その曲が二人にとってまったく親近感のない曲であれば、良いエンドロールとは言えないかもしれません。
ここでいうゲストが「聞きなれない個性的な曲」を体験談であげたのは、ひとつ前に取り上げたミスマッチなBGM、メタルやテクノミュージックにも通じるところがあるとおもいます。やはり、大事なのは、それまでの流れや上映の場面にマッチする、適切な音楽を選ぶということだと思います。
先ほどまでハートフルで感動的なパーティーが行われていた会場で、新郎新婦の主役が退場した後にドスのきいたラップ音楽や、テンションマックスのハウスミュージックが流れたら、映像に意識がいかないのは当然だと思います。(余興や二次会等で上映するビデオならありかもしれません!)
個性的な曲番外編
最後の番外編です。個性的な曲というより個性的なエンドロールの演出と言った方が正しいかもしれません。
・新郎のカラオケ熱唱と同時にエンドロール再生(FUNKY MONKEY BABYS – 大切)
・新郎とご友人が生演奏しエンドロール再生(Mr.Children – GIFT)
・新婦のご友人が琴で生演奏しエンドロール再生(曲名不明)
体験談を語っていただいたゲストの方の話ですと、いずれも最後は拍手喝采だったようです。新婦ご友人の琴演奏は曲名が不明でしたが、おそらく皆さんにも馴染みがある曲を琴で演奏されたと思います。
個性的な演出方法ではありますが、選曲自体ははやりどなたにもわかりやすい曲であることが会場の雰囲気をより一層感動的にさせるのだと思います。
エンドロールのBGM選びあるあるはいかがでしたか?
「エンドロールと定番曲、合わない曲、個性的な曲」の例えを「アニメキャラクターと声優」に置き換えると、もう少しイメージしやすいと思います。
例えばアニメ映画のTVCMで「メインキャラクターの声優は数々のドラマや映画に出演した俳優の◯◯」と宣伝が流れて、いざ映画を見たときに、その俳優の顔や声ばかりが気になって、映画そのものに集中できなかった事はありませんか?
その気になる理由もエンドロールと曲の関係性と同じだと思います。有名で人気な俳優はドラマや映画にたくさん出ていて、そのイメージが強く残っているので、いざ声優としてキャスティングされた映画を見ているとどうしてもその役者が出演したドラマのシーンや表情ばかりが浮かんできたりします。
そして、キャラクターと俳優の声がマッチしていればそのうち慣れてきますが、万が一ミスマッチなときは違和感を抱えたまま映画を最後まで見続ける事になります。
ある映画監督さんはアニメの声優には人気の俳優や女優は絶対に起用しないほうが良いと断言していて、その理由ははやり、その俳優や女優の過去作品や生の人物像をどうしても連想してしまうからだとおっしゃってました。アニメのストーリーやキャラクターよりも声優へ意識がいってしまっては作品が台無しという事だとおもいます。
私はエンドロールも同じだと思います。主役は花嫁と花婿さんですが、映像に映るのはご家族やゲストの皆様、そして背景となる結婚式場や披露宴会場、ウェディングの進行内容、それらすべてが特別な1日を作る世界観になるので、その世界観を壊さないエンディングの選曲が大事だと思います。
アニメの映画監督がただファンというだけで不用意に声優を決めているのだとしたら、そのアニメ映画全体の世界観を全く無視していますし、アニメを見る人の事も全く考えてない事になりまね。
ウェディングパーティーの最後を飾るエンドロールの曲選び次第で、その日1日の印象が決まると言っても過言ではないかもしれません。
結婚式が多くなる季節になりました。もうすぐ当日を迎えるという花婿さん、花嫁さん、二人で楽しく選曲してください!
エンドロールに関連する記事はこちら


|お知らせ|
ココロスイッチは2023年2月4日より新しいオンラインショップサイトへ移行します。
新ショップはURLが変わります。2月4日以降は下記のサイトをご覧ください。
https://shop.kokoro-switch.com/
プロフィールムービーといえば結婚式の定番演出。最近ではPCを使って自分たちで手作りする方も増えています。
リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」によると、自分たちで映像演出(オープニングやエンディングなども含め)を行ったカップルのうち、なんと62.5%がいずれかの映像を手作りしたとのアンケート結果も出ています。
挙式、披露宴・披露パーティでの映像を使った余興や演出の実施状況
「自分たちが行った」72.5%
映像を使った余興や演出の依頼先(映像演出を自分たちで行った人)
「手作りした」62.5%
ゼクシィ結婚トレンド調査 2015 報告書より
http://bridal-souken.net/souken/research.htm
結構みなさん、頑張って手作りされているようですね。プロフィールムービーなど、お写真を中心に構成されているムービーは、実際の所、頑張れば案外出来てしまうものだと思います(断言はできませんが・・・)。
また、新郎新婦やご友人が手作りされたムービーは、やはり何とも言えない温かみが出ますので、それだけで感動するものが多く見受けられます。
ムービー会社の私がこういうことを言うと元も子もないのですが、もし、時間と余裕があるなら手作りにもチェレンジして欲しいなと。そんな風に思ったりもするわけです。はい。
というわけで今回は、手作りを失敗しないためのプロフィールムービーあるある(失敗編)をご紹介します!!
失敗のパターンを事前に回避して、ぜひゲストの方々に喜んでいただけるムービーを作ってください。
私たちがこれまで実際に現場で見たり、ご相談を受けた中で見てきた失敗パターンは大きく分けて次の2つになります。
1.内容的な失敗
2.技術的な失敗
では、さっそく各パターンごとの失敗あるあるをご紹介しましょう。
■内容的な失敗あるある
|その1|映像が長すぎる
長すぎることがイコール失敗ではないのですが、ゲストの方々が飽きてしまい、きちんとご覧になってないケースが多々あります。せっかくの手作りなのでちゃんと最後まで見て欲しいですよね。
自分たちのこと、相手のことを知ってもらいたい、ゲストの人たちの写真をたくさん紹介したい、そんな思いは手作りをすると余計に強くなってしまうものです。
それで、作っているうちにどんどん長くなってしまい、出来上がったら10分を超えるものになったというケースもしばしば。
”YAHOO知恵袋「結婚式の生い立ちムービー、10分って長すぎですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060428765
結論から言うと、プロフィールムービーは5分から長くても8分程度までが無難です。逆にそれ以上だと、その長さに堪えうるだけのクオリティが必要になってきます。自信のない場合は、なおさらタイトに仕上げる意識が必要でしょう。
また、プロフィールムービーの上映は、お二人が中座中に行われるのがほとんどですが、進行が小休止するタイミングでもあり、ゲストの方々がリラックスする場面でもあります。
そんな時に会場内が暗いまま、映像とBGMが大きな音で流れている状況が10分も続くとどうでしょう。ゲストの方々にリラックスする時間、ゆっくりお食事を楽しむ時間を持ってもらうためにも、なるべく長いムービーは避けるべきでしょう。
|その2|自撮りの2ショット写真が多い
自撮りで撮った2ショットのアップ写真。よく見かけるこんな写真もプロフィールムービーでは要注意です。
みなさんもご存知の通り、自撮り写真はどうしても似た構図になりがちです。似た構図、しかも2人メインの写真が続くと見ている側はちょっと飽きてしまいますよね。また、自撮り写真は背景が少ないので、撮影時のシチュエーションが伝わりにくくなります。
そこで気をつけて欲しいのが、写真につけるコメントです。
極端な例ですが、例えば「富士山に行きました!」というコメントが付いているのに、「富士山」が全く映っていなかったらどうでしょう。「えー!?」ってなりませんか?
もしかしたらそれはそれで面白いかもしれませんが、狙ってやるにはちょっとチャレンジングですよね。
2ショット自撮り写真の場合、「富士山」はともかくとしても周辺の状況が分からなければ、コメントに注意するか、場合によっては2ショットにこだわらず、1ショットずつの写真にするか、全く別の写真に変更することも検討しましょう。
やはり「富士山に行きました!」というからには「富士山」が入っていて欲しいですし、「思い出の場所でプロポーズ♡」ならば「思い出の場所」がどんな場所か、写真に写っていて欲しいですよね。
写真とコメントの問題は、何も2ショットに限った話ではないのですが、自撮りの写真が多くなりがちな2ショット部分は、特に上記のような注意が必要になりますので気をつけましょう。
|その3|内輪ネタ、下ネタ
手作りのムービーは夜中に作業するケースも多いかと思います。深夜に画面をじっと見ながら作業していると、変なテンションになったり判断力が鈍ってくる場合もあります。
そんな時は要注意。思いつきで変な写真を入れたり、勢いで仲間内のギャグを入れたりしてはいけません!
必ず翌日以降、平常心で見返すことを忘れずにしましょう。
また、内輪で盛り上がるために撮ったような恥ずかしい写真などを、友人に無断で使うと、後々のトラブルにもなりかねません。
内輪ネタは避ける、ゲストが嫌がるかもしれない写真やコメントも避ける、何より下ネタは「禁じ手」と心得て取り組みましょう。
笑いを取ることよりも、友人から親戚まで、みんなが楽しめるということを目標にしてみる方が良いかもしれませんね。
以上、内容的な失敗あるあるでした。
次は技術的な失敗あるあるです。
■技術的な失敗あるある
その1|文字や写真が画面から切れている
手作りで最も多く見られるのが、この失敗ではないでしょうか。
作業時、パソコンの画面上では最後まで読めていた文字が、会場で上映したら端が切れていて読めないということがよくあります(本当によく見かけます)。これは実は映像制作を行う上でのルールを守れば回避できます。
プロジェクターやTVで上映する場合、映像の上下左右の端が切れて表示されることがあります。
これは「オーバースキャン」という状態で、機器によって映像の周辺部を表示しないように設定されていて起こる現象です。さらには、最近のハイビジョン液晶テレビよりも、会場設置のプロジェクターの方がこの「オーバースキャン」が起こる可能性は高いようですので、自宅で見た時はOKだったけど、会場で上映したら端が切れるということも起こりえます。
映像制作上は、この「オーバースキャン」をあらかじめ見越し、端が切れても大丈夫な範囲内で映像を作成することがルールとなっています。
この大丈夫な範囲のことを「セーフゾーン」と呼びます。「セーフゾーン」は一般的には、動くものは画面の90%内、テロップ、タイトルなどの文字は画面の80%内に収めるようになっていて、それぞれ「アクションセーフ」「タイトルセーフ」と呼ばれています。
特にプロフィールビデオでは写真、テロップがきちんと見えるように「タイトルセーフ」を意識して作成すると間違いないのではないでしょうか。
そして、なるべく早めに完成させて、必ず本番前に会場のプロジェクターで上映確認をしてもらうことを忘れずに!
上映確認については会場のプランナーさんに前もって相談しておきましょうね。
|その2|文字が早くて読めない
日本人が読める文字数は、一説には1秒で4文字といわれています(実際はもっと認識できるという話もあります)。
これだと例えば文章が20文字の場合、20文字÷4文字で、読むのに5秒間はかかるという計算になります。
少し丁寧すぎる感じもしますが、大体このルールで作成すれば間違いないかもしれません。
また、文章が出ている間はあわせて写真も表示されていますので、文章が長くなればなるほどその写真も表示時間を伸ばさなくてはいけなくなります。ただし、そのために1枚ごとの表示時間が長くなると、今度は映像のテンポが悪くなることがありますので要注意です。
ここまでの事を考慮すると、1枚の写真に対して文字は20文字程度、表示時間は5秒ほどというのが作成時の目安になるかもしれませんね。また、もっとたくさんのお写真を見せたいときなど、この文字数と表示時間の関係を逆算に利用して作成の目安にもできます。
例えば100枚の写真を5分程度のムービーに収めるには、300秒(=5分・ムービーの長さ)÷100枚(写真枚数)=3秒ということで1枚あたり3秒程度でテンポよく表示しなくてはいけません。そこにテロップもつけるとなると(1枚)3秒×4文字(1秒あたり)=12文字ということで1枚の写真に対して12文字程度のテロップが妥当となります。
実際には写真と写真の繋ぎ部分の”のりしろ”や、ムービーの始めと終わりの挨拶・メッセージなどの部分も必要ですので、上記のような計算で全てうまくいくわけでもありません。あくまで取り掛かりの目安として考えましょう。そして、最後には調整をすることを前提に作業に掛かるべきでしょう。
最後におまけとして、一番多いあるあるをご紹介します。
それは、「挙式は数日後なのにまだ終わらない!」「やろうと思っていたけど今からじゃ間に合わない!」といった失敗です。実際、このようなご相談は頻繁に受けますが、これを回避するには「計画を立てる」ことしかありません!
では、早速プロフィールムービー制作に必要な工程を考えてみましょう。
(事前準備)
・構成を考える
・写真を収集
・文章を考える
・BGMを決める
・写真をスキャン
(編集)
・編集作業と調整作業
・オーサリング
・DVD焼き付け
まずはこのうちの「事前準備」を十分に意識してください。ひょっとしたらこの段階が一番大変かもしれません。一人暮らしの方は写真を実家に取りに行ったり、送ってもらう時間も必要ですし、それを選別するのも時間がかかります。
準備期間は状況にもよりますが、通常2~3週間は見ておいたほうが良いでしょう。
準備ができたらいよいよ編集です。しっかりした準備ができていれば、ソフトに慣れている方なら丸1日程度の作業で一旦は完成するかもしれません。あとは調整時間にあてると良いでしょう。
ただし、初心者の方で休日だけの作業ならば1か月以上は見てもいいかもしれません。さらに準備も含めると、3か月前から始めても早すぎることはないでしょう。
いかがでしたか。
プロフィールムービーの失敗というのは、結局、当日ゲストに楽しんでもらえなかったということに尽きるのですが、それは、見づらかったり、内容が理解できなかったりといったことで損をしているケースもあります。
逆に言えば、見やすくてわかり易くまとまっていれば、それだけでも失敗は避けられるということです。
失敗あるあるを回避して、ぜひ楽しいプロフィールムービーを作ってみてください。
あと、くどいようですが、会場での事前の上映確認は必ず行ってくださいね!
この記事を読んだ方にはこんな記事もおすすめです
【ムービーのお役立ち情報】
▶︎編集マン厳選!結婚式のプロフィールムービーに本当に合う曲40選
▶︎結婚式で欠かせない!プロフィールムービーを上手につくる10個のコツ
【当日撮影のお役立ち情報】
▶︎結婚式現役カメラマンが教える!カメラマン持ち込みのリアルな実情
▶︎撮って出しエンドロールお名前・コメント『完全マニュアル』 ~お名前の上映は「有り?」「無し?」~
【前撮りのお役立ち情報】
▶︎和装は前撮りが断然お得!前撮りの基礎知識とおすすめポイントまとめ
【結婚式準備のお役立ち情報】
▶︎【重要】全ては式場選びで決まる!失敗しない結婚式場の探し方
▶︎花嫁姿を左右する!ウェディングシューズの選び方と人気ブランド13選
▶︎結婚式のヘッドアクセ・カチューシャ・ハットおすすめショップ10選
▶︎おしゃれなデザインが勢揃い!結婚式の招待状おすすめショップ13選
▶︎【結婚式の席次表】1分で解決!席次表で悩むゲストの肩書き解説書
▶︎全部500円以下!ゲストも満足する安くておしゃれなプチギフト25選


皆さんはデートの写真等をInstagramやFacebookに投稿していますか?
今日はInstagramで話題となっているているカップルフォトを集めてみました♬ さて、一番素敵なカップルはどこの国のカップルでしょうか?
結婚式用プロフィールムービーの2ショット写真を撮るときに参考になると思いますので、ぜひチェックしてみてください!
まず最初は、記事を書いている時点で380万人のフォロワーがいるロシアのフォトグラファー、Murad Osmannさんのアカウント。特徴は、ハッシュタグに「Follow me to」と設定してあり、投稿される写真はガールフレンドのナタリアさんがムラッドさんの手を引っ張る後ろ姿の写真となります。
世界各国を回りながら、後ろ姿を撮り続けるのも素敵ですが、彼女の目の前に広がる世界の絶景や、彼女のファッションにも注目が集まっていてます。
いくつか、私の好きなフォトをピックアップしてみました!
Murad Osmannさん(@muradosmann)が投稿した写真 –
次に紹介するのはお隣の国、韓国のDanbi ShinさんとSeok Liさん二人の共同アカウント「SHINLIART」。フォロワーは13万人。二人はソウルとニューヨークで遠距離恋愛中で、二人がそれぞれ別の場所で撮影した写真から合成写真を作成して投稿しています。
二人は時間を合わせて撮影しているようで、写真から伝わる遠距離恋愛の距離と時差がなんだか、キュンとしちゃいます。
LISEOK
SHINDANBIさん(@shinliart)が投稿した写真 –
Traditional Pancakes. #신단비이석예술 #SHINLIART – NewYork in @SHINDANBI_ Seoul in @LISEOK – Art Collaboration – Half&half PROJECT_Collage_2015 #USA#KOREA#한국#미국#뉴욕#서울#홍대#디자인#예술#예술가#전시#사진#콜라보레이션#콜라주#롱디#럽스타그램#커플#디자이너#아트디렉터#LDR#longD#사랑#art#artist#halfnhalf#halfhalf#combo#half LISEOK
SHINDANBIさん(@shinliart)が投稿した写真 –
二人のプロジェクト「Half&Half」のYoutube動画もあります。
3組目はアメリカから、お互いモデルとして活躍しているJay AlvarrezさんとAlexis Renさんのアカウントを紹介。それぞれフォロワーは300万以上、アレクシスさんは400万人を超えています。モデルさんだけあっての美男美女です!
二人の特徴は、今まで上げたようなカップルとは違って、投稿写真に決まった形があるわけではありません。二人がいろんな国々でおしゃれにラブラブしているところに、ただただ世界中が注目しているようです。二人のインスタ見てるだけでなんだか恋したくなりますね♡
Reminiscing with you. @jayalvarrez ALEXIS RENさん(@alexisren)が投稿した写真 –
ALEXIS RENさん(@alexisren)が投稿した写真 –
JAY ALVARREZさん(@jayalvarrez)が投稿した写真 –
最後のカップルはもちろんJAPANです!Backpack Weddingとして話題の松永真樹さんのアカウントをご紹介。フォロワーは2万人。日本国内はもちろん世界各国の名所や世界遺産をバックに、奥様サキさんがウェディングドレスを着て写真を撮影しています。マサキさんももちろんフォーマルなファッションスタイルでの登場です!
衣装の他にも、写真の構図やふたりのポーズが個性的で人気を集めています! ロシア、韓国、アメリカのカップルも素敵でしたが、ドレスとタキシード姿で撮影されたバックパックウェディングさんの写真は、とってもハッピーな気持ちになりますね♬ やっぱり日本が一番素敵☆
My girlfriend and Iwearing wedding dress and taxedo are travelling all over the world☻ Plz enjoy our photoes!! #wedding #dress #weddingdress #weddingphotography #trip #bridal #love#kisses#honeymoon#travel #Hawaii #vacation#bride#worldwedding #backpackwedding#Waikiki #前撮り#weddingphoto #worldtrip #ハワイ #ウェディングフォト#ウェディング #ウェディング撮影 #花嫁 #ブライダル #結婚式撮影 #世界一周 #旅 #旅行 #ワイキキ MASAKI MATSUNAGAさん(@masaki0409)が投稿した写真 –
大地を踏みしめて、歩くあなたとの人生。 一歩一歩が宝物。 MASAKI MATSUNAGAさん(@masaki0409)が投稿した写真 –
いかがでしたか?行き慣れた街角へデートする時や旅行でツーショット写真を撮る時は何か1つ、簡単にできるテーマを決めると良いかもしれません♪
それでは、今週もがんばりまーす!Mioでした。